『韓国語のかたち』 増田忠幸著 白水社 2002年1月発行
知らない文字が読めるようになる(意味はわからないながら)快感というものがある。わたしたちは中学校で勉強した英語において、そのことを体験しているはずなのだが、いかんせん、あれは「やらされる」とか「やらなければならない」たぐいの勉強であったため、テストによる苦痛やテストの結果による劣等感や嫌悪感をおぼえることにいそがしく、快感をおぼえるいとまがなかったのかもしれない、とわが身をふりかえって思う。

わたしたちの外国語体験がそのように不幸なものであったとするならば、先ほどの快感をおぼえる機会は、学校と呼ばれる場所を離れた後でやってくるのではなかろうか。自覚はないながら中年と呼ばれる時期に入り込んだわたしなどにとって、今は知らない字と出会う格好のとき。

わたしにとって知らない文字との出会いは、英語のほかにもギリシア語というのがあった。しかしこれもたいへん不幸なことに「おぼえなければならない」たぐいのものであったので、読めるようになったからといってうれしさを感じることはできなかった。

そんなわたしが暮らす家では現在韓国語がはやっている。我が家と言っても、あるじたちのことはこの際考えないでおこう。しかし脱線してしまえば、語彙と表情に乏しいあるじたちの、鳴き声の意味がわかった(と思った)ときのうれしさというものもまた存在するのだが。

わたしにとって韓国語との今回の対面は、出会いではなく再会であり、勉強としては再開である。10数年前にあまり熱意のない生徒として一年間習ったことがあった。このときは必修の課目ではなく、ある意味で自発的な学習だったため、意味はわからないながら「読める!」という感激をおぼえた。そしてさらに読めた単語の意味がわかったときの喜びも味わうことができた。

しかし何とか文字の書き方と読み方をおぼえたところで、一年が過ぎ、わたしの韓国語はそこで終わってしまった。その後ベンガル語を少しかじったときに、容量の少ない頭にベンガル語が入るにつれ韓国語はどんどん忘れ去られ、「キムチ」と「ラーメン」だけはスーパーで製品を見たときに読めるという程度、すなわちほとんど忘れたというかたちで落ち着きを見せていた。

そこに降ってわいたように(ではないのだけれど)勉強再開のときが与えられた。しかしほとんど忘れている。そのわたしの前に、とてもおもしろい韓国語学習帳として現れたのが本書である。

韓国語をおぼえようと思ったときにいちばんたいへんなのが、文字である。おぼえてしまえば、とても合理的に作られた文字だということがわかるのだが、そこまでの感慨を持つ前に投げ出したくなる。

そんな人のことをよくわかって作られているのが本書。母音、子音、そしてやっかいな複合母音についてひとつひとつ説明していくのだが、そこに必ず、該当する文字が使われている看板や案内板などの写真があるのだ。読みやすいものもあれば、ロゴとしてデザインされて読みにくいものもある。いろいろなかたちの文字が、教科書の中の字であることを飛び越えて、韓国の町中からわたしたちの目の前に立ち現れる。知らないうちに、クイズを解くようにひとつひとつの写真の中の文字を読もうとして集中している自分に気づく。

語学を学ぼうとしたときに、おもしろいテキストというのは、残念ながらあまりない。「おもしろいというようなことが問題ではなく、今はおぼえるかおぼえないかということが問題なのだから」ということが前提とされているからではないかと思うのだけれど、たとえば中年期の語学は、おもしろくなりたいからやるものだ。だったらテキストもおもしろいほうがいい。

地下鉄の路線図、コンビニやレストランの看板など、旅行に行ったら必ず遭遇するものが多く選ばれているから、旅行の予習用にも使えるだろう。文字のおもしろさ、外国語学習のおもしろさを教えてくれる一冊。

なお、「韓国語」という表現が正しいのかどうかという議論を聞いたことがある。ハングル、朝鮮語などの表記も目にするが、ここでは書名に従って表記した。
(2002年5月6日)
BACK
はじめのページへ