『ホビットの冒険』 瀬田貞二訳 岩波書店
この夏わたしは大いに迷っていた。映画化された『指輪物語』を見るかどうかについてで。大学生のころに出会い、アメリカ人の博識な教授によるおもしろい授業もあったため、『指輪物語』には没入した。それが映画化されたとなれば見てみたいと思う。しかし活字化されたものを映画化した作品でおもしろかったと感じることができたのは、『惑星ソラリス』以外になく、ソラリスも原作の小説とはまったく異なるものを映画が提示したからこそおもしろかった。映画の画面に出てくるイメージよりも人が活字を読んで頭の中に思い巡らせるイメージのほうがよほど豊かなのではないかと、わたしは考えている。
そこまで確信していたら迷うことなく見ないはずなのだが、でもやはりどこかで「こわいもの見たさ」のような興味があるのだろう。迷った。そして結局見なかった。今DVDが現れて、また迷っているわたしがいるが、見るのだったらやはり大画面に限るから、これもまた見ないのではないかとは思うのだが。
『指輪物語』のプロローグのような位置に置かれているのが『ホビットの冒険』。この物語に登場する不思議な指輪が、やがて『指輪物語』に引き継がれていく。プロローグなどと書いたが、この『ホビットの冒険』だけで十分におもしろい。
今回は『ホビットの冒険』そのもののご紹介ではなく、ふたつある翻訳の比較をしたい。
用意したのは次の二書。
『ホビットの冒険』 瀬田貞二訳 岩波書店  1965年刊
『ホビット』 山本史郎訳 原書房 1997年11月刊
英語版では1966年に多くの改訂箇所を含んだものが出版されている。だから新訳を出した、というのが山本訳のあとがきにはっきりと書かれていること。そのほかにも「過去の訳が世に出てからすでに30年以上もの年月が流れています」とも書かれているが、だから何なのかということは明らかではない。明らかではないが、瀬田訳に何か不満があったのではないかと感じる。30年という年月だけが問題なのであれば、井伏鱒二による『ドリトル先生』シリーズなどはどうなってしまうの?と思う。質の高い翻訳にとって30年は耐えられない長さではないはずだ。
瀬田訳には不満な点が多いのだろうか。英語から日本語に移す際の明らかなまちがいというようなことについては、わたしはよくわからない。しかし日本語になったものを読んでいて、「これはどういう意味か」とひっかかってしまう箇所がないわけではない。
たとえば39ページ(わたしの手元にあるものは1990年に出された岩波少年文庫の愛蔵版というものだ)。
『いざという時の竜を見たひとがあったら、このいい方は、ホビットのようなものには大げさすぎる、ただ詩的にたとえたのだということが、わかってくれるでしょう』という文は、主部と述部が離れすぎてしまったため、さっと読むと係り結びがおかしいのではないかと感じられる。
『小さなネズミがどんなに注意ぶかく静かにはっても、この鼻先が通りぬけられたことはなかったのに、こんどばかりは見おとしたよ』(173−174ページ)や『ここから先へ進むのは、ビルボのこれまでにない勇気のいることでした』(381ページ)などは、瀬田の世代にとっては問題ない文なのだと思うのだが、わたしには違和感がある。
わたし自身が瀬田訳にはかなり惹かれつつ、しかしところによっては違和感も持っていたので、新しい訳には大いに期待した。ところがこれがまったくの期待はずれだった。山本はあとがきに次のように記している。『原文の正しい理解ということは当然のこととして、なるべく原文のニュアンス、薫り、雰囲気――正確に何と言ってよいか分からないのですが、もとの文章のいわゆる「意味」以外の部分をも、ある程度は伝えたいと思ったのです』(446ページ)。
このあとに、安逸を求めるホビット、不気味なゴクリを訳し分けたかったというようなことが書いてあるのだが、そのことに成功しているのはむしろ瀬田訳のほうだ。それもかなり薫り高く。訳文に多少のもつれはあるかもしれない。しかしそれを豊かに埋めあわせて余りある雰囲気がある。物語の最後のところで熊に化身して戦うビヨルンという人物がいるが、彼一人だけに注目して物語を読み比べてみても、ちがいがよく分かると思う。瀬田のビヨルンの何と魅力に満ちていることか。
山本があとがきに記して自覚していたにもかかわらず達成できなかったことが、瀬田の訳の中にある。それが翻訳という作業につきまとう困難なのだと思う。翻訳者は原語に精通している必要があるが、それ以上に日本語に精通していなければならない。そしてそのときの「精通」に求められるのは学問としての正しさであるよりはむしろ、文学としてのおもしろさという方向性だと思う。翻訳者は「文学者」あるいは「物書き」と呼ばれる者でなければならない。簡単に言ってしまえば「英語の力よりも実は日本語の力が大切」、もしくは「英語の力と日本語の力、このふたつが大切」ということか。

山本訳の本は結局読み通すことができず、残念だけれど棚の肥やしになっている。
井伏鱒二が、そして瀬田貞二が「こども向け」と呼ばれる本を訳してくれたことは、わたしたちにとってまことにしあわせなことだった。 (2002年10月15日)

BACK
はじめのページへ