『 Love That Dog 』 Sharon Creech  Bloomsbury 2001年発行
シャロン・クリーチの新作。児童文学と呼ばれるジャンルに属する。だからといって児童しか読んではいけないというものでもない。「児童も読んでもいい文学」とでも呼称を変えたほうがいいのではないかと前から思っているのだが、脱線しそうなのでクリーチにもどろう。

本文86ページほどの薄い本だから一日のうちに読むことができる。しかもびっちりと字で埋まっていないから、ますます読みやすい。

105教室でストレッチベリー先生の授業を受けているジャックという男の子の日記というかたちをとっている。あるいは学校のレポートか。冒頭の9月13日にはこう書いてある。

やりたくない
なぜって男は
詩なんか書かないから。
女の子が書くもんだ。

ジャックという男の子の物語。新しい学年が始まったと思ったら学校の先生に詩を書きましょうと言われ、いやだと思っている。だから9月21日には

やってみた。
できなかった。
頭がからっぽ。

と抵抗している。先生のコメントは登場することなく、先生とノートを介して対話するジャックの言葉だけが綴られていく。先生が朗読してくれた詩については、

もしそれが詩なんだったら
どんな言葉でも
詩にできる。
一行を
短く
すればいい。

と屁理屈をこねてみせる。徹底抗戦のかまえだ。それでも何とか青い車についての詩を書く。その意味について先生に問われると、ほかの詩だって意味なんて説明してないのに、ぼくだけ説明しなければならないのか、と逆らってみせる。

最後まで読むとこの「青い車」が登場した理由がわかる。そして「その犬が好き」というジャックの詩の底にある悲しみと深みも。物語の中でジャックは詩を書くようになっていく。そしてわたしたちはジャックの中にある物語を、先生とのやりとりの言葉の中から知ることになる。

毎日先生に提出している日記かレポート、その言葉が積み重ねられるうちに、そこに物語が生じている。物語が浮かび上がってくる、それが今回のクリーチの作品のおもしろさ。「Walk Two Moons」(邦題:めぐりめぐる月 講談社刊)という物語で、少女がバス旅行に固執する理由を最後に明らかにして少しだけほろりとさせてくれたクリーチ(ちなみにその作品でアメリカの児童文学賞ニューベリーの1995年最優秀賞をとっている)
その本よりも本書のほうがわたしにはおもしろかった。

詩を翻訳するのはむずかしい。原詩のリズムをそのまま残すことがむずかしいから。本書は徐々に詩の体をなしていくジャックの言葉の束とみてもいいようなものから、味を損なわずに訳すのはむずかしいだろう。だから興味があったら、英語でどうぞ。

タイトルにもなっているジャックが書いた詩を、韻を無視して意味だけ訳せばこんな感じ。

その犬が好き
鳥が飛ぶのが好きなように
僕はその犬が好き
毎朝犬を呼ぶのが好き
呼ぶのが好き
「おい、スカイ」って

(2002年5月17日)

BACK
はじめのページへ