『希望の国のエクソダス』 村上龍 文春文庫 2002年5月刊
夏休みに読んでいたのだが、例によって本そのものが行方不明となり、最近やっと発掘されたため、書けるようになった。
実は村上龍の小説を読むのはこれがはじめてだ。村上龍に限らず、小説を読むこと自体をあまりしなくなった。読んで気がつくとそれは小説ではなく、何かを説明している新書であることが多い。どうしてなのだろう。
もともと2000年に出版されたものが文庫化されたもの。本屋に平積みされているのを手にとり、おもしろそうなので買った。この小説の雑誌への初出は「平成10年10月から平成12年5月」とある。平成12年が西暦だと2000年になるのだったか。だとすると1998年に書き始められたということになる。書かれている内容はちょうど今、2002年のころのことについて。
ある日テレビにアフガニスタンの少年が映る。その少年は日本人らしい。学校にも行かず、アフガンの人々と暮らしている。ナマムギと呼ばれるようになるその少年の存在を知った中学生たちが学校に行かなくなり、中にはひとりでアフガニスタンにでかける中学生も現れる。結果として集団的な不登校の動きが広がっていく。そこから物語がはじまる。
この中学生のグループのある者たちがその後どのように生きていくか、ということが流れのひとつ。もうひとつの流れは、歯止めがかかることなく崩れていく日本経済をどうすることもできないおとなの姿。だれにもどうにも止められないまま崩れていく。学校に行かなくなった中学生をどうにかすることもできない。日本の経済をどうにかすることもできない。おそらくは現実のそして現在のおとなの世界にある圧倒的な無力感を、この小説は描き出す。書かれた時点では近未来のできごとであったことが、今のわたしたちの現実となっている。
日本の経済の崩壊寸前のような状況がよく描かれている。何日か前に、株価が再びバブル崩壊後の最安値を更新した。そのときにニュースの画面でだれかが「もうぎりぎりのところだ」とコメントしていた。しかしわたしたちにはどうすることもできない。「ぎりぎり」を越えてしまったら困ったことになることはだれにも予想できることなのだが、しかしそれをどうすることもできないわたしたちがいる。何かを信じていれば、いつかだれかが何とかしてくれるといった、宗教的とでも呼んだほうがいいような漠然とした期待と漠然とした不安をわたしたちは抱えている。ものはなくてもがんばれば何とかなると、精神性が強調された戦時中の状況にもどこかで似ているのかもしれない。
小説では、この無力感に対する異議申し立てと新たな提案が、中学生たちの力によって進められていく。中学生が日本の未来を切り開いていくというのは荒唐無稽なイメージだ(と言い切ってしまったら失礼に当たるだろうか。力は隠されているか、おとなの手によって奪われていると言っておこう)。それほどまでに日本のおとなの世界は閉塞しているということを著者は言いたいのだろう。経済が何とかなったとしても問題は多方向に山積するはずだと思うのだが、経済が何とかなればすべてがうまくいくのに、それがうまく動かないといった閉塞感がある。だれの手にも切り札が見えない。切り札一枚ですべてが好転するような状況でもないのだろう。
中学生の不登校のことが書かれていたから、自分の現場のことも当然考えさせられた。自分が今たまたま小学校という場に身を置いてみて、「どうしてこの子たちは毎日ちゃんと学校にくるのだろう」と思うことがある。やがてそれは中学校や高校に行くようになったときに、問題として顕在化してくるのだろう。
「明治以来、日本の教育は富国強兵のためのシステムの一貫としての役割を担ってきた。だから40人の児童・生徒をひとりの教師がたばねるという支配の体制が維持されてきた。これを改革しなければならない」という議論を耳にすることがある。学校という枠の中のある部分を変えればいいだけのことなのか、それとも学校という存在そのものを疑うべきなのか。今のわたしは後者に傾きつつある。学校というシステムを解体し、行きたい子が(というより実際には「行かせたい親が行かせる」のだが)塾・スイミング・ピアノ・バレーとさまざまに開かれた場に参加するというかたちをとってはなぜいけないのか、という問いに対してわたしは説得力ある回答を有しているのだろうか。
大学に入学することができれば、その後はほとんど勉強をしなくても許されるような愚かしい仕組みの中に、なぜ入らなければならないのか。みんながそうしているからなのか。しかしそのような道を通って就職すれば何とかなると思われていた世界観が今目の前で崩れはじめている。崩れているのになぜ同じ道を通らなければならないのか。崩れているとわかっていてもしがみつくしかない唯一の選択肢がこれなのか。あるいは、すべてが崩れるような時代にも、確固とした足がかりを残してくれるのが学歴だと信じるのか。その先に希望はあるのか。
「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」。「希望だけがない、という国で、希望だけしかなかった頃とほとんど変わらない教育を受けているという事実をどう考えればいいだろうのか」。これはリーダーである中学生が小説後半で語る言葉だ。この問いに対する説得力ある言葉を、思想を、わたしたちは有しているだろうか。

「そんな時代だからこそ、日本古来の歴史に根ざした倫理観の確立を」というようなことを言い出す人もいるだろう。それはそれで危険なことだ。確かなものがなく、崩れているという認識があるときに、人は何かを回復したり正したりしようとするから。そしてそのときに「日本の伝統・文化に根ざした」などという飾り文句は、魅力的に見えてしまったりするだろうから。

(2002年10月9日)

BACK
はじめのページへ