聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたルカによる福音書の第7章、11節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。イエスさまと弟子との一行はナインという町に入ろうとしておりました。当時のイスラエルの町は高い城壁に守られていて、城壁には門があり、そこから出入りするという造りになっていました。イエスさまの一行が門から中に入ろうとしたときに、町の中から城壁の外へ出て来る一行とすれ違いました。それは葬儀の列、葬列でありました。これから町の外の墓地に、仲間を埋葬しに行く葬列でした。そこまでのことなら、弟子たちにもわかったことと思います。

亡くなったのが一人息子で、息子を亡くしたのは今まで女手ひとつで一人息子を育ててきたやもめであるということまで、イエスさまは瞬間的に理解しておりました。この当時の社会は男性中心で動いておりましたので、働き手である夫を失うことは、社会的には死に非常に近いことを意味しておりました。働きたくても働く場そのものが女性にとってはないも同然だったからです。ですから旧約聖書を読みますと、「やもめ」、「みなし子」、「他国から連れて来られた戦争の捕虜」の三者が、配慮を受けるべき人たちの代表として、何度も登場します。旧約から新約にかけての時代のみならず、現代においても「シングル・マザー」「母子家庭」という言葉があることが、何らかのかたちで夫を失った女性の背負う重荷を、未だに表していると思います。イエスさまの時代、離婚はそれほど一般的ではなかったと思いますから、このやもめは夫とは死別していたのでしょう。

夫を失い苦しい生活の中で一所懸命に育ててきた一人息子を、自分よりも先に墓に葬らなければならない。順番の通りに過ぎてゆく人生の時間に逆らうように順序が狂ってしまった。わたしはとうとうこのつらい世界にただひとり残されてしまった。これまではそれでもじっと我慢をしてきた。この子がいたから。でももうわたしには何も残されてはいない。明日から何を頼りに生きていけばよいのか。そのようにこの女性の心は千々に乱れていたことと思います。その悲しみと苦しみに触れたときに、弟子たちも母親も周囲の人もだれも「助けてください」と頼みはしませんでした。だれに頼まれたわけでもなく、だれかに頼まれるよりもすばやく、イエスさま自らが動き出します。すれ違いざまにイエスさまは悲しみに暮れて涙していたこの女性に

「もう泣かなくともよい。」(7:13)

と短く声をかけます。先週の福音書の百人隊長の言葉を思い出してほしいのですが、自分の奴隷が死にそうになっているそのときに、彼はイエスさまに「ひと言おっしゃってください」(7:7)と声をかけています。長い短いに関係なく、イエスさまの言葉には力がある、そう百人隊長は考えていました。今回のイエスさまも同じです。母親に「もう泣かなくともよい」と声をかけただけでもう何かが起こりはじめていたのです。祈りを唱えるでもなく、棺の中の死者に触れるでもなく、ただ心動かされて、母親に短い慰めの言葉をかけただけで、イエスさまの憐みに満ちた恵みのわざは動きはじめるのです。

イエスさまは言葉を発しただけでした。それだけで死んで は、このできごとを見ていた周囲の人たちの役割で、その驚きと喜びの言葉は16節にあります。

「人々は皆恐れを抱き、神を賛美して、『大預言者が我々の間に現れた』と言い、また、『神はその民を心にかけてくださった』と言った。」(7:16)

「恐れを抱き」とは、実際に恐れを抱いたというよりは、自分たちのすぐ近くに「人を生き返らせる」だけのものすごい力を持った、神のような方がおられたことに対する深い驚きを表すでしょう。そのような力を持ったイエスさまを何と呼んだらいいのかわからない人々は、イエスさまのことをエリヤのような「大預言者」と呼んだり、イエスさまのなさったことを取り上げて、「神はその民を心にかけてくださった」などと表現し、その喜びを表しております。母親の喜びはどれほどであったことでしょう。母親の気持ちは直接表されていないのですが、周囲の人の反応が彼女に気持ちを代弁してくれていると思います。

神、そしてイエスさまはわたしたちの人生から重荷、苦しみ、悲しみといったものを取り去ってくださる方です。わたしたちをおびえさせたり、傷つけたり、よけいな重荷をふやしたりすることは、決してなさいません。罰を与える存在ではなく、罪に定める存在でもなく、罪からの解放という恵みを与えてくださる存在なのです。わたしたちは、今日の人々の言葉を借りるなら、「神に心にかけていただく」ことができる存在なのです。「もう泣かなくともよい」と声をかけてくださる喜ばしい存在である神とイエスさま、そして聖霊によって、わたしたちがしっかりと守られていることを、今日ここで、お集まりくださった方々ひとりひとりの心の内に確認したいと思います。そしてわたしたちは、そうしていただくのにふさわしい人生を歩みたいものです。

ひと言お祈りします
わたしたちの人生は多かれ少なかれ、なにか障害物が置かれていたり、重荷を背負わされたり、傷ついた心で歩んだりすることを避けることができません。そんなときに向こうの方から気づいて「もう泣かなくともよい」という言葉をかけてくださる方がわたしたちには与えられている、ということを、今日わたしたちは知りました。「もう泣かなくともよい」という配慮に満ちた言葉をかけられるにふさわしい信仰を、わたしたちにお与えください。そしてまた「もう泣かなくともよい」という言葉をお互いに掛け合うことができればと願います。この祈り、主イエス・キリストのみ名によってお願いいたします。アーメン