『スロー・イズ・ビューティフル』  辻信一著  平凡社  2001年9月発行

おそらくはシューマッハの『スモール・イズ・ビューティフル』を意識したタイトル。『スモール・イズ・ビューティフル』もはじめのほうに一瞬だが出てくる(これもいい本だったが、講談社学術文庫に入ったのが最後に見た姿だった。今でも入手可能なのだろうか)。

シューマッハが出てきたからといって、これが経済学関係の本であるというわけではない。ましてやF1関係でもない。本書を貫いて響いてくるのは「スロー」という言葉。スローの反対側におかれるのは「ファースト」。ファースト・フードのファーストだ。ファーストという合言葉がわたしたちをどのような生き方に導いたのか、導かれたわたしたちは今どこに立っているのか、というようなことを考えさせられる。

「ファースト」という言葉がわたしたちの生活を豊かにする魔法の言葉のように響いた時代があった。しかしほんとうにそうだったかと問われれば、「時代が進むにつれ、仕事は全部ロボットがやっていくれて、人間の生活はどんどん楽になっていく」という夢が実現しなかったのとまったく同じように、わたしたちの生活は相変わらずいそがしい。そして自分の生活が豊かという感触は、なかなかもてない。

かつて「車の免許をとって、パソコンをおぼえれば自分の時間がふえる」と言われ、その言葉に従ったわたしがいた。その結果わたしの身の上に起こったことはと言えば、人の仕事まで持ち込まれることであり、故障したパソコンとの徹夜の格闘であり、より遠くまで出かけなければならなくなったことである。かつては一泊で出かけなければならなかった場所に日帰りで行けるようになった。しかしそれはある意味では「日帰りで出かけなければならなくなった」ということであり、「一泊」から「日帰り」の時間を引き算してできた時間には、新しい仕事が挿入される。生活の中に「ファースト」という言葉がはびこるにつれ、わたしたちの人生は息詰まり、そのうち行き詰まるものとなる。

だったらそれに対して「スロー」という考え方をしてみたらどうか、というのが本書の提案。しかしそう言われてもとまどいをおぼえる。今のスピードから減速するということは、今の生活から「おりる」ということにつながりかねないから。それがこわいから、わたしたちは無理してでも今のペースを維持しようとする。しかし実は、みんなが同じ競技場の同じトラックの上を走っているとは限らない。わたしたちはそれぞれにちがう走路を走ってもいいのではないか、ということも、本書を読んでわたしが学んだこと。

最近注目されてきたスロー・フードにはじまり、家造り、ビジネス、からだ、セックスと話は続き、最終的には文化という広いフィールドにまで及ぶ(著者は文化人類学専攻だから、文化に行き着くのは自然な流れと言えようか)。そのように広いフィールドの中から、自分にできることからはじめてみてはどうかと著者は提案する。ガーデニングでもいいし、料理を作ることでもいい。

はじめのほうに出てくるドネラ・メドウズ(話題になっていた『世界がもし100人の村だったら』のオリジナル・コンセプトを考えたと言われてる人だ)の短文がとてもいい。これを立ち読みしたときに、この本を買おうと思った。途中に出てくる江戸小噺もなかなか。「『勤勉さ』のゆえに決して手にすることはできない安楽」をちくりと皮肉ってくれる。江戸時代からわたしたちはこんな生活をしていたのか、とも思う。楽しみに満ち、しかもわたしたちの今のあり方を考えさせてくれる一冊。
(2002年4月30日)
BACK
はじめのページへ