立教小学校同窓会報の原稿をと依頼を受け、3月上旬に書いておいたのですが、自分でもすっかりそのことを忘れ、4月に引っ越し先であわてて書いたものです。公には日の目を見ることのない原稿です。

思い出 その2
6年間お世話になった立教小学校を離れ、今は下館という町の教会の牧師と幼稚園の園長という仕事についています。幼稚園もはじまり、あわただしい毎日の生活の中で、小学校での時間はもはや過去の思い出に変わりつつあります。
しかし小学校で得た経験は、わたしの中から消えることはないでしょう。わたしにとって「教える」という経験ははじめてのことでした。元来だれかに「教えてもらう」ということがきらいで、何でも自分のペースで、自分なりのやり方で会得してきたものですから、「教える」という立場に身を置くことになってしまったときに、何ともいえない居心地の悪さをおぼえました。
けれどもすぐに、「教える」などと考えていることがわたしの思い上がりに過ぎないことに気づきました。「教える」と思っていたわたしでしたが、授業という時間の中で起こっていることは、実は相互に学ぶことでした。わたしの前のこどもたちも学び、そして彼らの前に立つわたしもまた、学ぶのです。それはとてもおもしろい時間でした。こちらが予想していない問いがわたしに向けられることが多々あり、それに答えるうちに予定していた時間では足りなくなる、というようなことが起こりました。当初はそのような事態に内心いらだつこともあったのですが、やがてこれが本来の授業の姿ではないかと思うようになりました。
わたしの手の内にあるものを伝えるだけに過ぎないのであれば、授業がわたしを超えることはありません。それはわたしの世界の中にとどまります 。しかし思いがけない問いによって、わたしがわたしの世界の外にあるものについて考えなければならなくなるとき、わたしは自分の世界の外へと導かれます。それはわたしの世界が広がるということを意味します。わたしはこの6年の学校生活の中で、ゆたかに世界を広げてもらうことができました。広げてくれたのは立教小学校のこどもたちです。わたしにとって恩人と呼んでもいいこのこどもたちのことを、わたしは決して忘れません。
BACK
はじめのページへ