聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
本日はただいまお読みいたしましたルカによる福音書第7章36節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。本日の物語には二つの要素が含まれております。まず実際のできごとが記され、そのあとそれに関係するたとえばなしが語られ、また実際の物語が進んでまいります。

ファリサイ派のシモンという人の家にイエスさまが招かれるところから話がはじまります。ファリサイ派といえばイエスさまの論争相手として数多く登場いたしますので、ファリサイ派から食事に招かれると聞いて意外に感じる方もあることと思います。この時代、「神に対する忠実」という意味ではイエスさまもファリサイ派の人たちも、同じ熱意を持って働いていたと思います。ただ「忠実」の方向性が全く異なっていたことが、今日の物語から明らかになることです。

シモンの家で食事がはじまりました。この当時の食事の光景はテーブルとイスを用いる現代のかたちとは大きく異なっていました。床の敷物に寝そべり、みんなのまん中に置いてある食べ物を取ってそれをいただきながら、語り合う、それが当時の食事の仕方でありました。ですから、食事をしている人の足元に近づくことは、テーブルの下に潜り込もうとするよりは、はるかに簡単かつ自然に行うことができたと思います。

食事をしている場にひとりの「罪深い女」がやって来てイエスの足元に近寄りました。この女性が「罪深い」ことは家の主人であるシモンも知っておりました。おそらく町中の人に知れ渡っていることではなかったかと思います。この女性はイエスさまの足を自分の涙で濡らし、それを自分の髪の毛で拭い、足にキスをし、香りのよい油を足に塗りました。

シモンはその様子を見ながら考えていました。『もしこの人が預言者なら、この女性の罪の深さがわかり、それ以上の接触を拒むはずだ』。そんなことを考えていたシモンに、イエスさまがたとえばなしを語りはじめます。その内容は次のようなものでした。二人の人が借金をしていた。片方が五百デナリオン、もう片方が五十デナリオン。金貸しは二人とも返すことができないのを見て、その借金を帳消しにしてやった。五十デナリオンも五百デナリオンもどちらもそこそこの金額であります。

そしてイエスさまはシモンに問いかけます。借金を帳消しにしてもらった二人の内どちらがより多く金貸しを愛するだろうか。この時点でシモンにはおそらく、問いかけの意味がわからなかっただろうと思います。なぜこんなにわかりやすいたとえを語り、答えが明らかな質問をわたしにするのだろう。シモンは非常に慎重に

「帳消しにしてもらった額の多い方だと思います。」(7:43)

と答えます。そのとおりと言葉を返したイエスさまは、たとえばなしの種明かしをします。莫大な金額を帳消しにしてもらったのは、だれもが「罪深い」と思っている女性、それと比べるとわずかな額を帳消しにしてもらったのがシモンであると、イエスさまは語ります。

このあと初めて、シモンがイエスさまに何をしなかったかが明らかにされます。シモンはイエスさまを客人として招いた側として、「足を洗う水、あいさつのキス、頭に塗る油」をイエスさまに差し出してもよかったはずなのに、そのいずれもしなかったのです。シモンが「罪深い」と考え、その罪のゆえできる限りその人から距離を置くことが「神への忠実」を証しすると考えた女性が、シモンの代わりにもてなしのしるしをすべて示してくれたことになります。

「わたしは町中の人が『罪深い』と白い目で見ている女性をより多く赦す」とイエスさまはシモンに伝え、女性に48節の言葉、

「あなたの罪は赦された。」(7:48)

と宣言します。これを聞いた人たちは「この人は、いったい何者だろう」と考えはじめます。罪の赦しを宣言できるのは神だけだからです。イエスさまはシモンが考えていた「預言者」以上の存在であることがここで明らかになるのですが、だれもそのことを理解することはできませんでした。

先ほどのたとえが「シモン」と「罪深い女性」の二人を表していたことがわかりましたが、もう一組本日の福音書で対比されている人々がおります。それはシモンとイエスさまです。シモンは罪人からできるだけ距離を置くことが神に対する忠実を貫く方法と考えておりました。それに対してイエスさまはというと、できるだけ罪人の近くに行き、罪の赦しを伝え、その人を罪から解放することが、神に対する忠実を貫く唯一の方法と考えておりました。このことがやがて殺意まで引き起こす大きな摩擦を生む原因となっていくのです。

それにしても、とわたしは感心してしまうのですが、イエスさまによるたとえばなしの中の「金貸し」の何と寛大であることかと思います。それはそのまま神の「寛大さ」、あるいは「気前の良さ」につながります。神は寛大にわたしたちひとりひとりの罪に向き合ってくださいます。それもかなり近くで向き合ってくださいます。そしてこの世のだれも赦してくれないような罪を犯してしまったとしても、それを赦してくださるのです。そこに不思議があります。わたしたちにはどうしてもわかることのできない不思議があります。どうしてそんなことが起こるのか、と思うようなことが起こります。わたしたちはそれを奇跡と呼んでもいいでしょう。

そしてそのようにして罪赦された人は、復活を自分の内に感じることになります。新たに生きる者に変えられているのです。新たに歩み始める者となるのです。そして自分の人生が土台のところでしっかりと神に支えられていて、もうその神と自分の人生とを切り離して考えることはできなくなるのです。今日の物語に出てくる女性もそうです。今まで町中の人に白い目で見られて、たった一人で生きてきたこの女性でありました。明日からも基本的に、外から見たらどこも変わらない人生かもしれない。けれどもこの人は生まれ変わりました。だれもわたしを赦してはくれないだろうし、支えてくれるものは何もないと思っていた。けれどもそこに赦しが与えられ、生きていてもいいという言葉を、わたしはたしかに受け取った。そういう変化がこの女性には起こりました。死んだも同然だった人生が、豊かなよみがえりに与ったのです。そのことをわたしたちはおぼえたいと思います。

ひと言お祈りします
憐れみの神さま。わたしたちは罪に囚われながら、そのことに無自覚であることがあります。特に自分は神を信じていると思いこむときにそうなることがあります。わたしたちの罪にわたしたちが気づく、そのような機会をお与えください。そして罪から自由になることができないわたしたちに、赦しをお与えください。主イエス・キリストのみ名によってお願いいたします。アーメン