「聴く」ことの力 鷲田清一 TBSブリタニカ 1999年7月刊
職業柄というべきか、重い病を得た人の傍らに立つ機会が今までに多くあった。「おれ、やっぱり死ぬのかな」と問われたときに、医者からはすでにイエスという答えを聞いていたとしても、「そんなことありませんよ、がんばりましょう」と答えたくなる。
「そんなことありませんよ」と言ってしまったときに、会話のキャッチボールはそこで途切れている。そのあとどれだけ会話が進んだとしても、それはうわべだけのことにすぎない。わたしは「聴く」ことがこわくて、土俵から降りてしまっているのだ。相手が問題にしている死から、あたりさわりのないほかの話題へと、たくみに軸をずらしながら。

「聴く」ということは、そんなこと毎日やってますよと言うこともできそうなものでもあるのだが、実はそれほどまでにむずかしいことだ。病床という特殊な場所ではなく、日常の場面においても、気づいてみれば「聴く」ことはむずかしい。

かたちとしては対話だけれど、やっていることは自分の言いたいことを言いたい放題に語るだけで、相手が何を言っているのかは関係ない、という議論のかたちをとるわたしたちがいる。そこでの相手の存在は、「対話」というかたちをとるための道具に過ぎない。

自分が相手の道具として用いられていることに気づくとき、わたしたちは深い徒労感に襲われる。「聴かない」ことを通して、わたしたちはだれかを傷つけることもできるのだ。最初に挙げた例にもどれば、わたしたちは死の床にある人を深い徒労感に陥れることをしてしまうことがある、ということだ。気持ちとしては完全に善意のうちに。
本書は副題に「臨床哲学試論」とある。「聴く」ということを、あるいは「聴く」ことを求められる臨床という営みを哲学の言葉で、あるいは哲学の言葉をさらに解きほぐしながら語ってくれている。読みやすいとは言えないかもしれない。しかしこれだけの内容を語る本にしては非常に読みやすい、ということはできる。
聞くことについて、そこからさらに開かれていく他者について、自分について、関係について、ケアについて、ホスピタリティについて、かつて自分が学んできたことが、明確な言葉によって定義されている。

「臨床」というキーワードは非常に具体的な関係へとわたしたちを招く。関係を結ぶ「わたし」とは何なのか、わたしの前にいる「他者」とは何なのか。そのことを著者はていねいに語りほぐしていく。
わたしは自分のことを「自分」だと思っている。しかしわたしはほかの人から見たら「他者」である。自分ではない。すべての人は他者との関係の中では他者である。逆に考えればほかの人の存在なくして自分というものは成立し得ない。他者であるということは(この漢字を「よそもの」と読むともっとはっきりすると思うのだが)よるべないことである。力も何も持たない、よるべない他者が、同じくよるべない他者に手を差し伸べる、そこにホスピタリティが、しかも無償のホスピタリティがあるのではないかと著者は語る。「聴く」ということのもっとも深い姿ということができるだろうか。
「シンパシーが届く地点ではなく、シンパシーの不可能な地点で、しかも他者に手を差し伸べること。『人間』でなくなるかもしれないひとに、それでも触れようとすること。このような地点ではじめて、ひとのみすぼらしさ、ひとの<弱さ>が、思想にまで高められることになるような予感がある。」(258ページ)
あちらこちらに添えられた植田正治という人の写真が、本文をより印象深いものにしている。

(2002年9月3日)
BACK
はじめのページへ