聖書の黙想(榛名聖公教会)
昔々エリコという町にザアカイという人がおりました。このザアカイは、徴税人でした。徴税人はこの当時ふたつの理由で嫌われておりました。まず徴税人は外国人であり支配者でもあったローマ帝国の手先として、仲間であるユダヤ人たちから税を取り立てることをしていました。嫌われた理由のもうひとつは、税の仕組みをよく理解していない人々から少しずつ余分に取り立てるという不正を行って、私腹を肥やしていたことが挙げられるでしょう。「徴税人」と聞くだけでだれもが眉をひそめる中にあってザアカイは「徴税人の頭」でありました。新約聖書広しといえども「徴税人の頭」として紹介されるのは、このザアカイを除いてほかにはおりません。このザアカイという人が「イエスがエリコの町を通り過ぎていく」といううわさを耳にして、どうしてもイエスという人を見てみたくなりました。

それにはそれなりの理由がありました。イエスについてはたくさんの悪口があり、たとえば「大食漢で大酒のみだ。徴税人や罪人の仲間だ」というものがその代表でしょうか。その言葉がザアカイの耳に残りました。裏切り者として外国人の手先となって税を取りたてることにより、嫌われている自分であることはよくよく自覚している。そのような者の仲間になどなってくれるイエスという方は、いったいどのような方なのだろうか。ザアカイの胸の内にはそのような興味がありました。金はいくらでもあるけれど仲間と呼べるような者に恵まれてはいなかった彼は、一目でいいからイエスを見てみたいものだという興味を掻き立てられておりました。

ザアカイがエリコの町の目抜き通りに出てきたころは、もはや手遅れでした。沿道を埋め尽くした人垣に遮られて、ザアカイは通り過ぎるイエスを垣間見ることすらできませんでした。自分たちの後ろにいるのがザアカイだとわかったところで、町の人たちが彼のために場所を空けておいてくれることなど、はなから期待できない、そんなこともわかっているザアカイでした。自分にはお金はあるが、みんなと一緒に立つべき場所がないことは先刻承知のこと。

そこで業を煮やしたザアカイは、とうとう手近にあったいちじく桑の木に登ってしまいました。仲間であるはずのユダヤ人から金を奪い取り、その金で何不自由なく暮らしているはずのザアカイが、「いいおとなが、やるに事欠いて」木に登ってしまったのですから、当然周囲の人たちからは笑い物にされたことでしょう。こうしてザアカイは木の上で、みんなのあざけりを受けながら過ごさなければなりませんでした。

ところが木の下までやって来たイエスは、笑い物にされているザアカイの名前を呼びます。これは町の人にとって、たいへん意外なことでした。町中の誰からも名前を呼ばれたことのない人の名が、今エリコの町で最も注目を集めているイエスの口から聞こえてきた。しかもザアカイの名まで知っている。これはいったいどうしたことか。

「『ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい』。」(19:6)

「ぜひあなたの家に泊まりたい」と訳してある文を直訳すると「あなたの家に泊まらなければならない」という意味になります。イエスご自身がそのような希望を持っておられるということではなく、神の命令によって今日あなたの家に泊まることがすでに決まっているという強いニュアンスが込められています。このことからわかることは、イエスさまは旅の終わりにたまたま時間があったからエリコの町に立ち寄られたのではなく、「ザアカイに会う」という明確な意図を持って、エリコの町に遣わされているのです。

「急いで降りてきなさい」とイエスに声をかけられたザアカイは、喜びに心ときめかせながら、イエスの前にひれ伏しました。続く8節には

「ザアカイは立ちあがって、主に言った。」(19:8)

とあるように、木から降りたザアカイには立ち上がる場所が今、与えられているのです。先ほどまではエリコの町中どこに行っても、彼が立つことを許される場はありませんでした。初めて自分の足元に自分が立つ場が与えられた。自分の立つ場所がなかったのは自分の行いのせいであったことに、この時初めて思い至ったザアカイでした。

「主よ、わたしは財産の半分を貧しい人々に施します。また、だれかから何かだまし取っていたら、それを四倍にして返します。」(19:8)

これらのことは、どれをとってもザアカイには身に覚えがあることだったのだと思います。子分たちを使って税のことなど知らない貧しい人たちから、自分は少しずつだまし取っていた。イエスから「今日はあなたの家に泊まらなければならない」と声をかけられて、初めてザアカイは気づきました。今まで自分は、どうすれば人から金をだまし取ることができるかということしか考えていなかった。しかしイエスに声をかけられて初めて気づいた。仲間に声をかけられることのうれしさに。そして仲間の間に立つ場所が与えられることのうれしさに。

特定20の主日に、わたしたちは「不正な管理人」のたとえを読んだばかりです。「不正にまみれた富で友達を作りなさい」という、なんとも倫理的に気持ちが悪い話が語られていたのをご記憶でしょうか。その具体例が今日のザアカイがイエスに告白している内容なのです。とてもわかりやすい実例です。倫理的にもすっきりと納得できる話になっていると思います。それはザアカイの中で今まさに起こっていること、すなわち「悔い改め」に目覚め、だまし取ったものは全部返しますというザアカイの言葉のゆえに、すっきりと受け止めるものに変えられているのです。最後の一行に注目して説教を終わりたいと思います。

「人の子は、失われたものを捜して救うために来たのである」(19:9)

先ほども申しあげたことですが、イエスはエルサレムの町に入る前にたまたまエリコの町に行き、そこでザアカイに出会ったのではありませんでした。エルサレムに向かう長い旅は、イエスがザアカイを見つけ出すための長い旅路であった。そのように言うこともできるのです。

「ザアカイ、おまえはそんなところで、たったひとりで何をしているのか。」イエスに問いかけられて、ザアカイはふと我に返りました。金はあるけれど自分が立つ場所もほとんどなければ、一緒に立つ仲間もいない。気がつけば自分は、砂漠の真ん中にひとりで立ち尽くすような味気もない人生の中にいる。そこまで気づいたザアカイの中で反射的に何かが動きはじめます。それは何であったかというと、ルカが強調する「悔い改め」でした。

神にとって遅すぎることは何もありません。エルサレムへの旅の終わりであっても、あるいはわたしたちの人生の終わりであっても、神は場所なき者に、立つ場所を与えてくださろうとして待っていてくださるのです。

祈りましょう
恵みの神さま。あなたは場所なき者に場所を与え、宿なき者に宿を与えるために、日々手を差し伸べる努力を惜しまれない方です。その努力を妨げているのは、わたしたち人間の邪な心だと思います。人と神とが手を結びあうのを妨げるものがない世界を、どうかすみやかにお与えください、この祈り、主イエス・キリストのみ名を通してお願いいたします。アーメン