演劇『その河をこえて、五月』 新国立劇場
平田オリザ、金明和による共同脚本。舞台となるのはソウル市内を流れる漢江の土手。一本の桜の木の下に花見の人々が集まる。花見の敷物は2枚。そのひとつには韓国語の先生(韓国人)とその生徒たち(日本人)が集まる。もうひとつの敷物には韓国語の先生の弟夫婦とおかあさん。
それぞれの敷物に集まる人々には、あたりまえのことながらそれぞれの歴史があり、事情がある。さらに、特に日本と韓国の関係を考えるときには、かつて日本が武力を行使して支配したことや、在日の存在を避けて通ることができない。そのどちらも、突きつけるような鋭いかたちではないが、登場人物のやりとりの中に織り込まれている。
在日の青年は、日本に支配された経験をもつ韓国人のおかあさんから「あなたはどこの国の人間か」と問われる。外国で暮らそうかと考えている弟夫婦も、外国に行ってしまったら自分たちのアイデンティティはどうなってしまうのかと問われる。そう問いかけるおかあさんも、日本の和菓子に強い郷愁をおぼえるが、かつて「国民学校」で日本語を教えられたことを楽しい経験だったとは感じていない、といった二重性を内包している。
勤勉な日本人であることに自らのアイデンティティを見出すサラリーマンは、韓国の工場の品質管理に苛立ちをつのらせるしかない。外国に行こうかと考えている弟は、そんな日本人に対して「他人の国に来て勝手なことばかり言っている」と、これまた苛立つ。彼はリストラを生き延びた存在でもあるが、生き延びるために切り捨てた多くの人々の記憶に傷ついている。日本で不登校だった青年は「日本でだめだったやつは、韓国に来てもやはりだめだ」と言い放たれて傷つく。新婚旅行のツアーにはぐれてしまった青年は、新婚旅行のためのレクチャーにまで参加したのに、自分は失敗してしまったのかもしれないという不安にとらわれている。
外国に支配されたことがある、これから外国に行こうとしている、今外国に来ている、外国に来たがそこは自分の国でもある、といったさまざまな要素が人々のやりとりの中で絡みあう。
しかしそのようなことは、問題を相対化し、それぞれの問題が持つ力を互いに弱めるようなかたちで並べ立てられているのではない。すべての問題はそれぞれ個別の問題として、次々とわたしたちの前に置かれる。
空に中国からの黄砂が舞うのを見た韓国のおかあさん(息子夫婦が外国に移民しようとしていることを、裏切りのように感じている)が、「中国の砂がこんなところまで飛んでくるのか」とポツリと口にするセリフで幕が下りる。自分はどこの国の人間なのか、どこの国の人間かと考えることはいったいどのような意味を持つのか、わたしたちはどこに根を下ろしているのか、あるいはどこかに根を下ろしているのか。空を舞う砂の中に答えはない。しかしさまざまな問いに対して、ひとつの自由な姿を提示するようなかたちで劇は終わる。
韓国語のセリフには字幕が現れるので助かった(韓国での公演では、逆に日本語のセリフに字幕がつけられるという)。この劇は両方の言葉がわかると楽しいのかなと思っていたが、一度に何人もの人が話し出す場面が多々あり、言葉がわかるとかえって混乱することもあるかもしれないと思った。
おかあさんの役を演じていた白星姫(ペク・ソンヒ)という人が、佇んでいるだけで存在感があり、とてもよかった。
ワールド・カップ共同開催をきっかけに簡単に仲よくできるようなわたしたちの関係ではないと思うが、互いに考えるためのきっかけをたくさん与えてくれる。近い国なのに知らずにいることもあり、違う国なのに抱える悩みには共通性があることもある。そんなことを知ること、そして一緒に花見できるような友人が具体的にいることが、わたしたちには必要なのだと思う。
わが家族は韓国人の友人と一緒に見に行ったのだが、「ほら、日本人はすぐゴミを捨てる袋を用意する」と指摘されたという。わたしは気づかなかったのだがたしかに劇中で、三田和代扮する日本人が、花見が始まる前に持参した紙袋の中にビニール袋を入れて「燃えるごみ」「燃えないごみ」を区別できるようにし、他の登場人物たちは正確にごみを分別して捨てていたそうだ。細かいことだが、日本人にとってはあたりまえで、指摘されなければ見えないことがある。その指摘をもらうためにも、わたしたちには具体的な友人が必要であると言うことができるだろう。
作 平田オリザ 金明和
主演 白星姫
    三田和代
2002年6月3日−13日 新国立劇場

(2002年6月12日)
BACK
はじめのページへ