立教小学校同窓会報に寄せた退任のあいさつです。
思い出
これを書いている今は小学校にいて、これが活字となるころにはここにいないという、現在と未来に片足ずつかけた微妙なポジションにいるわたしですが、この6年をふりかえってみたいと思います。
一言でこの6年を表現すると、どのような言葉になるだろうか、そんなことを考えていたら、「疾風怒濤」という言葉が浮かんできました。今まで人に何かを教えるという経験をもたないままこの小学校という場にやってきたわたしでした。それなのに、入学式そして始業式が終わったと思ったら、教壇に立たなくてはならなくなりました。相手は一年生から六年生までのすべてのクラス。明日の授業をどうしよう、あさっての授業をどうしよう、と走りながら考えているうちに六年間が過ぎようとしている、そのような感想を持ちます。
それぞれの教室でまず自己紹介をしました。三年生か四年生の教室で「先生の血液型を教えてあげよう。先生の血液型は、クワガタです」と言ったら大いに受けました。それに気をよくして一年生の教室で同じことを言ったら、みんな真剣な顔をしてうなずくのです。『そうか、くわ型っていうのもあるのか』という感じで。あわてて「ほんとうはA型」というと「なあんだ」という顔になります。このクワガタを六年生の教室で口にしたら、教室中がシーンとなってしらけました。
それほどまでに成長に幅のあるこどもたちが集まる場所なのだということを、その場で少しずつ学びながら、どのようにしたらそのこどもたちに神さまを身近な存在としてとらえてもらうことができるのか、ということを考えつづけました。
その結果として徐々にかたち作られていったのが「物語としての聖書」というものでした。できることならば聖書に出てくるさまざまな物語と自分の物語とをクロスさせてほしいところなのですが、自分自身の人生の物語を意識するまでの成長はまだ与えられていないかな、ということでとりあえず聖書の物語だけを語りました。
わたしの教会生活の中では、聖書の物語を歴史の流れに沿って学ぶという機会はありませんでした。断片的な知識しかないのに日曜学校の教師として話をしなければならない。そのような苦しい経験がありましたので、とにかくひとつの流れとして物語に耳を傾けてもらえたら、と思いました。それがどこまで成功したのかはわかりません。どこまで子どもたちの心に残っているのかもわかりません。しかしいつの日にか、かつて聞いたおぼろげな物語が自分の物語の上に影を落とし、ふたつの物語が豊かに結びあう、そのようなときが生まれてくれたらうれしいなと考えています。
「疾風怒濤」の毎日の中で、波に揺られる小舟のように頼りなく授業のことを考えつづけていたわたしでした。そんなわたしを、こどもたちが支えてくれていたと感じます。教室で、廊下で、あるいはまた行き帰りの路上で、こどもたちは笑顔、パフォーマンス、ときには奇声と、さまざまなものでわたしにサインを送ってくれました。「こどもはかわいい」とか「こどもは純真だ」といった単純な考えを持つことは、わたしにはできません。しかしこどもたちの中にはゆたかなものが秘められています。その豊かなものを、彼らはすれちがいざまに、わたしにパスしてくれるのです。それがわたしの疾風怒濤の六年間を支えてくれました。
思い出を閉じるにあたって、立教小学校のためだけに祈るつもりもありませんし、立教学院のためだけに祈るつもりもありません。すべての教育の場において、「教える側」とか「教えられる側」と表現されるすべての者が、自分の持つものを豊かにわかちあう、そのような場がこれからも開かれつづけることを祈ります。
BACK
はじめのページへ