『やまない雨はない』 倉嶋厚 文芸春秋 2002年8月刊
本の帯にある写真を見て、「この人見たことがある」と思った。NHKで天気予報をしていた人だ。『やまない雨はない』というタイトルの横に「妻の死、うつ病、それから」とあった。つれあいを失い、心のバランスを崩してから再び歩み出すまでの手記である。
「木枯らし」の章に何ともいえない迫力がある。人の不幸な経験に迫力などという言葉を使ってはいけないのだが、文章に力がある。柔らかな印象のプロローグとエピローグには「木枯らし」の章との対比においてほっとさせられた。
表紙に記されているように、本書はつれあいをガンで、しかも予想以上に短い期間のうちに失わなければならなかった経験と、それに引き続いて起こった「うつ」の体験についての書である。
しかしもっとも強くわたしに響いてきたのは、喪失に伴う後悔の念の強さだった。「あのとき、もっとしてあげられることがあったのではないか」、「あのときのあの言葉の意味は、こういうことだったのではないのか。だとすればわたしはもっとほかの言葉をかけてあげることができたのではないか」などと繰り返し後悔の中で考えている著者がいる。本書を書き始めたときには、完全ではなかったかもしれないが病からは抜け出していたと考えることができる。しかし抜け出して過去の自分を文章の上で客観的に表現しようとする中で、なお悩み、考え続けている。過去の出来事、過去の発言の意味を考え続けている。
「あのときのあの人の言葉には、このような意味が込められていたのかもしれない」と推測することはいくらでもできる。しかしそれはどこまで突き詰めて考えても、推測の域を出るものではない。発言に込められたほんとうの意味を知ることはできない。にもかかわらず、時としてわたしたちは推測の先にさらに推測を継ぎ足して、「きっとこうだったに違いない」という自分なりの意味を見出す。そして意を尽くすことができなかった自分に腹を立てたり、絶望したり、さらに深く後悔したりする。
「こうだったかもしれない」し、「こうではなかったかもしれない」ことが、「こうだったにちがいない」ことに変質させられる。そのようなものを相手に自分を責めてみても自分が傷つくだけのことなのだが、渦中にあるときにはそれを止めることができない。大切な人を喪失したときに、自分を傷つける悪循環が始まることがある。著者の中に起こったこともそのようなことだった。
そのような悪循環の先に著者が見出した心境が、タイトルにもある「やまない雨はない」ということだった。心を病むすべての人にこの言葉を送りたいと思う。心病むときに「やまない雨はない」と言葉をかけても、「そうですかねえ」と言われてしまうことが多いのだけれど。自分自身も深い悩みから抜け出した者として、この著者の言葉に深い共感をおぼえる。
(2002年11月26日)
BACK
はじめのページへ