映画『ドリアン ドリアン』 フルーツ・チャン監督
今から十数年前、香港でドリアンを食べた。8月の湿気と暑さの中で。とげだらけの殻を割ると、中から柔らかいかたまりがいくつも出てきたが、その臭いに思わず顔をそむけたくなった。
夏合宿をしている運動部の高校生が一週間履きつづけた靴下の臭いとでも言っておこうか。食べ物の香り、ましてや果物の香りではなく、異臭だった。その異臭が、これから食べようというドリアンの果肉から漂っていた。
そのときいっしょにいたフィリピンの友人が、フィリピンの国内線にはこのドリアンの持ち込みは禁止になっている、もちろんその臭いのために、と教えてくれた。しかしおいしいんだとも教えてくれた。
勇気をふりしぼって口に入れてみると、やはり強烈な臭いが口から鼻に直接伝わってくる。しかし果肉の味は絶妙だった。濃く、豊かな甘味が口に広がる。そして二口目からは、嗅覚が麻痺して味だけが伝わるようになるから、おいしく食べることができるのだった。
香港のフルーツ・チャン監督による『ドリアン ドリアン』は、前作『リトル・チュン』との関連が深いので、『リトル・チュン』についてもそのうち書きたいと思う。中国からの「不法」入国を繰り返す少女については、そこで改めて触れることにしたい。
今回の主人公は中国の牡丹江から香港に来たイェンという女性。目的は金。労働の手段は売春。観光ビザで入国し、その期限のうちにできるだけ稼ごうとするようすを、映画の前半はスピード感とエネルギーに満ち、テンポよく描写していく。
そこに、父は香港の居住権を持っているが、母と娘たちは持っていないという一家の物語が挿入される。『リトル・チュン』でくわしく触れたいと思うのだが、この母娘は観光ビザが切れても滞在しつづけては中国に送還されるということをくりかえしているが、金のために香港にやってきているわけではない。
観光ビザで入国しておいて実際は就労しているわけだから、香港の警察に対して神経をとがらせなければいけないという点においては共通点を持つイェンと母娘だが、香港にくる目的はまったく違う。同じ香港で働きながら違う生き方をしているということが観客には明らかにされていく。牡丹江に戻ったイェンも、香港から送られてきた一個のドリアンを前に何かを感じはじめる。
牡丹江に戻ってからのイェンの描写は、退屈なほど単調なものとなる。金はある。近所の評判にもなる。かつていっしょに京劇を学んだ夫とも離婚し、きれいさっぱりと新しいことをはじめようとする。しかし何をすればいいのかがわからない。新しい仕事に手を出して金を失うことがこわいのではない。イェンは自分が何のために仕事をするのか、何のために生きているのか、今ここで自分は何者かということがわからなくなっている。
そこに香港からドリアンが送られてくる。香港で客から出身地を聞かれるたびに適当に答えていたイェンが、「不法」滞在仲間の娘には住所を知らせる。香港でたったひとり心を開くことができた相手から、ドリアンが届く。
だれも食べてくれないドリアンをイェンはひとりでかみしめる。そして映画の最後に、わたしたちは京劇の衣装をまとって踊るイェンの姿を見ることになる。劇場ではなく、吐く息が白くなる、寒い屋外でひとり踊っている。おそらくは路上での見世物だろう。
しかしわたしたちには、イェンが追い詰められて、ほかにすることがなくて止むを得ず京劇に戻ったのではないということがわかる。そんなものでは食っていけないからと一度は捨てたものを、イェンは新たなものとして手にした。自分が納得してこの世界とつながっていける方法はこれなのだということを、イェンは見出した。
特に後半があまりに淡々と流れ、緊張感を保つのがむずかしいほどの映画だが、最後に白い息を吐きながら歌い踊るイェンの姿に深く共感できる、そんな映画だった。
同じく香港で作られた『天上の恋歌』(ユー・リクウァイ監督、1999年)とも重なり合う部分の多い映画で、『天上の恋歌』の続編として見ることもできる(ということは『天上の恋歌』についても書かねばならないということか)。香港に暮らす人々を生活の視点から、あるいは一般の生活からは外れる視点から撮り続けるフルーツ・チャンに、これからも期待したい。
2000年 香港映画
(今となってはこれも「中国映画」と表記すべきところなのだが、香港と中国ではまだ作風も異なることが多いので、香港の映画はこのように表記しておこう)
監督 フルーツ・チャン
主演 チン・ハイルー
(2002年6月4日)
BACK
はじめのページへ