映画『ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)』
とうとう見てしまった。映画が公開されたときに、どうしようかとさんざん迷った結果、見ないことを決断したというのに。DVDには映画未公開のシーンが挿入されているという言葉につられて見ることにしてしまったのである。販売戦略にそのままのっている自分が情けないというほかはないのだが、映像化されたものを見るかどうかで、ぎりぎりのところで迷っている自分がいた、ということでもあるだろう。
長かった。本編208分と書いてある。最近3時間を越える映画は見ていない。年末・年始を利用して、大学生のころに涙して見た長時間ものを見ようと目論んでいたのだが、それに先がけて(よりによってこの忙しい時期に)見ることになってしまった。
「自分はこれだけのものを見せたい」という監督の意図と、「そんなに長かったらお客さんが飽きてしまうからだめ」という会社の意図が衝突すると、だいたいのところ長い映画は削られる。ゴダールの『勝手にしやがれ』のように、短くしろという会社の命令に腹を立てて監督がフィルムをぶつぶつにちぎったら、かえって不思議なテンポが生まれた、という例もある。だからことのよしあしを一言で語ることはできないのだが、多くの場合監督側に無念の思いが積もっていたのではないかと思う。DVDの登場により、ディレクターズ・カットと称することによって、監督の意図した映像をすべて公開することができるようになった。これはDVDの登場なくしては考えられなかったことで、観客側としては歓迎すべき事態だと思う。
はなしが逸れた。『ロード・オブ・ザ・リング』を見たのだった。劇場公開時の映像にさらに30分加えられていると書いてあったが、長さはまったく気にならない。それだけおもしろかったということだ。いわば合戦物の映画、戦争映画のバリエーションのようなものなのだから。特撮も駆使し、長い時間を飽きさせない作りにはなっている。
ただし、それだけでいいのか、という問いが残る。ロード・オブ・ザ・リングの原作である『指輪物語』を読めば、それが単なる合戦を描いた作品ではないということは一目瞭然。作者のトールキンは自分の物語をファンタジーと定義した上で、ファンタジーとは何かと問われればそれは「再創造」なのだ、と書いている。神が世界を造った。それと同じようなことを手がけるのがファンタジーであって、妖精や鬼が登場すれば何でもかんでもファンタジーになるわけではないと主張している。しっかりとした世界を作り上げて見せること、そのことを示す作品として指輪物語は提示されている。
「中つ国」という世界を作り上げたトールキンは、断片的ではあるがその歴史を記した。そしてそこに暮らす人々の言語まで作り上げた(トールキンのもともとの仕事は言語学者だ)。英文で声に出して読むと、エルフの言葉とゴブリンたちの言葉はまったく響きが違う。物語の中で吟じられる詩のスタイルも、英語圏の古い詩のスタイルのパロディのようになっていることがある。自分の知識をフルに使い、大いに楽しみながら、トールキンはいろいろな仕掛けを織り込んでいるのだ。
そして物語も単純な善悪の戦いではない。ひとつの指輪をめぐって善も悪に変わり得る。そしてまだ映画化されていない最後の場面では、悪なる者が悪なる意識を保持したまま、善のために用いられることもあり得るということをわたしたちは目の当たりにすることになる。「何がいいとか悪いとか、わたしたちには決められないものだ」というような感想を抱かせる結末だ。そしてハッピーエンドに終わるかと思われながら、本を閉じるときにわたしの胸に残ったのは「むなしさ」だった。主人公の行く末を思うとき、そんな思いが残った。善悪ということで言えば善が勝利するのだが、主人公にとって物語の終わりは幸せなかたちかどうか。単純ではないのだ。
映画はトールキンが見事に複雑に織り上げた物語を、これでもかというほどに単純化していく。だから合戦物の映画になる。「逃走と戦い」という一言でまとめることが可能な、単純な物語へと映画はすりかえられていく。
自分はトールキンが書いた指輪物語を読むことは絶対にない、という人は安心して映画を見ていい。しかし活字のほうの指輪物語を読もうかという気持ちを少しでも持っている人は、本を先に読んだほうがいい。ガンダルフ、フロド、馳夫(ストライダー)、ナズグル、エルフたちについて、映画によるイメージを植えつけられる前に、本を読んで自分なりのイメージを作っておいたほうがいい。自分の頭の中に自分で作ったイメージを超えるような映像というものは、実のところほとんどない、とわたしは考えている(その例外にあたる『惑星ソラリス』や『ストーカー』については年末年始に触れてみたいと思っている)。人間の想像力はそれほど豊かなものなのだ。映像を先に見てしまうと、それを越えて想像を膨らませていくことを妨げられる。
はじめて指輪物語を読んだのは大学生のときだった。前作にあたる『ホビットの冒険』を含めて7冊の本を、寝る間も惜しんで読み続けたおぼえがある。そして7冊目の途中まで読み進めたときに『あとこれだけしか残っていないのか、その先はもうないのか』とふと気づき、物語が終わってしまうのが残念でならなかった。それほどおもしろい本だから、本を先に読むことをお勧めする。
蛇足。今『戦争の日本近現代史』という本を読んでいる。その冒頭に歴史を扱う書物の中で「研究書を水割りしたような概説書」や「教科書を水増ししたような概説書」についての批判が記されている。歴史を学ぶときになぜそれらが批判されるのかといえば、それは「出来事」については記しているが(1192年といえば「鎌倉幕府」というようなこと)、なぜその出来事が起こったのかということを記していないからだという。
その批判を勝手に援用してしまえば、『指輪物語』の活字版にあって映画版に抜け落ちているのは「なぜ」という部分である。「なぜ」が抜け落ちて「出来事」だけが残されるとき、「スーパーマン」や「バットマン」とさほど変わらない構成の映画ができあがることになる。わたしの目にはそのように映る映画である。
2001年 アメリカ映画
監督 ピーター・ジャクソン
主演 イライジャ・ウッド
(2002年12月21日)
BACK
はじめのページへ