映画『ペパーミントキャンディー』
ひとりの男の物語。現代の韓国、バブルがはじけ、どうにもならなくなったところで自ら死を選ぶ男。そこから時間は逆にまわりはじめ、男の歩みをさかのぼり、それと同時に韓国の歴史もさかのぼりはじめる。
バブリーな景気に乗って商売をはじめるまでは、尋問に辣腕をふるう刑事だった男。いやな男である。妻の浮気を責めるが、自分も浮気をしている。尋問では容赦のない暴力をふるう。なぜそのような人生を歩むことになったのか。あるいはなってしまったのか。それが時をさかのぼっていくにつれ、明らかになっていく。時をさかのぼるその途中に、ペパーミントキャンディーをめぐる物語、小さな恋の物語が挿入される。そこにだけ清涼な気配が漂う。しかしそれは男のものとはなり得ない。
ペパーミントキャンディーをくれた女性と共に歩む道を選んでいれば、と観客であるわたしは思うのだが、男が巻き込まれる人生の中で、それはかなわない選択肢だった。ポイントを切りまちがえた列車がほかの線路に入ってしまうように、男の歩む道は彼がめざしていたであろうものからは、はずれていく。
映画の最後、すなわち青年時代の男の描写に出会うとき、わたしたちは彼が労働運動に参加するごくふつうの青年であること、写真家になりたいという淡い夢を持ち、淡い恋心を抱く素朴な青年であることを知る。のちに刑事となった彼が弾圧することになる立場だ。なぜ変わってしまったのか。何が彼を変えてしまったのか。
映画には日時以外に何も示されないからわかりにくいのだが、1980年5月に起こった「光州事件」と呼ばれるできごとが彼のその後の歩みを大きく変えてしまったのだということを、わたしたちは知ることになる。光州事件については、今でも全貌は明らかにされていないのではないかと思う。大規模な民衆蜂起と、それに対する徹底的な弾圧が行われた。その場に彼はたまたま弾圧する側として居あわせなければならない。
そこにいることを彼が選んだわけではなかった。逃れ得ない徴兵という制度の中で、たまたま彼はその日に兵士として訓練を受けている。事件が起これば訓練は実戦に変わる。たまたま彼の身の上にそれが起こってしまった。

今でもこの徴兵制は存在する。先日ワールド・カップで活躍した韓国のサッカー選手たちは、その活躍のゆえに徴兵を免れることになったと友人に聞いたが、それはとても珍しい例外なのではないかと思う。主人公の人生を変えるできごとは、彼の力の及ばないところから、彼に力をふるう。
そのことが男の中の何かを崩し、その後のすべてを崩していく。男がそこで自分の人生の主人公であることをやめ、主導権を歴史に、その後の韓国がたどる歴史に引き渡してしまったかのような印象を受ける。ペパーミントキャンディーも、カメラも、自転車も、結婚も、すべてのことが崩れ、男の手からすべり落ちていく。
映画の冒頭に出てくる鉄橋のある川辺が、どれほど大切な場所であったかということをわたしたちが知るところで、映画は幕を閉じる。
1999年 韓国映画
監督 イ・チャンドン
主演 ソル・ギョング
DVD UPLINK ULD−017
(2002年6月26日)
BACK
はじめのページへ