聖書の黙想(秋葉晴彦司祭)
復活に関する物語に共通する内容として、四つある福音書すべてが書き記していることが二つあります。第一に「墓の中にイエスさまのご遺体がなかったこと」、第二に「『空の墓』の第一発見者は女性であったこと」です。そのあとに続いて個人的にあるいはグループで復活のイエスさまに出会うという物語が出てくるのですが、これはひとくくりにできないほどのバラエティに富んでおります。復活のイエスさまとの出会いの物語は、これからあとの復活節のあいだ、ヨハネによる福音書のさまざまな個所を読んでいくことになります。

さて、本日の物語にもどりましょう。今日の個所をいくら読んでも、イエスさまは出てまいりません。「お墓が空っぽだった」というだけのことですから、説得力がありませんね。わたしたちにとっていちばん大切なできごとですから、できるだけ詳しく、細かく知りたいと思うわたしたちに今日の福音書の物語は「空の墓」ということしか語らないのです。

「お墓が空だった」という事実が示すことは、復活のことなど忘れてしまっている弟子たちにとっては、「墓泥棒が、いやがらせのために亡骸を奪って行った」ということであります。他方イエスさまを十字架につけた側からすれば、マタイによる福音書にあるように「弟子たちが亡骸をどこかに持ち去り、『イエスさまは復活なさった』と宣伝しているにすぎない」ということになります。ここだけを読んだだけでは、そのどちらともつきかねます。復活の喜びが弟子たちに伝わるためには、イエスさまが現れるのを待つほかはありません。「見ないで信じるものは幸いである」とイエスさまから言われているのに、実際に目で見て触れてみないことには、信じることができないということは人間の限界をよく示していると思います。そしてその限界を神はよくご存じだったのだと思います。

もしそこで終わりだとしたら、今週の説教はこれでおしまい、復活の喜びは来週からのお楽しみということになってしまいます。この短く、イエスさまも出てこない個所から、何か学ぶことはできないものでしょうか。今日の個所に出てくるのは何人かの婦人たちと、婦人たちに語りかける二人の人であります。この二人は輝く衣を着ていたという表現から、人間以外の存在であることがうかがわれます。この二人はおそれおののく婦人たちに次のように語りかけます。

「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。6 あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ。まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。7 人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、三日目に復活することになっている、と言われたではないか。」(24:5-7)

二人が告げているのは、イエスさまの復活についてです。大切なのは6節後半の部分です。

「まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。」(24:6)

と二人は婦人たちにうながします。すると婦人たちは思い出します。たしかにイエスさまは「罪人の手に渡され、十字架につけられ」しかし「三日目に復活する」と告げられていた。そのことをわたしたちは一度ならず何回も聞いた。そのことを婦人たちは思い出しました。

それがどうした、言われてやっと思い出したというだけのことではないか、と思われる方もあることでしょう。「思い出す」とはどういうことか、そのことを考えてみたいと思います。今初めて言われたことは思い出すことはできませんね。今初めて言われたことを、あとになってもう一度言われたときに、思い出すということが可能になるのです。ということは、「イエスさまは十字架につけられ死んでしまう。けれども三日目に復活することになっている」という言葉を、この婦人たちが以前聞いていた、だから「思い出す」ことができた、ということができます。何をあたりまえのことをくどくど話しているのかとお思いの方もあると思いますが、もう少し時間をいただければと思います。

実はイエスさまがご自分のこれからの運命について、すなわち「受難」と「復活」について予告する場面は、ルカによる福音書に三回出てくるのですが、語る相手は「弟子」に限定されています。ついてくる群衆みんなに語ったわけではなくて、閉ざされて非常に限定された人たちに対して語られていることなのです。わたしたちが「弟子」という言葉を聞くとき、自動的に「それは男性であるにちがいない」という考えが浮かんできます。そういうわたしたちの常識に対して、そうではない、『この言葉はどこかで聞いたおぼえがある』と思い出した婦人たちは、「弟子」と呼ばれる集団の中に含まれていたのだという、まったく新しい情報が本日の物語から明らかになるのです。少なくともルカがそのように考えていたことは明らかです。

「弟子」という言葉を聞くと、ふつうは12人の男性ばかりと考えがちです。そして聖書がまとめられたこの時代は、男尊女卑の発想がまだ強く残っておりましたから、書き方としても男性中心になりがちです。ですから聖書の中には女性が活躍する場面が少ないのです。女こどもは数のうちに入らない、そのような環境の中で、ルカが「婦人たちはこれらのことを思い出した」と書きとめているのは、表には現れてこないけれど、女性たちも弟子として活躍していたということを、実に控えめにではありますが表われている結果だと思います。

ひとことお祈りします
わたしたちが敬愛してやまないイエスさまを、復活させてくださった神さま。わたしたちはイエスさまのご復活を祝うこの日に女性たちもまた弟子であったことを、また「思い出す」ということを学びました。毎週毎週欠かさずに聖餐を行い、そこにかかわり続けることも、思い出すことの一環であると思います。そしてそこに集う仲間のなかに男であるとか女であるという区別はないはずです。教会はすべてのメンバーが、互いに尊重し合いながら集う場所であります。そしてともに思い出すために、イエスさまがわたしたちのために十字架の上で死に、そしてわたしたちのところにもう一度戻って来てくださったことを思い出すために、わたしたちは毎週聖餐を行います。どうかいつもあなたがわたしたちのいちばん近くにいてくださいまして、わたしたちの心を「思い出す」ことを通して喜びで満たし続けてくださいますように。この祈り、尊き主イエスのみ名を通してみ前におささげいたします。アーメン