聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたヨハネによる福音書の第14章23節以下の、イエスさまのみ言葉からご一緒に考えてまいりたいと思います。このところ教会暦の上での動きは目まぐるしく、大斎節を経て復活節に至り、今週木曜日にはイエスさまの昇天、イエスさまが天に昇っていかれるというできごとを記念する日がめぐってまいります。昇天を記念したあとには聖霊降臨日を迎えます。

本日と来週はまだ復活節なのですが、復活のイエスさまとの出会いも束の間、弟子たちはイエスさまの昇天のできごとに直面することになり、再びイエスさまとの別れを体験することになってしまいます。少し脱線いたします。有名な弟子であるパウロは、天に昇って行ったイエスさまがすぐに戻ってくると考えていました。ですからパウロは手紙の中で、たとえば結婚しようと考えている人たちに向かって「もうすぐイエスさまがもどって来られる。そうなったらわたしたちのあいだの、家族とか血縁という人間的な関係はすべて無効になるから結婚しなくてもいい」ということを書いております。

十字架での死のあと、ご自分は復活することになっていると、イエスさまは三回予告をしておりました。それは一時のこととはいえ、イエスさまを失う弟子たちに対しての、配慮に満ちた予告であったと思います。イエスさまが人々の手にかかって殺されてしまうというできごとは、あっという間に起こるから、その時弟子たちが不安にならないようにという配慮でした。そして間もなくイエスさまが天に帰ってしまわれる、いわゆる昇天のできごとが起こります。弟子たちは再びイエスさま抜きで過ごすことになってしまい、不安な気持ちを抱くしかなくなります、そのことに対して今日お読みいたしました福音書の個所において、またしてもイエスさまは配慮に満ちた言葉を準備されております。たとえば27節では

「心を騒がせるな。おびえるな。」(14:27)

と弟子たちに呼びかけておられます。それは弟子たちが、心騒がせ、そしておびえるということがよくわかっていたからだと思います。

本日の福音書の冒頭、23節にあります

「わたしを愛する人は、わたしの言葉を守る。わたしの父はその人を愛され、父とわたしとはその人のところに行き、一緒に住む。」(14:23)

という言葉もまた配慮に満ちた言葉だと思います。これはヨハネによる福音書に何度も出てまいります「父と子と信じる者たちがひとつである」という宣言の、別の表現であると思うのですが、この言葉の後半「父とわたしとはその人のところに行き、一緒に住む。」が表しているのは、ヨハネが考えるところの「神の国」であると思います。神の国というのはどこかに「ある場所」なのではなく、神を愛する全ての人の中に神とイエスさまとが出かけて行き、そこに留まることによって「できる場所」「そこに生まれる場所」なのだ、ということです。

わたしたち信じる者と神とイエスさまとが、ともに生活する場所が生まれるのです。ですから具体的にイエスさまを見ることができなかったとしても、イエスさまに会ったことがなかったとしても、それは何の問題にもならないということなのです。先ほどご紹介したパウロという弟子も言わば「遅れてきた弟子」でありまして、イエスさまと直接出会う機会はなかったのです。イエスさまと直接会う機会がなかったことが、パウロの活動の妨げとなることはありませんでした。これはイエスさまのできごとから遅れること二千年近く過ぎて弟子になろうとしているわたしたちにとっても、よい知らせではないでしょうか。パウロ以降わたしたちに至るまでのすべての人が、わたしの中に、わたしたちの家庭の中に、そしてわたしたちの教会の中に、神とイエスさまとがやって来て、そして一緒に生活してくださるという経験をしているのです。

復活のイエスさまに出会ったすべての弟子たちにも同じことが起こりました。ペトロをはじめとして、逃げ出して隠れてしまっていたほかの弟子たちも、自分の命は自分で守ろうとして袋小路に追い込まれてしまいました。イエスさまなしでは身動きすることもままならないという経験をしました。「神とイエスさまが自分たちとともに住んでくださる」という言葉から、神から与えられた命を、神がお導きくださっているという考えに変えられて行きます。そして自分たちで何とかしようとしていた自分たちの人生、あるいは命を神に委ねて、神の行きたい方向に進んでいくという生き方へと変えられて行きました。そして気がつけばそれはイエスさまの生き方と同じであることに、あるときふと気づいていったのだと思います。

あとふたつ、弟子たちを力づけるイエスさまのみ言葉があります。そのひとつは25節にあります。イエスさまはこれから不在となるけれど、代わりに「弁護者」である「聖霊」を遣わすという約束です。「弁護者」と訳されている元の言葉には弁護する者という意味のほかにも、「慰めを与えてくれる」とか「勧め励ましてくれる」、「助けてくれる」といった多様な意味があり、そのすべてを含む存在が聖霊であると考えた方が、「弁護者」という固い表現よりも受け入れやすいかと思います。その聖霊がわたしたちに与えられることを記念する日が「昇天日」のあとにやって来る「聖霊降臨日」です。

聖霊の大きな働きとして26節にあるイエスさまの言葉に

「わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる。」(14:26)

と記されております。聖霊は新しいことを語るのではなく、すでにイエスさまが語ったり行ったりしたことを、わたしたちに思い出させてくれる存在なのです。それはすなわちイエスさまの言動のひとつひとつが、わたしたちを慰め、わたしたちを励まし、わたしたちを助け、そしてわたしたちを弁護してくれるということを表すでしょう。

最後に27節のみ言葉も弟子たちに力を与えてくれるものだったはずです。次のような言葉です。

「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。」(14:27)

この俗なる世界が与えるのとは全く違う平和を与えると、イエスさまは告げられます。これはもしかすると警告の言葉として響くかもしれません。何しろわたしたちは、この世の与えてくれる平和だけでもほしいと願うくらい、平和から遠ざけられた存在です。この二千年の間地上から争いがなくなることはありませんでした。どこかで必ず争いが続いておりました。イエスさまの時代にあった「ローマ帝国による平和」もなくなりました。今ある「アメリカによる平和」も、もとからうさんくさいものではありましたが、複雑に動く国際関係の中で力を失いつつあります。20世紀には国と国が争っていました。21世紀に入ったばかりの今、戦う相手は国ではなく、細分化されてほとんど見えないグループにまで分かれてしまいました。戦う相手が「見えなくなってしまった」時代の中で生きるほかなくなってしまったわたしたちなのです。この世の与える平和のはかなさが、ますます実感される時代ということもできると思います。

今の祈祷書になってから「主の平和」とあいさつを交わすことが習わしとなってきました。「主の平和」という、今のところ教会の中だけに閉じ込められている感のあるこのあいさつの言葉が、教会の外に広がっていくことを、わたしは願っているところであります。

ひとことお祈りいたします
イエスさまのみ言葉と霊の糧を通して、日々わたしたちを養ってくださる恵みの神さま。今日の福音書を通して、弟子たちとの別れにあたって、いかに弟子たちのことを心配してくださるイエスさまであることかということを知り、慰めを受けるわたしたちであります。どうかわたしたちがあなたの平和を携えて教会の外に出て行き、あなただけが与え得る平和を伝える者となることができますよう、豊かなお導きをお与えください。このお祈りを主イエス・キリストのみ名によってお願いいたします。アーメン