『戦争を記憶する』 藤原帰一 講談社現代新書 2001年2月発行
かつて日本はその起源を神話というかたちの物語と結びつけて語られた。しかし神話はどこかで「古い物語」として片づけられてしまう可能性を持つ。神話に代わるより魅力的な存在として「国民の物語」が登場し、今やそれは無視できないものとしてわたしたちのあいだに定着しつつある。著者がここで語る「国民の物語」とは、小林よしのりや西尾幹二によって語らえているものを指す。この本は「国民の物語」という、単純な論争形式で自論を正当化する根拠の薄い主張がなぜ登場し、そして支持されるようになったのかということを明らかにし、それに対する異議申し立てを行うために書かれている。

広島のできごとを分析する前半部が、わたしにとっては特に興味深かった。広島に原爆が投下され、多くの人が犠牲になったことに対して、戦後しばらくしてから声が上がるようになり、それはいかなるかたちのものであれ戦争に反対するという主張へと広がっていく。その根底にあったのは「銃後の人々の記憶」すなわち戦わなかった人々の記憶であり、戦闘に参加した人のものではなかった。それゆえそこには、戦争に対する責任がどこにあったのか、だれにあったのかという議論がない。著者は九段に作られた昭和館という博物館の展示について語りながら、「戦時を語りながら、戦争が語られていない」と分析する。

また、いつ核戦争が勃発するかわからないという危機感を抱かせるような状況が敗戦後すぐにはじまったことも、とりあえず反対しておかなければという姿勢に結びつき、だれが戦争を起こしたのかという議論が抜け落ちたままの平和運動が展開されるきっかけをつくったとされる。

しかし1971年に本田勝一が『中国の旅』を著し、自分たちは被害者だったという意識から、加害者の意識への転換をうながす。このことが国民レベルでの平和運動(そこではナショナリズムと平和が結びついていた)を、加害があったのかなかったのかという二つの方向に分裂させる。この転換により、今では広島よりも沖縄での戦争体験が語られる比重が高まったと著者は語る。

このあたりの流れは(ほかにもアメリカに対する意識、憲法に対する意識などさまざまなことが語られているのだが)は、国際政治を学ぶ人にとってはあたりまえのものなのかもしれないが、わたしにとってはとても新鮮なものだった。

考えさせられたことがもうひとつある。本文112ページ以下に、生き残った者の思いについてが書かれている。生き残った者は戦争で命を失った者に対して、生き残ってしまったことに対するためらいのような感情を持たざるを得なくなった。勝っているかぎりは問題にならなかった「戦争における死」の意味が敗戦によって変えられてしまった。生き残った者にとっては、生き残ったことが「自分は生き残ってしまった」という罪悪感と結びつくことになる。そして死んでしまった者たちに敗戦の意味をどう語ればいいのかという問題が残る。

ここで本書から離れるが、立教学院の諸聖徒礼拝堂の外に「平和の礎」という碑が置かれた。昨年のことである。碑が建てられたあとでも、その存在の是非をめぐる議論が残り、話し合いの場が持たれた。わたしもそこに参加し、耳を傾けたのだが、碑の建立を推進してきた人はその多くが戦争中に仲間を失った経験を持つ人たちだった。「自分たちは生き残ってしまった」という言葉も、ある方から聞いた。それは前の段落に書いたことと直接結びつく。強い追悼の意志がそこにはあった。それは碑の建立が決まる前から何度も耳にしたことで、当然のこととしてとてもよくわかる。

しかし敗戦後50年以上を経た今という時に、生き残った者と死んでいった者だけで作られた世界の中で考え、何かを動かしていくというありように問題はないのか、と思う。追悼の意志は十分理解する。しかしそこには戦争に対する責任がだれにあったのか、だれの責任において自分の仲間が死んでいったのかといった発想がない。そして生き残った者と死んでいった者の世界の外でどれほど多くの他国の人が死ななければならなかったか、ということに対する問題意識もない。それらは奇妙に抜け落ちている。藤原帰一の言葉を借りればそこに共有されているのは「銃後の人々の苦難」に近いのではないか。碑を建立した人々は実際に戦闘を経験しているかもしれない。しかし有する意識は非戦闘員の戦争の記憶に近いのではないか。あるいはそれは自分の家族のための墓を建てるという意識に近いのかもしれない。そのようなものを、今この時代に、外国からの留学生や教員を多数抱える立教大学の敷地の中に、しかもチャペルの敷地に建てることが是とされることなのか。わたしは未だに深い疑問と痛みをおぼえる。

(2002年8月3日)
BACK
はじめのページへ