CD J.S.Bach 『無伴奏チェロ組曲』 Ophelie Gaillard

1,2,6番 ambroisie AMB9905
3,4,5番 ambroisie AMB9906

この夏、韓国のCDショップで見つけた。韓国は日本よりCDもDVDも安い。バッハの無伴奏チェロ組曲はマイスキーによるCDがふたつ出ていて、どちらの演奏も好きなので、ここでまた買わなくてもと思った。しかしジャケットの上にシールがたくさん貼ってあるのを見て、買ってしまった。フランスのCDでよいものには推薦のシールがぺたぺたとたくさん貼ってある。たくさん貼ってあるということは少なくとも大はずれではあるまいと思い、試聴もできないままなのに買ってしまった。
帰国してさっそく聞いてみた。なかなかいいけれど、どこか朴訥としたところがあるなと思いながらジャケットを見て驚いた。ジャケット裏に小さな字で、使っている楽器がバロック・チェロであると書いてある。現代のチェロは、楽器を支えるピンがチェロの底についているが、バロック・チェロにはそれがない。どうやって演奏するかというと、開いた両足の内側にチェロを置くのだ。両足で楽器をはさんで演奏する。だから現代のチェロとくらべると安定に欠けるし、楽器を左右に振ることができないからその分弦を持つ手のほうを動かさなければならないのだと思う。早いパッセージを弾くには不利な楽器だ。
弾きにくいはずのバロック・チェロで演奏しているとわかってもう一度聞きなおしてみると、かなりうまい演奏だということがわかる。演奏中にかなり荒い息遣いも聞こえるから、相当がんばって弾いているのだということもわかる。でも音には深みとつやがあり、かつ流麗。息遣いは聞こえても、グレン・グールドの演奏のようにあやしげな鼻歌が聞こえるようなことはない。
ビルスマという人が1970年代後半にバロック・チェロで演奏した無伴奏チェロのCDがあったので聞き比べてみた。ビルスマの演奏も柔らかくて好きだったのだが、しかしガイヤールと比べると音が浅い。弦と弓の摩擦が小さく、音がかすれ気味に聞こえる。かつてはそれが古楽器の音だと思って聞いていたのだが、ガイヤールの音を聞いてしまうと、ビルスマの音は弱い。それに、メロディが途切れないように必死に演奏しているのがわかってしまう。がんばって弾いている感じなのだ。同じ曲の演奏でもメロディの歌わせ方がまったく違うから、弓の使い方も20年以上の歳月の中で変わってきているのだろう。
これも昔のことだが、ジギスバルト・クイケンという人が演奏するバッハの無伴奏バイオリン・ソナタを聞いて「これが古楽器の音か」と感心していたところにあとから寺神戸亮という人が出てきて、そのバロック・バイオリンの力強さに驚いたことがあった。それと同質の驚きに満ちたアルバム。クイケンの演奏も80年代初頭だったと記憶している。ビルスマ、クイケンに対するガイヤール、寺神戸を置いてみると、古楽器演奏の技術がどんどん変わっていることを体感することができる。
さて、このCDが日本で手に入るかと試してみたが、なかなかむずかしい。アメリカのアマゾンに行くと2枚のうち1枚は入手できるが、もう1枚は「特別注文」扱いになっている。アマゾンで特別注文になっている本やCDは、入手できたためしがない。フランスの店を見るとさすがに置いてあるが、フランス語が壁になる。Ambroisie というレーベル自体が2000年から活動をはじめたばかりらしい。しかし古楽演奏専門ということなので、期待しておこう。
それから、演奏者の名前 Ophelie の最初の e の上にはアクサンテギュがつくのだけれど、どうやったらそれが出てくるのかわからないため、ただの e でごまかしている。ごめんなさい。

もうひとつ、いま「アクサンテギュ」と打ち、どこかに「・」を入れようと思ったのだけれど、リエゾンしている単語はどこに「・」を入れたらいいのだろう。サンテグジュペリなんて、どこで区切っていたっけ?
(2002年9月26日)
BACK
はじめのページへ