映画『黄色いリボン』
これはコニー・ウィリスにだまされた。コニー・ウィリスは先日ここに書いた『航路』の著者。この人が『奇跡そのほかの物語』( Miracle and Other Christmas Stories )と題して、クリスマス物の短編集を出している。おもしろいがまだ翻訳はない。クリスマス物だから出しても売れないのだろう、コニー・ウィリスがもっと大々的にブレイクしないうちは。
この本の中に「クリスマスに読むべき12冊」というコーナーがあり、そのあとに「見るべき12作品」と題してクリスマス物の映画を紹介している。映画好きのコニー・ウィリスが何を推薦してくるか、読者としては楽しみというもの。その12作の中にジョン・フォードとジョン・ウェインコンビの『三人の名付け親』が入っていた。そして最後のところに「これを見たらそのあとどちらもすばらしい『捜索者』や『黄色いリボン』が見たくなるに決まってる」というようなことが書いてあった。
それを読んだらにわかに見たくなってしまったのだった。そして先に見つかったのが『黄色いリボン』。これは「西部劇」が好きだった父に連れられて幼いころに見たおぼえがある。幼心に騎兵隊のかっこよさがインプットされていたため、懐かしさも手伝い、ためらうことなく見始めた。
ジョン・ウェイン扮するのはどこかの砦を守る騎兵隊員。除隊の日が近づいている。砦の中には妻の墓があり、去りがたい思いが痛いほど伝わってくる。除隊後自分に何ができるというのか、そのような不安の思いも痛いほど伝わってくる。何といっても監督がジョン・フォードなのだから、『わが谷は緑なりき』のジョン・フォードなのだから、このへんはうまい。
うまいのだが、最後まで見て感じたのは徒労感だった。除隊後もジョン・ウェインは騎兵隊のガイド役のような地位で同じ仕事を続けることができるようになる。めでたいことだ。そして最後に入るクレジットが、「こうして騎兵隊はその活躍の場を広げていったのであった」というようなもの。騎兵隊三部作と呼ばれる映画のひとつなのだから、騎兵隊の栄光がたたえられてもおかしくはない。でも、なんだかがっくり。
アメリカ合衆国建国以来この国を支配している Manifest Destiny という考え方がある。直訳すれば「明らかな運命」。「大義」とでも訳せばいいのだろうか。自分たちにはこの国にくまなく支配を広げる明らかな使命があるという自覚である。その自覚によって西部は「開拓」され、アメリカ合衆国民はあまねく北米大陸に広がっていく。それが彼らにとってめでたいことだったのだ。さらに北米大陸支配後は、世界を視野に入れた「大義」がさらに推し進められることになる。米西戦争を起こしてスペインからフィリピンを手に入れたのも、ヴェトナムとの戦争に介入していったのも、すべてこの「輝かしい大義」を原動力とするものと考えていいだろう。
彼らにとってはまことにめでたい Manifest Destiny 、それを推進するのに大きな役割を果たしたのが騎兵隊であると言えるだろう。だから騎兵隊がその活躍の場を広げていったのは輝かしいことなのだと映画も語る。しかしその拡張主義は、建国以前から北米大陸に暮らしていた人たちにとっては何を意味したのだろうか。悲しいことに、そのことがこの映画ではまったく考慮されていない。ジョン・フォードも時代の制約を受けていたということか。ウェールズ地方の炭鉱労働者の苦しみをあれほど強い共感をもって描き出したこの監督が、映画の中で「インディアン」と呼ばれる人々に対しては、まったく何の共感も示すことがないのだ。描かれているのは「何を考え、何をしでかすか予測不可能な野蛮な輩」という姿にすぎない。
『バック・トゥ・フューチャー』という映画があった。すごい車を発明した博士が、しかしあっというまに殺されてしまうというシーンが冒頭にある。そこで博士を殺すのは「わけのわからないことを叫びながら銃を乱射するアラブ系ゲリラ」だった。自分たちにとっての「よそ者」をそのように簡単に、「わけのわからない不気味なもの」として描くところに、二つの映画の共通点がある。

アメリカの銃問題をテーマとした Bowling for Columbine という映画についての記事を先日読んだ。その中に「アメリカの白人には『いつか復讐される』という恐怖心があるのではないか」という分析が映画の中で紹介されていると書いてあった。いつか復讐されるという意識が銃社会を生むというのだ。その発想と先ほど書いたこととをつなげて考えれば、「わけのわからない連中に何かされる危険性があってこわい。だったら何かされる前に、こちらが先にやってしまおう」という考えも容易に浮かぶのではないかと思う。ブッシュ政権が対イラク関係において諸国から批判されているのも、今書いたような発想に立つと見られているからではないのか。
Manifest Destiny という「自分たちの発展」しか考えない大義を掲げたときには、自分たち以外の人間の人権など考慮するに及ばないという発想は、二つの映画を結ぶ共通点どころではなく、建国以来北米の歴史に連綿と生き続け、今に至っている。そして今それはアフガニスタンやイラクで、具体的な軍事力の行使や、いつでも戦いの火蓋を切る用意があると積極的に語る姿勢に非常に具体的に表れている。

そのようなことを考えさせてくれる映画であるという意味においては、かなり深い映画だということができる。しかし見るのではなかった。


アフガニスタンに軍事介入をはじめたころに、「映画界もわれわれの姿勢に協力しろ」、というようなことをアメリカ政府が言ったことがあった。どこの国もやましいことをするときには翼賛的であることを求めるものだと思ったが、何も新しい映画など作らなくてもいい。この映画を見ればすむことだ。
コニー・ウィリスもまた Manifest Destiny の枠の中に収まっている人物だということなのだろうか。だとしたらかなりがっかりだ。
1949年 アメリカ映画
監督 ジョン・フォード
主演 ジョン・ウェイン
(2002年12月4日)
BACK
はじめのページへ