聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたルカによる福音書の第7章、1節以下の物語からご一緒に考えてまいりたいと思います。復活日からずっとヨハネによる福音書を読んでまいりましたが、今週からまたルカによる福音書にもどります。今週の物語はローマ帝国の百人隊長、すなわち百人の部下を率いる地位にある人とイエスさまとのやりとりが進んでまいります。この両者は互いに面と向かって話しているような錯覚にとらわれるのですが、実は百人隊長とイエスさまの間にはいつも話を伝えてくれる第三者の介在があり、実はこの二人は直接出会ってはいないのです。そこには百人隊長の深い配慮がありました。

この百人隊長は、だれに対しても深い配慮をする人でした。この人はローマ帝国の兵士で、ユダヤ人にとって自分たちの国の独立を妨げる側の人間であり、異邦人でありました。異邦人とはユダヤ民族以外のすべての民族を指して軽蔑的に用いられる言葉です。特に自分たちの清さを問題にするユダヤ人にとっては、異邦人と交わることは固く戒められておりました。異邦人と交われば汚れてしまうと、まじめなユダヤ人は考えていたからです。

イエスさまはユダヤ人として生活をしておりました。そのイエスさまに対して「自分のところに来い」と命令する権利が、占領軍の兵士にはあったはずです。あるいは自分の方からイエスさまのもとに赴いて、用向きを伝えることもできたはずです。しかし百人隊長はそのような権利を用いることなく、逆にユダヤ人であるイエスさまに配慮して、もしかしたらイエスさまが異邦人である自分に会うことによって汚れることを気にするかもしれないと思い、直接会うことは避けたいと思っておりました。

そこで百人隊長は、イエスさまと直接会う代わりに、知り合いのユダヤ人の長老にイエスさまあてのメッセージを託します。知り合いのユダヤ人たちは、異邦人であるにもかかわらず自分たちユダヤ人が集まって祈る会堂を建ててくれた百人隊長の願いを、喜んでイエスさまの元に届けます。

願いを聞いたイエスさまはさっそく出かけます。しかし家の近くまで来たところで、百人隊長から遣わされた友人から次のような言葉を伝えられます。少し長いのですが6節から8節までをお読みします。これは百人隊長の言葉です。

「主よ、御足労には及びません。わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました。ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください。わたしも権威の下に置かれている者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。」(7:6-8)

百人隊長の言葉の初めの方にある「わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。」(7:6)という言葉は、罪の自覚があるためか、自分が異邦人であるという自覚によるものかわかりませんが、たいへん謙遜な態度を示しています。そして「ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください。」(7:7)は、驚くべきことにイエスさまのみ言葉そのものに力があることを、百人隊長がはっきりと理解していることを示します。その理由として彼は「わたしも権威の下に置かれている者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。」(7:8)と、自分の言葉にもある意味力があり、部下に命令すればみなその通りに動きますということと類比させて、イエスさまの言葉に力があることがわかると語ります。これを聞いたイエスさまが語る9節の言葉

「言っておくが、イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。」(7:9)

を読んでも、イエスさまが百人隊長の深い理解に驚き、また感動している様子がうかがえます。

そして百人隊長の言葉をイエスさまに伝えた人たちが家にもどってみると、部下は元気になっていたというのが、物語の結末です。「部下」と訳されている言葉は「奴隷」と訳すのが正しく、百人隊長とともに戦う兵士ではなく、おそらく百人隊長の家で使われている奴隷のひとりでしょう。家で働く奴隷が病気になれば、別の奴隷を市場で買ってくるというのがこの当時の一般的な態度であったと思うのですが、そのようなことをしないところにもこの百人隊長の生き方がよく表されております。

百人隊長の性格はどのようなものだったでしょうか。まず彼はユダヤ人が異邦人の家に入るときに感じるであろう不快感を忖度することができました。この人には深い洞察力があったということができるでしょう。そしてユダヤ人のために会堂を建てることからわかることとして、宗教の異なる人たちとも豊かな関係を結ぶ力があり、自分の奴隷の命を救ってほしいと頼むほどに、身分の違いを乗り越えて心配する力があることがわかります。そしてさらに百人隊長の願いをかなえようと多くの友人たちがかかわってくれることから、この人には日ごろから多くの人と友好的な関係を結ぶことができていたことがわかります。

そしてこの百人隊長は謙虚な人でもありました。そのことが彼の言葉からわかります。6節後半から7節にかけてお読みいたします。

「わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました。」(7:6-7)

この人の中には、自分はイエスさまを家に迎えるほどの者ではないという深い自覚がありました。ですから自分の立場を利用して、イエスさまに何かを命令することは決してしなかったのです。そして何よりも大切なこととしてこの人は、イエスさまの言葉には力があることを深く理解することができていました。これは始終そばにいた弟子たちが最後まで理解することができなかったことと比べると驚くべきことです。そして彼は最後に願います。

「ひと言おっしゃってください。」(7:7)

言葉だけで十分、それも長い言葉ではなく「ひと言」だけで十分だということが、この人にはわかっていました。異邦人の中にもこれだけ大きな信仰を持つ人がいたということは、何を示しているのでしょうか。ルカによる福音書と使徒言行録を通して読むときに、神の救いがユダヤ人から異邦人に方向転換をしていくことを見ることができます。本日の福音書はそれを予感させる物語であると思います。

それにしても、とわたしは思ってしまいます。わたしたちがイエスさまの「ひと言」の力をもう少し深く信じることができたならば。そしてまた百人隊長のように、身分の違いや宗教の違いを乗り越える力をもう少し身につけることができていたら、この世界は神が初めてお造りになった時の美しさに近づくことができるかもしれないのにと。けれども今日の物語はイエスさまに敵対する勢力の中に、たいへん意外なことにイエスさまを信じる者がいた、というものであると思います。もしかしたらわたしたちの中にも、今は見えなくても、種から出た芽がやがて花開くように、与えられるものがあるかもしれない。それを信じて、共に日々の歩みを進めたいと思います。

ひと言お祈りします
いつもわたしたちとともにいてくださる恵みの神さま。今日わたしたちは、わたしたちに敵対する者の中に、深い信仰があるという物語に触れました。それはわたしたちひとりひとりの中にも、思いがけないものが隠されているのかもしれないという思いへとわたしたちを導くものです。どうかわたしたちの中に隠されているものがあれば、それを明らかにお示しください。このお祈りを尊き主イエスのみ名を通して、あなたのみ前におささげします。アーメン