聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたルカによる福音書の第10章1節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。本日の個所は気になる細かい点に目を奪われて、それについて説明を始めると、長くなる可能性が高い個所です。しかも細かい説明を始めると、この物語がわたしたちに伝えようとしていることは何であるかという肝心なことが抜け落ちてしまう危険性が生じることになります。ですので、今日の物語でもっとも大切な部分に目を留め、そこから考えてまいりたいと思います。

先週の福音書で話題となっていたのは、イエスさまに従い行くことがいかに難しいかということでした。それに対して今日の個所で語られているのは、72人もの弟子たちがイエスさまによって派遣されるというものです。派遣されるということはイエスさまの庇護の元を離れ、自分たちだけで宣教の仕事をしていくというお話です。

宣教とは何でしょうか。神の国が近づいたことを伝える仕事です。メシアであるイエスさまが来ることによって、長く囚われの状態にあったイスラエルがとうとう解放される時がやってくる。そのことを告げ知らせるのが弟子たちの仕事でした。

弟子たちに与えられた任務は、8節以下にあるように

「どこかの町に入り、迎え入れられたら、出される物を食べ、9 その町の病人をいやし、また、『神の国はあなたがたに近づいた』と言いなさい。」(10:8,9)

また、迎え入れられなければ続く10節以下にあるように

「しかし、町に入っても、迎え入れられなければ、広場に出てこう言いなさい。『足についたこの町の埃さえも払い落として、あなたがたに返す。しかし、神の国が近づいたことを知れ』と。」(10:10,11)

このようにどちらにしても「神の国が近づいた」と告げることになっています。神の国が近づいたという情報は、それほどイスラエルの人々にとって大切なことだったのです。しかしその当時は期待が高まっていた分、偽の情報も流されていて、イエスがメシアであるかどうかということも最後まで疑われていたのです。ですから「神の国は近づいた」という本来は喜ばしい知らせも、人によっては疑われたり、拒まれたりしたのです。

イエスさまの許を離れて自分たちだけの力で宣教することは、弟子たちにとって初めての経験です。しかもイエスさまご自身が3節で次のように語っておられます。

「それは、狼の群れに小羊を送り込むようなものだ。」(10:3)

そしてさらに続けて

「財布も袋も履物も持って行くな。」(10:4)

と命じられます。狼と小羊とでは最初から力に差がありすぎて、なまじ武器や防具を身に帯びていても、何の役にも立たない。食べ物や着るものの心配をはじめれば、切りがなくなってしまう。だから他人の親切に身を委ねなさい。わたしの平和だけを携えていきなさい。それで十分だ。それが5節にある

「どこかの家に入ったら、まず、『この家に平和があるように』と言いなさい。」(10:5)

の意味するところでしょう。「あなたがたは平和を伝える者となりなさい。」と命じられているのです。あなたがた弟子たちは平和だけを携え行き、平和だけを伝える者となりなさい、ということです。

72人は宣教の仕事に成功して、喜びながら戻ってきました。彼らは成功が「自分たちの力によるもの」と勘違いしていました。そこでイエスさまは最後に20節で

「しかし、悪霊があなたがたに服従するからといって、喜んではならない。むしろ、あなたがたの名が天に書き記されていることを喜びなさい。」(10:20)

と弟子たちの成功に釘をさすことを忘れませんでした。成功は自分たちの力によるものではなく、どこまでも神の力によるものなのだということです。

歴史を振り返りますと弟子たちのみんなが成功したわけではなかったと思います。はじめのころの教会のリーダーだったペトロやパウロといった人たちがどのような最後を遂げたのかということすらわかっていない事実が、もっとたくさんの人々が狼の群れの中に送り込まれた小羊のように、命を落としていったことを証ししているでしょう。「主の平和」などというものは、この世の力の前にはひとたまりもなかったことでしょう。と言ったからといって「主の平和」がこの世の力の前に無力だったということではありません。殺されるとわかっていてもなお踏みとどまって仕事を続けるという、信じられないような力が、平和を携える人たちには与えられたのです。それは逃げることなく、十字架に向かって旅を続けたイエスさまの生き方と重なるものです。

自分の命はなくなるとしてもなおイエスさまの命令に忠実に、命を賭けていった人たちがいたから、日本の榛名の山の中にまで教会が存在することができているのでしょう。それほど多くの人たちの犠牲の上に、そしてそれほど多くの人たちの熱意の上に、今日の教会はあるということができます。イエスさまがお命じになる宣教は、それほどの力を持つものです。

ここまで聖書の話を進めてまいりましたが、現代の教会は宣教ということをしているでしょうか。特に聖公会の教会は宣教をしているでしょうか。礼拝堂もほとんど宣教師がいた時代に建ててもらったもので、明治時代から1960年代まで外国からの援助を受け続けて来ていたというのが現実であります。援助が底を尽き始めたために、現在の教区の窮乏状態があるのだと思います。そんなふうに外から眺めて批評家のような発言をしているわたしも、実は宣教しているという自覚はありません。今からでも何か考えるのに遅いということはないと思います。まずそのときに「初めの一歩」になるのは、わたしたちがこの教会の中から外に向かって出ていくときの一歩ではないかと思っています。わたしたちが信じていることを教会の外に向かって、声高にではなくとも語りはじめることはできないものでしょうか。

ひと言お祈りします
いつも弱いわたしたちとともに歩みを進めてくださる天の神さま。今日わたしたちは狼の群れの中に送りこまれる小羊のような弟子たちがいたということを学びました。あなたへの深い信仰に立つとき、恐れるものは何もなくなるということを学んだわたしたちですが、これを自分のものとすることは今すぐには無理だと思います。今しばらく弱いわたしたちとともに歩みを進めてください。主イエス・キリストによってお願いいたします。アーメン