『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない
               恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』
モフセン・マフマルバフ著 武井みゆき・渡辺良子訳
現代企画室 2001年11月発行

イランの映画監督モフセン・マフマルバフがアフガニスタンについて書いた本。邦題はバーミヤンの石仏がタリバンによって破壊された事件を指す。

本書を読みながら、自分がアフガニスタンについていかに何も知らずにいたか、ということを思い知らされた。たとえばアフガニスタンがかつてはイランとひとつの国であったこと。なぜ人々が部族ごとの結束を強く持っているのか。なぜ牧畜以外の産業が発展しないのか。どれほどの人々が飢えに苦しんでいるのか。タリバンとは何者か、それはどこで生まれた組織なのか。数え上げればきりがないほどのことを、マフマルバフは教えてくれる。と言うことは、数え上げればきりがないほどのことを、アフガニスタンについて自分は知らなかったということだ。マフマルバフが本書を書かなければならなかった理由はまさにそこにある。世界を挙げての無関心ということだ。無知という言葉をそこに付け加えてもいいだろう。

邦題にもあるように、バーミヤンの石仏が破壊されたことは、わたしたちもニュースで知っていた。そしてそのことを悲しく思った。その同じ瞬間に、アフガニスタンでどれほどの数の人々が飢えで死んでいたかを知っているか、とマフナルバフは問う。仏像はアフガニスタンの現状に対して世界がここまで無関心であることを恥じ、自分の存在が何も役にも立たないと知って自ら崩れたのだ、というマフマルバフの言葉は、ページをめくるわたしの無知と無関心に、まっすぐに向けられている。

わたしたちの中にはこのような無知が多く存在する。わたしの職場ではこの夏韓国への旅が企画されているのだが、「韓国に行って何を見たらいいのですか」という質問を同僚から受けた。その同僚はヨーロッパの国々を旅することについては、かなりの知識を有していると思われる人物だ。しかし隣の国についてはほとんど何も知らないということが質問から明らかになる。わたしのアフガニスタンが、その人にとっての韓国ということになるのだろう。韓国の人も同じように日本を知らないのだろうか。それとも日本人の側が韓国を知らないだけなのだろうか。相手を日常生活レベルでどこまで知っているのか、日韓の今の、そして今後の関係を考えるときには、そのようなことも考えなければいけないだろう。

脱線してしまった。アメリカが一方的にはじめた「報復」により、アフガニスタンは再び戦場と化し、その副産物としてタリバンを中心とした支配体制から次の体制への移行がはじまっている。しかしそれは安定を意味するものでもなく、戦いの終わりを意味するものでもない。政権の移行はだれかが先まで見通して意図したことではなく、副産物として生まれたものに過ぎないのだから。アメリカの意図するところはアフガニスタンの民主化などということではなく、あくまで「報復」あるいは自分たちの正義の正当化にすぎない。

アメリカも手を引くことができないまま部隊を投入したままでいる。アメリカ軍の行動も最近はニュースにもならなくなってきたが、それは戦闘が終わったことを意味するものではない。人々の暮らしが旧に復したというわけではないのだ。それに旧に復したとしても、そこにあるのは厳しい飢えとのたたかいの毎日でしかない。

アメリカによる攻撃によって、人々の生活をめぐる状況は、マフマルバフが書いたときよりもさらに悪くなっている。今はそのことも考えながら読まなければならない。

映画『カンダハール』によってユネスコのフェデリコ・フェリーニ賞を受賞したマフマルバフは、カンダハールの町にフェリーニの名を冠した学校を建てたいと願っている。その願いがかなうのは、いつのことだろうか。

訳者のひとりによれば、女性の民族衣装ブルカをタリバンが強制して着用させたというような書き方の中に、マフマルバフの視点が欧米寄りになっている点も見られるのではないかということである。そのあたりはわたしにはまだわからないところだ。しかし、もしそうだとしても、アフガニスタンの人々のkとても苦しい今を伝えてくれる貴重な資料であることに変わりはない。

講演と書き下ろしと書簡からなる本書には、くりかえしの記述も多い。しかし読む者にアフガニスタンを教えてくれる。そしてアフガニスタンに寄せるマフマルバフの思いが伝わってくる。
(2002年5月1日)

BACK
はじめのページへ