聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたルカによる福音書の第9章51節からの物語を、ご一緒に考えてまいりたいと思います。まず冒頭のところで「イエスさまがエルサレムに向かう決意を固められた」とあります。ここからルカによる福音書は、ノンストップでイエスさまのエルサレムまでの旅を描き続けます。一度決意を固めたら、だれにも止めることのできない、そういう勢いを持った旅でした。

旅の途中でイエスさまたちの一行は、サマリア人たちの村を通りぬけようとしたのですが、サマリア人たちはユダヤ人である一行を歓迎しようとはしませんでした。それは当然のことでした。なぜならユダヤ人はサマリア人のことを差別的に扱っておりましたから。サマリア人から歓迎されていない雰囲気を感じ取ったときに、弟子のヤコブとヨハネが口をそろえて次のように言いました。

「主よ、お望みなら、天から火を降らせて、彼らを焼き滅ぼしましょうか」(9:54)

もちろんお望みだったのはイエスさまではありませんでした。二人の弟子たちが腹を立てて願ったにすぎないことでありました。ここには二つの大きな誤解がありました。弟子たちのイエスさまに対する誤解です。誤解の第一は、自分たちはイエスさまの弟子であるのだから、火の玉を降らせるくらいの力は与えられてもいいはずだという大間違いの期待に根差すものでした。誤解の第二は、神からイエスさまに与えられた力というものは、人を滅ぼす力も含まれているという誤解でした。

気に食わない者や邪魔立てするものは滅ぼしてでも、神の国を成立させたいということであれば、そういう手段を講じてもいい。二人の弟子たちはそうのように考えました。それはこの世でよくお目にかかる、わたしたちにとってなじみ深いやりかたではないでしょうか。より強い者が勝つ。勝つためにどちらがより大きな力を持つことができるかを競う。いちばん強い者だけが残り、あとは滅びてもよい。それはイエスさまの生き方を全く誤解したやり方です。イエスさまに与えられた力は人を滅ぼすためのものではなく、人を生き生きと生かすためのものであったはずなのです。自分たちの栄達のことしか考えることのできない弟子たちは、はからずもここで馬脚を現してしまったということでしょうか。神の力を利用してでも自分の人生を有利に進めたい、という欲望のままに神でさえ利用してしまう人たちがたしかに存在します、

情けない姿をさらけ出す弟子たちに続いて、弟子になりたいという人々が旅を急ぐイエスさまの前に現れます。どこへなりともついてまいりますと発言する人に向かってイエスさまは58節の言葉を告げられます。

「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕する所もない。」(9:58)

あなたはわたしたちがどのような毎日を送っているかを知っていて、その上で「従います」と言うのか。狐や鳥にすら自分の家があるというのに、わたしたちには今夜泊まる家すら与えられる保証はないのだ。文字通りホームレスの状態に置かれ、今日食べるものも施しにすがるしかないような状態だ。そんな状態であっても、やがてエルサレムで起こることに比べたら、ああ、あのときはまだよかったと、心から言うことができる、食べ物がなくても、雨露をしのぐ場所が与えられないことが、まだよいと呼べるような状態が、やがて起こることになるのだ。

このイエスさまの発言には、メシアとはこの世において何者と映るかということが非常に特徴的に語られております。メシアという存在はだれもが想像するように力強い存在なのではない。むしろ存在はしているけれど、みんなの目には止まらない。社会の中で価値を奪い取られていて、誰ひとりとしてその存在を意味あるものと認めることはない。「みんなから苦しみを受け、じゃまもの扱いされ、そして死んでいく」というイエスさまの十字架での死を預言する言葉は、「住む家すらもない」という言葉と結びつき、そして思い出せばクリスマスの晩に「宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである」と、ルカが報告した物語にそのままつながっていくでしょう。

現代に置き換えるとこれは、「ホームレス」や「難民」の問題につながって来ることと思います。先週末イギリスが僅差でEUを離脱した大きな要因として、難民の問題はイエスさまの時代から今に至るまで消えることはないのです。そして難民やホームレスの中に、確かにイエスさまはおられるのです。

このイエスさまの言葉を聞いて最初の人は去って行きました。イエスさまに従うということはもっと恰好のいいものかと思っていたのかもしれません。一緒に旅をしていた弟子たちも「今でこそ落ちぶれたなりで旅をしているけれど、いつか栄光に光り輝くお姿のイエスさまを拝することができるに違いない」と期待していたかもしれないのです。

次に現れた二人に対しては、イエスさまの方から「わたしに従いなさい」と声をかけられます。それに対して二人とも「従います」というのですが、その前に「父の葬りに行かせてください」とか「家族にいとまごいに行かせてください」と頼みます。これは至極もっともなお願いに聞こえます。そういうもっともに聞こえるお願いであればあるほど、本人にとって切実な問題であればあるほど、せっかく固めた決意を覆す可能性がある。隠れて見えないところに誘惑が潜んでいる。見える誘惑にも人は弱いものだ。ましてや隠れて見えない誘惑が不意に現れたとしたら、人はたやすく足をすくわれるに違いない。

エルサレムの十字架を前にして、弟子たちがみな逃げ出してしまうことを、このときイエスさまは予見していたかもしれません。

ひと言お祈りします
いつもわたしたちとともにいてくださる恵みの神さま。きょうわたしたちはメシアであることが、長い道のりを孤独のうちに歩んでいくことであると知りました。弟子たちはそのことに気づかぬまま、イエスとともに旅を続け、十字架の前に立っている自分たちに気づきました。どうか弟子たちと同じように、わたしたちとともに歩み続けてください。このお祈りを主イエス・キリストのみ名によって、お願いします。アーメン