聖書の黙想(榛名聖公教会)
説教を始める前に一言申し上げたいことがあります。実はわたくしはおとといの夜から説教どころではありませんで、テレビの前に呆然と釘付けになっておりました。何か心がたちすくんでしまうような気分になって、落ち込むというのとは何か違うと思うのですが、動きが鈍くなってしまいました。金沢孝さんという前橋の教会の信徒さんがおられます。この教会のタバナクル、クルエッツスタンド、聖歌番号や主日名の表示板、陪餐の時にオルター中央に渡す棒など、足りなかった備品をたくさん制作してくださっている方なのですが、その人の息子さんが今熊本県の震源地近くの町に暮らしておられます。みなさんの中にも身近な人が今回の地震に巻き込まれているという方がいらっしゃるのではないかと思います。そこで説教を始める前に、今も続いているであろう余震に恐れを感じながら過ごしているすべての人々をおぼえて、お祈りをしたいと思います。

祈りましょう
わたしたちのすべての恵みの元である天の神さま。今熊本県を中心として九州全体の人が地震によって生活に影響を受けております。家や財産を失い、家族を失い、場合によっては自分の命も失い、心にからだに深い傷を負い、不便で長期にわたる不安な避難生活を強いられている人々のために祈ります。恐れの中にいる人には希望の光を、悲しんでいる人には慰めを、不幸にして命を失った方々には永遠の安らぎを、どうかあなたが与えてくださいますように。そして救助と医療の活動に携わる人々に大きな力を与えてください。またわたしたちにできることがあれば、それをお示しください。このお祈りを主イエス・キリストのみ名によってお願いいたします。アーメン

本日は、ただいまお読みいたしましたヨハネによる福音書の10章22節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。ヨハネによる福音書第10章には羊と羊飼いのたとえが何度も語られております。それをA年、B年、C年とそれぞれ別の個所を取り上げながら思いを巡らせる。復活節第4主日は毎年そのような主日となっております。復活節も半ばを過ぎようとしております。復活のイエスさまと弟子たちの喜びの再会の記事は先週で終わっております。今週から何回かは「復活のイエスさまとはどのような方であるのか」ということについて、ヨハネによる福音書が語ることに耳を傾けたいと思います。

イエスさまはエルサレムというユダヤ教の中心を担う町の、宗教的政治的中心であった神殿の中におられます。ユダヤ人がやって来てイエスさまを取り囲みます。ここでユダヤ人と語られているのは、宗教的政治的な指導者たちだと思われます。彼らはいい加減にはっきりしてくれとイエスさまにいらだちをぶつけています。何がはっきりしないのかというと、イエスさまがメシアであるかどうかということです。メシアとは古くは預言者から油を注がれて選ばれる王を指し示す言葉でしたが、この当時はことに、滅んでしまったイスラエルを再び立て直すために、神から遣わされる王、すなわち武力を持つ存在が期待されておりました。

このメシアのいう存在は福音書を読み比べてみますと、ヨハネによる福音書だけ扱いが異なっております。新約聖書には福音書が四つありますが、マルコ、マタイ、ルカの三つでは「イエスさまがメシアである」ことは隠されています。ところが今日わたしたちが読んでいるヨハネによる福音書には、最初から最後までイエスがメシアであることが、隠されることなく記されています。

ヨハネによる福音書の冒頭部の

「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」(1:1)

という、有名な部分から考えてみましょう。「言」という単語を「イエス」と置き換えて読んでみるとどうなるでしょうか。イエスさまはこの世のはじまりの時から神とともにおられて、神と一体であった、ということがここに語られていることになります。たいへん乱暴に要約してしまうと、神と一体であるイエスさまが神からわたしたちの世界に遣わされて、神のみこころを伝えるメシアとなったということであります。神を信じなくなってしまったユダヤの民をもう一度神を信じる者に変える、その結果としてイスラエルの国は立て直されることになる。「武力や権力」によるのではなく「もう一度神を信じること」によってユダヤの民が立ち直る、そのことを期待して神はイエスさまをメシアとして派遣されたのです。

しかしユダヤの民、特に指導者たちにとってはイエスさまがメシアであることはどうしても受け入れがたいことでした。それはなぜだったかと言えば、イエスさまが自分たち「神を信じていると思い込んでいる者たち」に反するような言動をくりかえしていたからです。
ですからイエスさまは25節で

「わたしは言ったが、あなたたちは信じない。わたしが父の名によって行う業が、わたしについて証しをしている。26 しかし、あなたたちは信じない。」(10:25)

とお答えになるほかないのです。

イエスさまは次に羊と羊飼いのたとえを用いて語ります。今年の個所は26節から27節までのところです。お読みします。

「しかし、あなたたちは信じない。わたしの羊ではないからである。27 わたしの羊はわたしの声を聞き分ける。わたしは彼らを知っており、彼らはわたしに従う。」(10:26-27)

イエスさまを信じることの内容として、三つのことが記されています。第一にわたしたちはイエスさまの声を聞き分けることができること。第二にイエスさまに知られていること。第三としてわたしたちがイエスさまに従う者であること、と言われております。第一と第三がわたしたちに何とかできることでしょうか。第一のことから考えてみましょう。イエスさまの声は何によって聞き分けることができるでしょうか。今となってはイエスさまの声を聞くすべは持たないわたしたちでありますが、イエスさまが語った言葉のひとつひとつは聖書に記されております。聖書をよく読むことが求められるでしょう。

第三のイエスさまに従う者であるかどうか。これはどうでしょう。復活の場面をもう一度思い起こしてみましょう。従い続けることができず逃げ出してしまった弟子たちのところに、羊飼いであるイエスさまの方からやってきてくださいました。しかも死を乗り越えてもどって来てくださったのです。そして逃げ出した羊である弟子たちを再び関係の中につなぎとめて、従う者にしてくださいました。わたしたちが従う者になるのではなく、イエスさまがわたしたちを従う者にしてくださったのです。逃げ出すような弱い者でしかなかった弟子たちが、このできごとのあと逃げ出すことなく働きを続けることができたのは、弟子たちの中に「わたしは死んで、わたしの中にイエスさまが生きる」という変化が起こったからだとわたしは考えています。わたしたちもまた「わたしは死んで、わたしの中にイエスさまが生きる」という、復活の大きな経験に与ることができる者になることができるよう願い続け、祈り続けたいと思います。