『リア王』 松岡和子訳 ちくま文庫
極度に腹が立ったとき、極度に悲しいことがあったとき、「リア王」を読む。
ほんとうは舞台を見るのがいちばんいい。芝居を本で読むということはすなわち台本を読むということだから、いつのまにか登場人物が死んでいても気づかないこともある(特に殺人が多いシェークスピアの戯曲の場合はなおのこと)。しかし劇場ではひとつひとつの台詞は頭の中を右から左へと駆け抜け、そして消えていく。英語で見るシェークスピアなら、舞台の上をうつろい消えていく台詞の美しさを楽しむのもひとつの手だ。しかし怒りや悲しみに包まれているときは、本の上にひとつひとつの台詞を読み直し、心の中でかみくだき、味わいながら進むほうがいい。
老王リアの物語。三人の娘のうちだれが自分をほんとうに愛しているのか、そのことを見誤ったことから悲劇がはじまる。持っていた力を娘のうち二人に譲ったとたん、打ち捨てられ、道化とふたりで荒れ野をさまよう身とならざるを得ない。道化にも「おいらは阿呆だけど、あんたはなんでもない」(阿呆にもなれないくらい、もはや何も持っていない)と言われてしまう。
「風よ、吹け、貴様の頬が裂けるまで!吹け!吹き荒れろ!」と荒れ野で叫ぶリアの怒りは、愚かなことを謀りめぐらせる人間たちに向けられている。「恩知らずな人間の種という種をただちに破壊しろ!」と。
二人の娘のたくらみ、そしてグロスター公の息子エドマンドのたくらみが重なり、リアの与り知らぬところで多くの人が命を落とし、もっとも深くリアを愛していたがそれを言葉にすることのなかったがゆえに老王にうとんじられた娘コーディリアも殺されてしまう。そしてその姿を見たときに、悲しみに耐えることができず、リアも息を引き取る。
弟のたくらみによって姿を隠さなければならなかったグロスター公の長男エドガーの言葉で舞台は幕を下ろす。
「この悲しい時代の重荷は、我々が背負っていかねばならない。
 言うべきことではなく、感じたままを語り合おう。
 最も年老いた方が最も苦しみに耐えられた。若い我々には
 これほど多くを見ることもなく、これほど長く生きられもしない」
わたしが「リア王」を手にしなければならなかった悲しみについて最後に書いておこう。わたしは今、木を悲しんでいる。森を作るという目的のために切り倒されなければならなかったすべての木のことを悲しんでいる。
殺された木々のためにリアの言葉を残そう。
「咆えろ、咆えろ、咆えろ!おお!貴様らは石か、
 貴様らの舌が、目が、俺のものなら。
 天の伽藍がひび割れるまで泣き叫んでやる。こいつは永遠に逝ってしまった。
 死んだか生きているかは、俺にも見分けがつく。
 こいつは死んでいる、土くれのように。」
(2002年7月20日)
BACK
はじめのページへ