『航路』(上・下)コニー・ウィリス ソニーマガジンズ 2002年10月刊
久しぶりにノンストップで読んでしまった。とはいえ年をとったので徹夜でというわけには行かず、しかし仕事の合間を縫って三日ほどで読了。
というほどおもしろかったのだが、さてこの本をどうご紹介すればいいのか。内容を暴露しないように気をつけながら書くようにしよう。
著者コニー・ウィリスはSF作家として有名な人。このホームページでも「チャプレンについて」のページに『ドゥームズデイ・ブック』というタイムマシン物のSF作品を紹介している。
本書もSF。扱う領域はなんと臨死体験。トンネルの向こうに光がある、花園が見える、天使がいる、病床に横たわる自分の姿を上から見下ろしていたなどというイメージを、わたしたちも知っている。
それがほんとうに起こることなのか、それとも脳の特定の場所に刺激を受けることによって引き起こされるイメージに過ぎないのか、ということは実際に議論されているところだ。脳の特定の個所に刺激を与えると共通したイメージを持つようになるという実験を立花隆が紹介している番組を、かつてテレビで見たことがある。
本書の舞台は病院。そして臨死体験は現実のものだとする学者と、そうではなくそれは側頭葉が刺激されることによって喚起されるイメージに過ぎないと考える学者が出てくる。主人公は後者に属する。臨死体験を持つ患者から、体験したイメージを集めていた主人公は、薬を使って臨死状態に入り、そこから抜け出してきては、そこでもイメージを収集し分析するという研究に関わることになる。ここまでは書いてしまってもだいじょうぶだろう。
問題はここから。臨死状態で入り込むイメージのひとつにトンネルのようなものがあるが、その先に何が待っているのか、ということから話がハイスピードで展開されていく。自らが被験者となった主人公は、自分がトンネルのような通路の先に見たものと他の臨死体験者が見たものに共通点があるかもしれないと思いはじめる。その共通性のカギとなる「58」という数字は何なのか、ということを主人公と共に考えているうちに上巻が終わるのではなかっただろうか。
そして下巻の中ほどで三部構成の二部までが終わるのだが、二部の最後に大事件が起こる。そのひとつは、臨死体験が意味するものが何であるかということをとうとう主人公が理解するということ。しかしもうひとつ大事件が起こる。ふつうだったらそこで物語が終わるような事件だ。しかしページをめくると「第三部」という扉があり、そこには「さて、このあともう一幕ありますが、どんな話になるかはみなさんもうお察しのことでしょう」というソーントン・ワイルダーの戯曲『わが町』の言葉が、意味深長に記してある。もう一幕あると言われても、そんなばかなという結末がその直前に置かれている。何があるというのだろうと思いながら先に進むと、たしかに何かがあり、そして本書は静かに幕を閉じる。
うまいものだと思う。ちょっと書き込みすぎでいらいらさせられることもあるが、それも物語の骨組みや仕掛けがうまくできていて、「早くこの先を読みたい」というこちらの気持ちがあるからこそのことだろう。絶望的な状況の中での孤軍奮闘(これは前述した『ドゥームズデイ・ブック』にもつながる)が、わたしたちの心の中に共感を呼び起こす。とくに孤軍奮闘の意志がひとりの少女のいのちのために働くあたりで、思わず涙が出そうになった。
でもやはりこれはアメリカもしくは西欧をバックグラウンドにした小説であるということも強く感じた。わたしが臨死体験をするようなことがあるとしたら、わたしはどのような舞台の上に立つことになるのだろうか。
上下巻で3600円+税というのは安くはないが、あわせて800ページほど楽しめることを考えると、お得と言うことができるのかもしれない。わたし個人としては、これでコニー・ウィリスがブレイクして早川書房が『ドゥームズデイ・ブック』を文庫本で出し、『ドゥームズデイ・ブック』のほうが耳目を引くようになってくれることを願っている。
(2002年11月16日)

BACK
はじめのページへ