『13歳の沈黙』 E.L.カニグスバーグ 岩波書店 2001年11月発行
今回は書き下ろしではなく、以前書いたものの転用(若干の補筆あり)。2001年度に発行された小学校の研究紀要にのせた授業記録。だからいつもよりちょっとかっこをつけた文体で書いてあるつもり(笑)。授業記録のもとをたどれば、2001年2月13日に行った父母教室でのわたしのおはなし。保護者のみなさんに本書をご紹介したときの記録を紀要にのせたわけだ。
この『13歳の沈黙』は2001年11月に岩波書店から翻訳が出た(カニグスバーグ作品集 第9巻)が、わたしがお話をした時点では2000年に出た原書しかなかった。カニグスバーグの本が出たと言われれば寿命を削ってでも原書で読もうというわたしの努力の記録(笑)ということもできようか。そんなわけで以下の本文中、タイトルは原書のものがそのまま使われている。
次の段落から紀要のコピーが始まるが、「はじめに」という部分はカットしてある。
カニグスバーグについて
1967年に書いた『クローディアの秘密』が、アメリカの優秀な児童文学に与えられるニューベリー賞のメダル(一冊にしか与えられない=特等)を受賞。同じ年に書かれた『魔女ジェニファーとわたし』もニューベリー賞のオナー(数冊選ばれる=次点)を受賞。この年はひとりの作家の二作品がニューベリー賞を争ったということになるわけだ。1996年に書かれた『ティーパーティーの謎』が再びニューベリー賞のメダルを受賞している。

この経歴からもわかるように、この人の書き手としての実力は相当なものがある。『ジョコンダ夫人の肖像』や未訳の " Talk Talk "に見られるように、児童文学の枠を越えたところでも、さまざまな分野に対する興味を明らかにし、その実力を発揮している。書かれた作品はどれもおもしろく、そして単におもしろいだけにとどまらず、現代のこどもが抱えるさまざまな問題、さらに広くは現代社会が抱えるさまざまな問題を取り上げ、独特の切り口でそれを豊かな物語に展開してみせる。上記の本のうち邦題のあるものは、はいずれも岩波書店から発行されている。 " Silent to the Bone " は2000年秋にAtheneumから出版されている。
本書のあらすじ
いずれ翻訳が出ることと思うので、そのときにはじめて物語に触れる喜びを奪わないために、あらすじの紹介は最小限にとどめようと思う。

原題の " Silent to the Bone " とは、「徹底的な沈黙」、もう少し日本語として表現すれば「貝のように押し黙る」というような意味。物語は赤ちゃんが意識不明に陥るという事故からはじまる。そしてその場にいたブランウェルという少年が、そのときから何も話せなくなる。何が起こったのか、だれが犯人なのか、なぜ話せなくなってしまったのか、といったことが次第に明らかにされていく。話せなくなったブランウェルに代わって、友人のコナーという少年が事件の核心に迫っていく。そのときにブランウェルとコナーのあいだでは、カードが対話の道具として用いられる。

いつものしゃれた語り口と言葉に対する興味があふれている作品だが、特に本書では、SIASというおもしろい遊びが登場する。これは Summarize In A Sentence を略したもので、どんなことでも「読点を使わない一文にまとめる」というもの。 and でつなぐと減点される。そのほかにもblue peterなどという、辞書にものっていないような言葉(しかし現実に存在する)が出てきたりするのが、カニグスバーグの物語のが持ついつものおもしろさを引き立てている。
本書が語ること
・再婚

 ドストエフスキーの『罪と罰』が推理小説ではないのと同じように、本書もだれが犯人であるかをさがす物語ではない。最終的に犯人は明らかになるが、それはさほど重要なことではない。

本書が取り上げている問題は再婚。アメリカの現代を描くときに、もはや離婚はテーマになりにくく、離婚後の再婚が問題にされるようになってしまったのかと思わされる。本書にも、離婚だけが原因ではないが二組の再婚が語られている。ブランウェルとコナーが再婚にかかわりをもつ。ブランウェルの父が再婚し、そして妹が生まれる。コナーは再婚後に生まれている。だからコナーには、一人目の妻のこどもが姉として存在することになる。

再婚という事態、あるいは再婚から派生する事態をこどもの立場に置かれた者はどう受け止めるのか。その心の中にはどのような波紋が生まれるのか、ということが本書の重要なテーマとなっている。

・うそ
いちばんひどいうそはどのようなうそか、という問いが本書の後半に登場する。うそが語られるためには言葉が必要とされるはずだが、本書では「何も言わないことがもっともひどいうそである」とされる。言葉となって口から出るうそよりも、知っているのに何も言わないということのほうがひどい効果をもたらすことがある。そして、指摘されてみればたしかに、「知っているけれども、そのことについて黙っている」という態度が、わたしたちの日常生活にはあると気づかされる。そしてそれは場合によっては「うそをつく」ことよりも効果的に相手に害を与えることがある。

あるいはまた、知っているけれども語ることができないという状況もある。ブランウェルという少年が置かれた立場はそのような複雑なものである。 沈黙によって切られた関係。あるいは切られたことによっていやおうなしに作られた沈黙。そこから先にどのようにして関係を再構築することができるのか。それも大きなテーマのひとつである。

・第三者の存在
カニグスバーグの物語には、主人公を助ける第三者が登場することが多い。物語の最後になるまで登場しないこともある。あるいは物語の最後になって「この人だったのか」ということが明らかにされることもある。助けられる者と助けるものという、主人公と第三者の関係が最後に逆転することもある。多様なかたちで現れるこの第三者が、カニグスバーグの物語に重層的な視点を与える。

本書ではコナーの姉が、この第三者としての役割を果たす。物語を進行させるブランウェルとコナーのコンビを支える存在として、物語の脇に存在しつづけて、特にコナーを支える。しかし最後まで読むときに、実は本書がこの姉をめぐる物語でもあったということに、わたしたちは気づかされる。

この物語を大きく表現すると、家族の再生の物語ということができる。ブランウェルもコナーも、そしてコナーの姉もみな、この再生の物語の中でそれぞれに何かを与えられる。与えられるまでのプロセスを、複雑な展開と、随所に織り込まれる言葉遊びをとおして、カニグスバーグはわたしたちに豊かに語ってくれる。小学生だと高学年であってもむずかしい本かもしれない。中学生向けの本かもしれないが、読むに値する一冊である。

(2002年5月21日)
BACK
はじめのページへ