ミュージカル『地下鉄一号線』

この夏NHKテレビで再放送されていたものを見た。韓国のミュージカル。

この夏にソウルを訪れたときに地下鉄一号線に一度だけ乗った。そもそも地下鉄に乗ったのがそのとき一回だけで、あとはひたすら歩いていたのだが。地下道の商店街がどこかで地下鉄の駅につながり、そこからさらに歩くと次の商店街に行き当たり、そこを歩くとまだ別の線の駅に、というようにソウルの町は地下でよくつながっていた。駅間が短いので、乗り換えるよりは歩いたほうが早いような気がして、よく歩いた。60円ほどでソウル市内のどこにでも行けるという金額は魅力的だったのだけれど。

そんな地下鉄の車内、プラットホーム、駅の周辺などを舞台に、ロックをベースとしたミュージカルがテンポよく進む。現代のソウルの町に、羽衣を奪われたという仙女がやってくる。羽衣を奪ったという男と会うことができるのかどうかということがテーマのひとつとなるのだが、その他にもさまざまな人物が登場し、あるいは乗車し、それぞれが抱える事情を展開してはまた去っていく。その事情の裏に、民主化闘争、IMFがからんだ経済危機、徴兵制、旧体制を支えたおばさまたちなど、この国だけが背負う歴史が見え隠れし、またどこの国にもあるような光景、野放図な女子高生、崩れかかった家族などが描写される(地下鉄車内での物売りは韓国独特だろうか。少なくとも日本にはない)。地下鉄の横に長いいすがふたつ用意され、それが横に並んだり、互いに向き合ったりするだけで車内の様子が変わる。

仙女がメインだとすると、サブのキャラクターとしてメガネ、ゾウキンの二人が登場する。民主化闘争で足をけがし、身を隠しながら反体制の歌を歌い続けるメガネと、ぼろぼろにされたからだでメガネをかばい、養おうとするゾウキン。この二人の愛の物語が仙女の物語と交差する。仙女は「泣いているときでさえあなたは美しい」という言葉をゾウキンからかけられることで(この歌はとても印象的だった)ソウルの喧騒の中に見失いそうになっていた自分をもう一度しっかりとつかみ、再び立ち上がるきっかけを与えられる。しかし仙女に励ましの声をかけたゾウキンを待つ運命は悲しいものでしかなく、さらに民主化闘争ともけがとも関係がなかったメガネの正体もあらわにされる。

一号線ソウル駅の階段を上った先、ソウルタワーがかなたに見えるほうへと仙女とメガネが消えていくところで幕が下りる。すべてのうそをはぎとられ、それまで持っていたアイデンティティを失ったメガネと、現代のソウルにおいてはじめからアイデンティティなどないに等しい仙女という存在が寄り添いながら歩いていく構図の中に、わたしたちは新しいアイデンティティが生まれる夢を見る。

原作はドイツ人によるものだという。原作を読んでいないので、原作と演出のあいだに何があるのか、韓国という舞台に置き換えられたときに何が加えられたのかというあたりについてはよくわからないのだが、韓国のミュージカルとして楽しむことができた。

もともとは小さな(猥雑なとも言っていた)場所ではじまったもので、成功するとは予想されていなかったという説明が放映に先立つ対談の中で語られていたが、どうしてどうして、外国で公演されるだけのおもしろさと内容を備えたミュージカルだった。

原作 フォルカー・ルートヴィヒ
演出 キム・ミンギ
2001年 シアターコクーンでの公演を放映

(2002年9月22日)
BACK
はじめのページへ