鷲田清一 『死なないでいる理由』 小学館 2002年5月刊
かつて老人ホームでボランティアをしていたときに、「わたしは『おじいちゃん』ではない。わたしにはわたしの名前がある。だから名前で呼んでほしい」と入居者から指摘されたことがある。わたしたちは「こども」「お年寄り」「近頃の若いもん」などという言葉で人を語ることがある。そのような言葉を使ってしまうとき、その言葉で語られる誰かは交換することが可能だ。そこで語られるのは「あなた」ではなく「あなたを含めた一群の人々」なのだから。だから「あなたでなくてほかの人でもいい」という広い意味を持つ「おじいちゃん」などという言葉で呼ばれることに対して、「わたしはこの世にたった一人しかいないわたしなのだから、そのわたしにしかない名前を呼べ」という抗議の声が上がることになる。「わたし」はほかの誰とも交換することができない、かけがえのない唯一の存在だ。

サン=テグジュペリの『星の王子さま』に出てくるキツネも、このことを王子に教えている。正確には思い出せないのだが、自分たちがお互いにとってかけがえのない存在になってしまったことを、別れ際にキツネは語る。あの高慢なバラでさえ、王子にとっては特別な一本になってしまったことも。
しかし現実の社会に身を置くとき、たとえばどこかの組織に属して働く自分を考えるときに、「別にわたしがいなくてもこの組織は困らない」ということに、わたしたちは思い当たってしまうことがある。組織の一員としてのわたしは交換可能な存在なのだ。そんなことに気づいてしまうとき、わたしの唯一性が揺さぶりをかけられることになる。
わたしはこの世にひとりしかいない、かけがえのない存在なのだという考えが揺れることになると、人は悩みはじめるかもしれない。こんなわたしが生きていてもいいのだろうか、こんなわたしの人生に意味があるのだろうか、などと。そして、本書のタイトルである「死なないでいる理由」が必要となるわけである。
本書は人間の存在の意味や人と人との関係について、「所有」をめぐる議論から入っていく。「自分のからだなんだから、どうしようと自分の勝手だ」という可処分の感覚を自分に対して持つときに、自分に向けて与えられる意味は、自分をどうにでもできるがゆえに薄れていく。そして自分が今ここに生きていることの意味も必然的に薄れていくことになる。そしてわたしたちはいつのまにか、「不幸」を語ることはできても「幸福」を語ることができなくなる。
そのことは、単に自分自身について可処分という意識を持つことのみによって引き起こされるのではなく、社会のあり方(夫婦、家庭、学校など)が変わったことにもよると筆者は語る。「家庭」「学校」などと名づけたシステムが変わった、もしくはそこに不具合が生じてきた。しかしそれを放置しつづけて臨界点に達してしまったのが今のわたしたちの社会で、そこには多くの破れが見えると。
自分を取り巻くシステムに破れが生じているのがわかり、今ここにいるのがわたしである必然性を感じることができなくなり、幸福を語るより不幸を語ることに饒舌である、それにもかかわらずわたしが死ぬこともなく、ここに生きていることができるのは、なぜなのだろうか。
家族も学校もわたしを息苦しくさせる。だからそこに属することにはもうがまんができない。そう思いながらしかしわたしたちは、誰からも切り離された生き方をしたいとは思っていない。どこかで誰かとつながっていたいと切実に願っている。「そこにいるのがあなたでなくてはだめなんだ」という言葉を求めている。
関係を結ぶということは息苦しくなることを引き受けることとつながる。息苦しいのはいやだけれど、わたしたちはどこかで関係の中に身を置くのだろう。どのようなシステムの、どのような関係の中に身を置くのか、あるいは置くことができるのか。本書にも明快な結論はない。自分が人と結ぶ関係を見つめ、考えること、そこからしかはじまらないのだろう。
本書は第一部のまとまった文書のあとに、新聞や雑誌に掲載された小さなものが続く。重複もある。もう少しまとめることはできなかったかとも思うが、小さな文章の中にもわたしを立ちどまらせる一言があった。
(2002年11月13日)
BACK
はじめのページへ