聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日は、ただいまお読みいたしましたヨハネによる福音書の第16章12節以下のイエスさまのみ言葉から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。本日のお話は説教というよりは、わたくしが経験いたしました「三位一体」をめぐる、とてもこわいお話になるかもしれません。そのことをご了承ください。

本日は三位一体主日であります。そしてもうひとつ、名前が付けられております。それは聖霊降臨後第1主日というものであります。先週聖霊降臨日を迎えたわたしたちに、たしかに聖霊が与えられてから一週間が過ぎましたよという日であります。このあとは教会の暦は「聖霊降臨後」からずっと動かずに、11月末にやって来る降臨節までまいります。

本日は「三位一体」ということを記念する日にあたっているのですが、三位一体とはいったいどういうことを表しているのでしょうか。わたしは神学校で学んでいる間ずっと、三位一体について自分に納得のいく説明を探していたのですが、とうとう納得のいく説明は得られないままに卒業しようとしておりました。たとえば「このカレーは色あいといい味といい香りといい、どれをとっても申し分なく、まさに三位一体だ」といった具合に、三つのものが出てくると何でもかんでも「三位一体」と表現することがありますね。文学的に考えれば、そのような表現も許されるのだと思います。しかし、「父と子と聖霊」の三つの存在が「一体である」、「ひとつである」という説明はどの説明を聞いても、わたしには居心地の悪い苦しさが感じられて仕方がなかった神学生のころのわたしでした。「みっつあるんだけれど、それでひとつだ」という説明はどうしても受け入れることができませんでした。

そんなわたしが神学校を卒業するときに卒業試験というものがありました。ひとつの科目が三時間にも及ぶため、四科目を四日かけて行うという厳しいものでした。四つの科目のひとつに、わたしが苦手としていた「教理学」というものがありました。その問題用紙を見て、わたしは愕然といたしました。いちばんはじめに最も配点の高い問題が二つあり、どちらかを選ぶことができました。そのうちのひとつはまったく手掛かりすらつかめない問題で、選ぶことができません。もうひとつ残されたのが「三位一体の教理はどのように発展したか」というもので、それを選ぶしかありませんでした。どうして三位一体論というものがどうしてこんなに苦しい印象を与えるのかということの先に進めないわたしでしたから、期待されているだけの量を書くことはできそうにありません。当時も今も神学校には、教員と学生の相互信頼の関係があり、教室内には監督の教員はおりませんでした。その時のわたしは連日の試験でとても疲れていました。隣で答案を書いている同級生に「一時間たったら起こしてほしい」と頼み、そのまま試験会場の会議用のテーブルに頭を預けて寝てしまいました。

一時間後に起こしてもらったわたしは、まだ二時間ありますから、考えはじめました。なぜ三位一体の教理は自分を納得させてくれないのだろうかと。当時はギリシャ文明のようにたくさんの神々がいる宗教(これを多神教と言います)と、ユダヤ教のような一神教がありました。一神教とはただひとつの神を信じる宗教を指します。キリスト教も一神教です。そこでひとつの仮説が思いもかけず頭をよぎりました。もしかしたらキリスト教は多神教ではないかという攻撃を、敵対しているユダヤ教から受けたのではなかったか。「あなたたちは多神教ではないか。なぜなら父と子と聖霊という三人の神さまがいるから」という指摘を受けたキリスト教が、「三人いてもひとつ」という説明をいわば無理やり考えついたのではなかったか。だからその説明にはどこか納得しがたい部分が残るのではないか。

新約聖書が書かれたころには「三位一体」ということは問題にはなっておりませんでした。ですから「三位一体」という言葉は新約聖書のどこにも記されておりません。ヨハネによる福音書には「父と子と聖霊が非常に親しく近しい関係にある」ということは表明されておりますが、それが「一体」であるとは記されておりません。新約聖書が書かれた後になって、何らかのかたちで誰かから多神教ではないかと疑いを向けられたのに対して、自分たちは一神教であることを示すために作られたのが三位一体の教理だったのではないか、だから苦しまぎれの印象がどこかに感じられるという答案を書いて出したところ、そこそこの点をいただきました。未だに自分の説を裏付けてくれる説明には出会っていないのですが。

その時同級生たちから「寝ている秋葉を見て、哀れに思った聖霊が降りて来て助けてくれたのではないか」とからかわれたことを今でも覚えています。それは正しい指摘だったと思っています。それまでの自分には考えもつかなかったことを、論じることができたのですから。

いずれにしても三位一体論というものはどこか苦しまぎれの印象があり、すっきり腑に落ちることの少ないものだと思います。たとえ三位一体論をすなおに受け入れることができないとしてもいいと、わたしは今思っています。今日の福音書のはじめのところ、12節でいみじくもイエスさまが次のように語っておられるのですから。

「言っておきたいことは、まだたくさんあるが、今、あなたがたには理解できない。」(16:12)

この言葉をすなおに受けとめたいと思います。それよりも大切なこととしてヨハネによる福音書がくりかえし語るように、わたしたちは非常に親しく、また近しく結ばれた、神とイエスさまと聖霊の支え、励まし、慰めといったものを受けながら日々の暮らしを続けることができているということを受け止めることではないかと思います。こんな人生のどこに支えや励ましがあるのかと思うような、ひどいことがたくさん起こるのがわたしたちの人生の常であると思います。しかしそんなときにも、いつも非常に親しく、また非常に近しく結ばれた神とイエスさまと聖霊の輪の中にわたしたちも招かれているのだということを忘れずにいたいと思います。

さらに大切なこととしておぼえておきたいことがあります。自分の人生は相変わらず苦しいままで聖霊の慰めはいつまで待っても訪れそうにない。そんなときに、自分ではないほかの人が聖霊の恵みを受けるのを見たときに、それを羨むのではなく、ともに喜ぶことができる、そのような力もまた聖霊によって与えられているわたしたちだということにも気づきたいと思います。

ひとことお祈りいたします。
あなたとイエスさまとから遣わされた聖霊の励ましを、いつもわたしたちに与えてくださる天の神さま。あなたのことをすべて理解することはかなわないことであると、わたしたちにはわかっております。わたしたちが理解できるできないにかかわらず、わたしたちに聖霊の支え、勧め、励まし、そして慰めや恵みを与え続けてください。この祈りを、父と聖霊とともにあるイエスさまのお名前によって、お願いいたします。アーメン