『韓国の名宝』 国立博物館 7月28日まで
ワールドカップの関連で企画されている展示。この夏短い期間だが韓国を旅することになった。しかし期間の短さゆえに、行くことができる博物館や美術館は少ないだろうなと考えていたら、この展示を見つけた。質の高いものを集めてくれているので、韓国で時間を気にしながら、地図を頼りにあちらこちら巡り歩く心配はしなくてもよくなった。
紀元前の装飾品から、仏教美術、青磁、白磁、両班の家具・道具、書画と歴史的にも領域的にも広い範囲が扱われ、ひとつひとつの質が高く、じっくりと味わうことができる。
青磁の器のきれいなことも再確認させられたのだが、手書きの線で質朴な模様が書き込まれた白磁にもいいものがあり、思わず足が止まった。
朝鮮は漢字文化から、独特のハングル文字の文化へと移行した。展示の中に漢字で書かれた文書の脇に「〜の」「〜が」といったハングルを書き足しているものがあり、漢詩を日本語で読むために「レ点」と数字を組み合わせて工夫したのと同じようなことが、移行期には行われていたのだなと気づかされた。そんなことを教えてくれる展示もある。
かつて神学生だったころに韓国を訪れたとき、慶州というところの山の中にある仏国寺という寺を見学したことがあった。そこからの展示物があったため、なつかしく思い出したのだが、あのときは『なんてきれいなお寺なんだろう』と感激したあとで、お寺の正面に「かつてこの寺は豊臣秀吉による侵略のときに全焼し、後に再建されたものである」という看板があるのを見て大きなショックを受けたものだった。
もちろん今回はそのような表示は一切ない。しかし表示がないだけであって、日本人によって破壊された建物からの展示物は、仏国寺からのものだけにとどまらずほかにもたくさんあるのだろうし、そもそも日本人の侵略がなければ、さらに質の高い展示品がわたしたちの目の前に並ぶ可能性もあったのではないかと思う。日本は朝鮮半島との歴史の中でどれだけのものを破壊し、どれだけのものを略奪してきたのだろうか(それは物にとどまらず、人の心や人の命といったものまでを含む)。目の前にある展示品の向こうにそんなまぼろしも見たような気がした。

そのような歴史の捉え方は自虐的なものだから、そこから脱却して日本人としての誇りを取り戻そうという主張があるが、今回の豊かな展示の裏に多くの破壊・略奪などがあることを知ってしまえば、そんな物言いがいかに視野が狭く、自分たちの歴史にしか目を向けていないかということがわかる。

互いの歴史、互いの関係に目を向けるための機会として、わたしたちにはサッカー・ワールドカップの共同開催が与えられ、また今回のような展示の機会が与えられたのだということを、よく考えたい。

(2002年7月23日)
BACK
はじめのページへ