聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたヨハネによる福音書の第13章31節以下にあります、イエスのみ言葉からご一緒に考えてまいりたいと思います。今日の福音書には語られていないのですが、本日の個所の前にはイエスさまが弟子たちの足を洗うということが記されております。これはヨハネによる福音書だけが記録していることです。

イエスさまが弟子たちの足を洗うというできごと、いわゆる「洗足」のできごとからまず考えてみたいと思います。イエスさまが突然弟子たちの足を洗いだしたとき、それは家でいちばん身分の低い者の仕事でしたから、弟子たちはあわてます。そしてイエスさまに向かって「どうかそのようなことはなさらないでください」と頼みます。しかしイエスさまは足を洗うことをやめずに次のように語ります。「もしわたしがあなたを洗わないなら、あなたはわたしと何のかかわりもないことになる」。イエスさまは洗足という行為を通して弟子たちに、弟子たちとイエスさまとの特別な関係が存在することを語ります。また上も下もない自由な愛の関係を示し、そこに入るようにと弟子たちを招かれるのです。その関係に入ることがなければわれわれの関係は必ず損なわれる、それほど重要なことを今わたしはしているのだとイエスさまは弟子たちに告げております。そしていつの日か、この時イエスさまが招いてくださった愛の大きさを理解し、何を持ってしても止めることができない自由さを弟子たちが理解する日が来るのです。でもそれはまだまだ先のことです。この時足を洗ってもらった弟子たちの中に、ユダとペトロが含まれていたことをおぼえておきたいと思います。

そしてユダの中にサタンが入り、イエスさまを裏切るためにみなで食事をしていた場から出て行くところから、本日の福音書がはじまっております。まずはじめのところでイエスさまが「栄光」という言葉を用いながら、ご自分の死がもう間近に迫っていることを弟子たちに告げます。ヨハネによる福音書においては「栄光」とは十字架での死を指すのに用いられる言葉です。残された時間は少ないことが、イエスさまにはわかっており、そして弟子たちにはわかっておりませんでした。

そのように切迫したときに、イエスさまは33節にあるように

「子たちよ。」(13:33)

と呼びかけます。神の子であるイエスが「自分の子」であると認めてくださった弟子たちなのです。先ほどの洗足の際にも「これをしなければわたしとあなたの特別な関係は結ばれることはない」と弟子たちが特別な存在であることが語られておりました。

しかし「子たちよ」と呼びかけられる人たちの中には、今はおりませんが、先ほどまで弟子の中にいて足も洗ってもらったユダがおります。そして最後にはイエスさまを見捨てて逃げ出してしまうペトロもおります。他の弟子たちもペトロと同じように逃げ出し、そして身をひそめて隠れてしまいます。そんなこともみな承知の上で、「子たちよ」と呼びかけてくださるイエスさまでした。「子たちよ」という呼びかけによって、非常にイエスさまに近いところに引き寄せられ、次のようにイエスさまに命じられる弟子たちでした。

「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。 互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる。」(13:34-35)

ここでイエスさまは互いに愛し合うことを弟子たちに命じられております。「愛し合う」とか「誰かを愛する」ということであればわたしたちは日常的に行っています。ユダヤ教の教えの中にも「あなたの隣人を愛しなさい」というものがあり、何もイエスさまが愛について語った最初の人ということにはならないはずです。けれどもここでイエスさまは「あなたがたに新しい掟を教える」と言われております。今まであなたがたがこの俗なる世界の中で経験してきた愛とは全く異なって新しい愛し方をもって、互いに愛し合いなさいと命じられているのです。わたしたちが日常的に行っている愛し方とは全く違う愛し方とはいったいどのようなものなのでしょうか。

そのことを考える手がかりとして、さきほど取り上げました「子たちよ」というイエスさまの呼びかけの言葉を思い起こしたいと思います。ヨハネによる福音書の特徴のひとつとして「神とその独り子であるイエスさまとはひとつである」ということと「イエスさまとイエスさまを信じる者はひとつである」ということがしばしば語られるということがあります。このふたつの発想をつなげてひとつにすると、「神とイエスとわたしたち信じる者はひとつである」という非常に親しい関係に結ばれるわたしたちの姿が浮かび上がってまいります。

神は愛してやまないイエスさまを、この世に遣わされました。この世に遣わすということがどのような結果に終わるかということを、神は最初からご承知の上で遣わされたのだとヨハネによる福音書は考えております。だから十字架での死を指す言葉として「栄光」という言葉を選ぶことができるのです。十字架での死は決してみじめな終わりなどではなく、神のみこころに適うものとして十字架は「栄光」につながるのです。

その神のみこころとイエスさまの行いに連なるよう、わたしたちは「子たち」として非常に親しく近しい関係の中で招きを受けているわけであります。「神とイエスさま」の関係の中に示される「新しい愛」とはどのようなものでしょうか。それはいちばん最初にお話し申し上げた「洗足」の場面にも描かれていたように、だれが止めようとしても止めようがないほど自由に、しかも上も下もなくお互いに仕えあう関係を示します。そして十字架での死に表されているように、自分を献げ尽くす愛であります。

しかもその愛を、ユダやペトロやそのほかすべての弟子たちのように、自分を裏切り、見捨て、逃げ隠れする者たちのために、そうとわかりつつ行うのです。俗なる世界の目で見れば、何をそんな無駄なことを、こんな者たちのためにと見えるような死に方です。また弟子たちの目から見れば、イエスさまに従うということはほとんど不可能なことのように見えます。しかしそのような生き方、死に方へと導かれているわたしたちなのです。イエスさまと神が分かちがたく結ばれているのと同じように、わたしたちもまた復活のイエスさまから差し出された手によってつながれ、導かれる者であります。いつかわたしたちも誰かのために、自分の命を献げ尽くす者になりたい、そう願い、祈り続けたいと思います。

ひとことお祈りいたします
復活の主をわたしたちに与えてくださった恵みの神さま。どうかわたしたちをこの世のやり方ではなく、イエスさまに示されたやり方で互いに愛し合うことができますよう、お導きください。熊本県、大分県を中心とした地震で、心にからだに深い傷を負って日々を過ごしている方々を、深い慰めと平安にお導きくださいますことを祈ります、このお祈りを尊き主イエスのみ名によってお願いいたします。アーメン