『 When Love Speaks 』 EMI 7243 5 57278 2 4
今回はCD。だけれども音楽ではない(音楽も入っているのだけれど、メインとなるのは言葉)。先日久しぶりに『リア王』を読んで、あまりのおもしろさにシェークスピアに少しだけ回帰しているきょうこのごろ。

昔は(なんて言うから年をとるのだけれど)毎年どこかで必ずシェークスピアの戯曲かドストエフスキーの小説を読み直していたものだった。いつのころからか、それができなくなっている。興味を失ったというのではない。興味はいや増すばかりである。しかしできなくなっている。

「本は若いころに読め」という先輩たちの言葉の意味が今ごろわかるようになってきた。若いころのほうが吸収力があるからなどということではなく(吸収力はいざ知らず、理解力なら成熟した年齢になってからのほうがはるかに優れている。読書で問題となるのは吸収力よりも理解力だろう)、若いころには時間があるのだ。

たぶん若いころにも、今と同じように「時間がない」と感じていたはずだ。しかし今とくらべれば、はるかにあった。だから若いころにたくさんの本に触れておいたほうがいいのだ。そうすればいい文章と悪い文章の見分けもつくようになる(見分けがつくことと実際にいい文章が書けることはもちろん別のことと、言い訳しておこう)。読み直したい本もみつかるだろう。

「会社を定年退職してから趣味を見つけようと思ってもだめで、好きなことは若いころから見つけて続けておくほうがいい」と老人問題か何かについての新聞記事で読んだことがある。本や映画や絵や芝居についても同じことが言える。時間があるうちにたくさん触れて好きなものを見つけておくことだ。

そろそろシェークスピアにはなしをもどそう。いやいや、はなしをもどすのはシェークスピアではなく、CDだった。『 When Love Speaks 』というアルバムはシェークスピアの作品から主にソネットの朗読を集めたもの。朗読者としてRADA出身者が集まった。RADAなんてわたしも知らなかったが、王立演劇学校のことだった。ロード・アッテンボローという人(リチャード・アッテンボローだろう)がRADAのチェアマンで、ということはこの王立学校の最高責任者には、未だに男しかなれないということなのだろう。などと書くとまたはなしがそれる。

ソネットというのは14行で書かれる詩のこと。日本でも立原道造がこの形式で詩を書いていた。谷川俊太郎もソネットを書いていたような記憶がある。このソネットは各行の終わりの言葉に韻を踏ませる(脚韻)のだが、シェークスピアの場合は14行のうちの最初の12行を4行ずつ3つのブロックにわけ、ブロックの中の4行がABABという形で交互に韻を踏んでいく。そして最後の2行は同じ韻の踏み方となる。
などということは実は気にしなくてもいい。耳を傾けると言葉が気持ちよく流れていく。流れ行く言葉を音楽のように味わえばいい。意味はわからなくてもいい。シェークスピアのソネットは日本語でよく読むと、ちょっとねじれた愛の世界という感じがする。そんなものはわからなくてもいい。

リチャード・アッテンボロー、ジョン・ギールガット、ジョセフ・ファインズ、ケネス・ブラナーといった、映画でも有名な人たちが朗読者として連なる。スザンナ・ヨークの名前も。ダイ・ハードという映画でドイツ語を話す冷酷なテロリストを演じたアラン・リックマンの朗読が、とても柔らかくていい。

ときどき音楽も入る。歌詞はシェークスピアのもの。バーバラ・ボニーはオセロの柳の歌(デスデモーナが歌う)を歌い、レディースミス・ブラック・マンバーゾはいつもの彼らのように、歌詞の一部をくりかえしながらそこにハーモニーを重ねていく。ジョン・ポターという人が『 Come Again 』を歌っている。

またはなしがそれるのだが、かつてリュートとリコーダーという組み合わせのバンド?を組んでいて、そのときの持ち歌のひとつがこの Come Again だった。エリザベス一世と結婚したいと望んだどこかの国の貴族がいたが、いかに熱く訴えてもエリザベスの気を惹くことはできず、逆にお金を使い果たして帰国の途につくことになった。そのときエリザベスがこの歌を作らせて、尾羽打ち枯らした貴族に送ったというたいへんおそろしいはなしを聞いたことがある。真偽のほどは知らない。肘鉄を食らわせておいて、お金も使わせて(まあ本人の勝手なのだが)、それで「また来てね」はひどいではないかと思うのだが。この曲、作曲がジョン・ダウランドであることは知っていたが、作詞はシェークスピアなのかなあ。だったら楽譜にそう書いてありそうな気もするのだが、見たおぼえがない。歌ではほかに Des'ree という人と Rufus Wainwright という人のがよかった。

シェークスピアの作品を英語で聞くのがはじめてという方であれば、まず戯曲のCDを聞くほうがいいかもしれない。日本語の文庫本を片手に。昔は(ああ、またこの言葉を使っている!)丸善にテープ版が置いてあっただけだったけれど、今はインターネット経由でCDになったものが簡単に手に入るから。映画で『恋に落ちたシェークスピア』を見るのもいいかもしれない。『ロミオとジュリエット』の一部を楽しむことができる。ジュディ・デンチ怪演のエリザベス一世も見ることができるし。

そしてそれがおもしろかったら、劇場にどうぞ。
(2002年8月10日)


追伸:このCDの日本版が出ているかどうかは不明です。あしからずご了解ください。
BACK
はじめのページへ