J.S.バッハ 『ブランデンブルク協奏曲』
バッハ・コレギウム・ジャパン 10月18日 神奈川県立音楽堂
友人からチケットをいただき、思いがけず聞くことができた。今までこの曲を生で聞いたことがなかったので、とても楽しみだった。
会場に着いてまず思ったことは、演奏者のいすが少ないということだった。これではほとんどの楽器がソロではないかと思うほど少なかった。いざ演奏が始まってみると、やはり少ない。6曲ある協奏曲をバッハはいろいろと楽器の編成を変えて作曲した。6つの協奏曲のひとつひとつもまたいくつかのパートに分かれるのだが、パートごとに楽器の入れ替えがある。だからいつも人数が変わるのだが、最大(第1番の冒頭)で13人、最小(第2番のアンダンテ)で6人。
この小編成で演奏するから、たとえば第2番のアルト・リコーダーもほかの楽器に消されることなく前に響いてくる。リコーダーは第4番のアンダンテでもアルト2本の美しい響きを聞くことができる。おそらくはリコーダーの音を演奏者の後ろの壁にとばしてより深く響かせようという意図からではなかったかと思うのだが、このときはリコーダーのふたりが観客席に背を向けて立った。
かつてジョシュア・リフキンという人がバッハのカンタータをソリストによる合唱に近い小編成で演奏していた。その試みはどこかで消え、リフキンの名前も聞かなくなってしまったのだが、カンタータ演奏では消えてしまった試みが、合奏の世界では残ったということなのだろうか。バッハが活躍していたころの宮廷での演奏はそんなにたくさんに人数によるものではなかったのだろうから、原点に帰るという動きなのかもしれない。
編成も特徴的だったが、もっとも印象的だったのは演奏のスピードだった。早かった。チェンバロの鈴木雅明とヴァイオリン・ヴィオラの寺神戸亮がぐいぐいと全体を引っ張っていくという印象を受けた。たとえば4番の冒頭はアルト・リコーダー2本がかけあいで演奏し、それにヴァイオリンが上からすべるように入ってくる。きれいだなあと聞いているとそのうち寺神戸がリコーダーの上ですさまじく早いパッセージを弾きはじめる。この刻みの速さに圧倒された。早いだけではなく、安定しているし、うまい。第3番は弦楽器だけの編成だが、最後のアレグロが早かった。バッハの音楽らしく、どのパートにもメロディーがまわってくるのだが、どのメンバーもしっかりと弾きこなしていた。
わたしの手元にあるCDの中でいちばん新しいのがイル・ジャルディーノ・アルモニコによる演奏(1996−1997年の録音)で、それも相当早く演奏している。今回の演奏はそのスピードを上回るものだった(もしかすると、アルモニコの演奏があるから、それよりも早く弾かなければならなくなった、というようなこともあるのかもしれないが)。
ブランデンブルク関連で手元にあるCDに、アムステルダム・レッキ?(Loeki)・スターダスト・カルテットというリコーダーコンソートによる演奏がある。この人たちがジャズの名曲ミスティをバス・リコーダーがトップという低い響きでじっくりゆったりと聞かせたあとに、上記の3番のアレグロをとてつもない速さで演奏している。この2曲の対比がおもしろく、今でもよく聞くCDなのだが、はじめて彼らによる3番のアレグロを聞いたときには「これ何だよ」と、その早さに思わず笑ってしまったおぼえがある。今回のバッハ・コレギウムの演奏は、笑ってしまった早さに匹敵するものだった。
今回の演奏でもうひとつ特徴的だったのはピッチ。わたしも初めて聞いたのだが、フレンチ・ピッチという、現代のピッチよりも全音近く低いピッチで演奏された。そのため全体に音が下がり、低い音に支えられてゆったりとした響きになった。おそらくこのピッチとの関連で、第一番冒頭に登場するホルンも祝祭的にきらきらした音を出すのではなく、かなたから聞こえてくるような柔らかい音色で演奏していた。
しかし最後の6番(すべて弦楽器でトップがヴィオラ)では、弦を緩めているからではなかったかと思うのだが、最初のアレグロのあとにチューニングをした。その後も合間にチューニングをしたかったところではなかったかと思うのだが、曲が途切れないことを優先してそのまま続けて演奏した。その結果2本のヴィオラの弦が緩みつづけ、音がゆがんでしまった。これが残念なところだった。しかし全体的にはすばらしい演奏だった。
さて、古楽器の演奏はどんどん早くなっている。なぜなのだろう。かつてわたしが学生だったころは、古楽器の音が聞けるというだけでもありがたかった。そのころはもっとゆったりとしたテンポで演奏をしていた。古楽器のありがた味のようなものが薄れ、演奏者もふえてくる中で、どこまで早く、そしてきれいに演奏することができるか、ということがテーマになってきたのだろうか(それともバッハのころには早く演奏していたということなのだろうか、わたしにはわからない)。もしそうだとすると、この早さの競いあいはどこまで続くのだろうか。そして行き着いた先で、次にどんなことがはじまるのだろうか。誰も知らない作曲家の発掘というようなことになるのだろうか。それとも、古楽器による古典派の演奏などということが、すでにはじまっている次の動きなのだろうか。
神奈川県立音楽堂はそろそろ古いと感じられる建物だったが、響きはとてもよかった。座席が狭かったのが(このあたりが古さのゆえということになるのだろうが)足の長い?わたしには、ちょっと残念だった。
(2002年10月23日)
BACK
はじめのページへ