3月29日大斎講話(立教学院チャペル)
「平和のあいさつ」について
茨城県の教会での生活に戻った。立教に来る前にいた教会も茨城県にあった。だからなつかしい場所に戻ったような気がする。けれどもなつかしかったのは場所のことだけではなかった。
下館の教会で、教会の人たちが家の掃除と修理をして待っていてくださった。池袋から引っ越すときにも仲間が手伝いに来てくれてとてもうれしかった。しかし教会では集まれる人はみんな集まるという感じで待っていてくださった。引っ越した家の玄関を入ったところには、「ようこそ」と書かれたカードを添えて花束が置いてあった。家族のような交わりがそこにはあり、それがわたしにとってとてもなつかしかった。この家族のようなつながりを暑苦しいとか、うっとおしいと感じる人もあるはず。場合によってはこの家族のような結びつきが拘束感、束縛感と結びつくこともあり、それを外から眺めると「閉鎖的」な集団に見えることがある。そして実際に教会が閉鎖的な集団であることも、もちろんありえる。
家族的というべきか、あるいはイギリスのパリッシュの成り立ちから考えると「町内会」的とでも言うべき雰囲気が教会にはある。それがわたしにはとてもなつかしかった。
ただし、家族的であることがなつかしいというあたりで止まってしまうのであれば、教会もそれだけの集まりということになってしまう。家族的であることだけに満足することはできない。家族的な交わりや家族的なまとまりの中に何か安心できるものを感じるわたしたちだが、そこから先どうするのかということを、おそらくわたしたちは神さまから問いかけられている。日曜日に、あるいはほかの日にも教会に集まる。そこで家族的な輪の中に自分の場所を見つけ、安心することができる。さてそこから先、わたしたちはどうするのか。安心して終わりなのだろうか。自分が安心や平安を得るためにあるのが教会という場所なのか。
自分が平安を得る、そこで終わってしまうのであれば、わたしたちはそのとき、自らの安心のために神を用いていることになる。安心や平安を得て悪いということを申し上げたいのではない。それはわたしたちにとって必要なことだろう。しかしそこで終わるのか、それともそこから先に進むのか、というところにちがいが生じる。平安を得てそれからどうするのか。神から平安を与えられたのだとしたら、その平安をどうするのか。恵みをいただいたのであれば、それをどうするのか。自分でひとり占めするのか、それとも自分が受けたものをだれかと分かち合っていくのか。
教会は分かち合うための場所なのだとわたしは思っている。自分ひとりのことではなく、いま自分の仲間である人のことも考える。そしていつか仲間になるかもしれない、まだ見ぬ人のことも考える。そのように考えを広げていくときにわたしたちはまだ行ったこともない国の、会ったこともない人のことを心配するようになる。それが教会に生きるということだと思う。教会は「わたし」のための場所であるよりは、「わたしたち」の場所と言うほうがふさわしい。
礼拝はわたしたちの出会い、わたしたちと神の出会いを豊かに感じるための機会だとわたしは考えている。あるいは出会いを確認するための時間。過去の存在ではなく、今というときをわたしたちとともに生き生きと生きておられる神とわたしたちが出会う場所。聖書に記されたイエス・キリストの物語とわたしたちの物語が重なり合い、響きあう場所。そしてわたしたちがそこから出て行くための場所。きょうからはじまる一週間のうちに神とともに、神のために何ができるのかを考え、行うために出て行く場所。出て行くための力をもらう場所。そのことのために、わたしが生まれたころに作られたひとつの礼拝のかたちから、もうひとつの新しい礼拝のかたちが考えられ、行われている。そしてこれが初めての変化であるわけではなく、それ以前にも礼拝のかたちは歴史の中で新しいかたちへと変化してきたはず。
今日の礼拝の中でわたしは神さまの平和を伝え、互いに安否を確かめる「平和のあいさつ」、握手をしながらのあいさつをさせていただいた。これも礼拝の新しいかたちのひとつ。まだこのチャペルでは一般的なあいさつの方法になっていないが、6年前わたしがいた茨城県の水戸にある教会では、それはあたりまえのこととして行われていた。礼拝に赤ちゃんが来ていたりすると、牧師そっちのけでみんなが赤ちゃんと握手をしに行ってしまうというようなこともあった。握手をするのがあたりまえになっていた。あるいは病気で入院していた方が退院して礼拝に出席したときに、その人のまわりに人の輪ができ、みんなで握手をしたということもあった。
一週間に一度、直接手のぬくもりに触れながら、そして顔色を見ながら、健康診断ではないが安否を確認する、ということをわたしはしていた。わたしは平和のあいさつが大好きだった。人から人へと手のぬくもりが伝えられていく、そしてそのことを通して神の平和が伝えられていく。礼拝堂の中を伝わった神の平和を、礼拝堂を出たあとで世界に伝えていく。そのことが目に見えるかたちで行われる平和のあいさつが、わたしは好きだった。
立教に来る前はみんなで握手をしながらあいさつをするのがあたりまえだったなと思い出した。あたりまえだったはずのことが、ここに来るとあたりまえではなくなり、未だに「平和のあいさつ」の握手は恐る恐る(きょうはわたしの最後の司式なのでわがまま放題にさせていただいたけれど)しなければならない。
何年か前に香山先生とわたしとで交代でお話をさせていただいたこともあった。当日出席できなかった方のためにお話した内容をプリントにしてお配りするということもした。あれは何だったのかと思う。あの時わたしは反応を受け取らなかった。それでみなさんがわたしたちの話を受け入れてくださったのか、新しい礼拝のかたちに移行していくということをご理解いただけたのかと思った。しかしきょうこうして自分がここに立って礼拝について話をしているということを考えると、そうでもないらしいという気がする。このチャペルではこれから先もずっとこのようなことが続いていくのだろうか。
これだけ優秀なチャプレンをそろえる場であれば、学生とともにもっといろいろな新しい礼拝のかたちを考えて試みることも可能だろうにと思う。礼拝の新しいかたちをここから教会に投げかけることもできると思う。優秀な聖歌隊長やオーガニストもいる。そのリソースをもっと豊かに用いることはできないのだろうか。
はじめにお話したように、きょうここでわたしたちが集まっているのはここから出て行くため。教会とチャペルは性格を異にするが、この場所に集まることの意味は変わらないはず。この場所でできるだけ豊かに神と出会い、そして仲間と出会っていただきたい。神との絆、仲間との絆を確認し「わたしたちの交わりの場に存在する平安」を味わっていただきたい。そのためにはより広く深い交わりが必要とされるだろう。そして、このチャペルから出たあとに一週間どのように生きるのかということも考えていただきたい。「わたし」だけではなく「わたしたち」が豊かに生きるために、どうすればいいのかということを。
BACK
はじめのページへ