クリスマスに寄せて
クリスマスは「いのちのおまつり」です。今から2000年ほど前のこと、わたしたち人間のあいだに小さな小さないのちが与えられました。やがてこのいのちは、わたしたちすべてを支え、導き、包み込む、大きな大きないのちとなりました。このいのちをわたしたちは「イエス・キリスト」と呼んでいます。
毎年12月がやってくると、わたしたちはこの小さないのちが与えられたことを祝います。不思議なことにこのいのち、何のために生まれたのかといえば、死ぬことのために生まれたのでした。何の理由もなく死ぬのではありません。ほかのいのちを生かすために、ほかのいのちの犠牲となって、ほかのいのちの身代わりとして、死ぬことを選んだのでした。
死んでしまってもいいのかと問われれば、「麦の種だって、自分は地面の中に消えることによって、多くの実りをもたらすのでしょう」と答える方でした。そのように考える方がわたしたちのいのちを今ゆたかに支えてくださっている。そのことを祝い、わたしたちもまたほかのいのちを支えることができないかと考える。それがクリスマスという時だと、わたしは考えています。
どうかこの機会に、お近くの教会に足をお運びください。そしてみんなでいっしょに、みんなのいのちのことをお考えいただければと願います.
(聖公会東京教区環状グループから立教小学校児童への「教会へのおさそい」2002年クリスマス号に寄せた小文です)
(2003年1月2日)
BACK
はじめのページへ