聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の物語は、弟子たちがガリラヤに集められたところからはじまります。ティベリアス湖というのは、わたしたちに親しみ深い名前で呼ぶとするならガリラヤ湖ということになります。復活のイエスさまが弟子たちをガリラヤに集めることは、マタイによる福音書も記しているところです。ガリラヤは、かつて弟子たちがイエスさまと一緒に湖の岸辺をめぐりながらともに働いた、思い出深い場所です。そこに行けば弟子たちの胸中には、否応なくイエスさまと過ごした日々のこと、そしてイエスさまの働きのひとつひとつが思い出されて来る、そのような場所でした。

イエスさまが十字架の上で死んでしまったエルサレムという町で、弟子たちは復活のイエスさまにすでに会っております。マグダラのマリアも弟子たちに先立って復活のイエスさまに出会っております。しかしこのガリラヤ湖畔では、弟子たちはまだイエスさまに出会っておりません。

シモン・ペトロが「わたしは漁に行く」と言いだしました。弟子たちのある者は、イエスさまに出会う前は魚を採ることを生業としておりました。ちょうど食べるものが何もなかったので、ペトロは「漁に行く」と言ったのかもしれません。他の者たちもペトロの言葉に従って夜の闇の中、舟をこぎ出しました。けれども何も採れませんでした。朝の光が差し始めたころ、岸辺に立つ何者かが「何か食べるものがあるか」と、弟子たちに声をかけました。闇に光が差すころに現れたその人の言うとおりに網を下ろしたところ、弟子たちは網を持ちあげることができないほどのおびただしい豊漁に恵まれました。

ヨハネによる福音書の冒頭の有名な個所の中に、

「光は暗闇の中で輝いている。闇は光を理解しなかった。」(1:5)

という言葉があります。それは闇である俗なる世界に暮らすわたしたちが、光である神の世界のことを決して理解することはできない、闇と光は全く別のものであるという、ヨハネによる福音書独特の考えかたを表すものと考えることができます。まさに闇の中で一晩中苦労する弟子たちの心に光が差し込むその瞬間、復活のイエスさまが現れる瞬間を、物語は描き出します。

そこで初めて弟子の一人が「あれはイエスさまだ」と気づきます。闇に光が差し込むこと、そして網が破れるほどの豊漁が突然弟子たちにもたらされること、その両方が相まって弟子に気づくことをうながします。カナの婚礼のワインのように、そして多くの人を満足させるだけのパンがあふれたのと同じように、おびただしい恵みが目の前にあふれ出たのです。網にかかった魚の数が「153」だったという具体的な報告を見てしまいますと、それが意味するところが何であるのかを考えたくなりますが、ここでは「あまりにもおびただしい量」を表すと考えるにとどめたいと思います。

弟子たちが漁からもどるとすでに炭火がおこしてあり、そこで魚とパンがすでに焼かれておりました。一晩中闇の中で不毛な漁を続けていた弟子たちに対する、イエスさまのねぎらいが感じられます。

この物語がわたしたちに語りかけるのはどのようなことでしょうか。復活のイエスさまと弟子たちとの感激に満ちた再会の場面と捉えることもできるでしょう。しかしわたしにはこの物語が、ぐるりとひとまわりして「ふりだしに戻った」ように思われてならないのです。他の福音書では弟子とイエスさまとの最初の出会いはガリラヤ湖畔で起こっています。その場面にもう一度弟子たちを立たせ、新たな恵みに背中を押されながら、今度はイエスさま抜きで、世界中に出て行くよう弟子たちを促す、そのようなイエスさまの意志が働いているように思われてならないのです。

ひとことお祈りいたします
復活の喜びをわたしたちに与えてくださった神さま。イエスさま抜きでこの広い世界に出て行くことに、不安をおぼえていた弟子たちもいたことと思います。わたしたちもそうであります。わたしたちは自分の生活を成り立たせることだけで、もう心許なく、不安を感じてしまうような者です。どうかあなたが弟子たちの暗闇での活動に光と恵みをもたらしてくださったのと同じように、わたしたちの暗い心を明るく照らしてくださいますよう願います。この祈り、主イエス・キリストのみ名によっておささげいたします。アーメン