聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたルカによる福音書第20章9節以下のやりとりから、ご一緒に考えてまいりたいと思います。先週の「放蕩息子」のたとえとは大きく異なり、今週のたとえは緊張感と敵意に満ちております。大斎節も半ばを過ぎ、イエスさまの十字架がいよいよ近づいてまいりました。

今日のイエスさまはぶどう園のたとえを語られます。ぶどうを育てる神のイメージは、わたしたちにはなじみ深いものであります。ぶどう園の主人すなわち神が、あるとき長く留守にします。それは農夫たちが悪巧みをするのに十分な長さでした。農夫たちは主人がこのまま帰って来ないようであれば、収穫も土地もすべて自分たちのものにしてしまおうと画策します。

主人は自分の奴隷を何回か農夫のもとに遣わします。ところが悪巧みを謀っている農夫たちですから、奴隷たちを袋叩きにして追い返してしまいます。仕方なく最後に主人は、愛する自分の息子を遣わします。相続人である息子がいなくなれば、ますますこの土地とその実りは自分たちのものになると考えた農夫たちは、主人が遣わした息子を殺してしまいます。このようにして農夫たちの行動はエスカレートしていき、最初の奴隷たちは命からがら戻って来ることができたのに、最後の息子は殺してしまいます。

こんなことをされた主人はどうするだろうか、とイエスさまはこのたとえに耳を傾ける人たちにたずねます。

主人は「戻って来て、この農夫たちを殺し、ぶどう園をほかの人たちに与えるにちがいない。」(20:16)

というイエスさまの言葉に、それを聞いた人たち、それはすなわち律法学者や祭司長といったユダヤ教の指導者たちであったのですが、

「そんなことがあってはなりません。」(20:16)

と即答しています。神のぶどう園がだれとも知らない「ほかの人たちに」与えられるなどあってはならないことだ、神はそんなことをなさるはずがないという驚きに満ちた反応が、そこには込められています。そこには「わたしたちはそんな仕打ちを神から受けるはずがない」という自負の念が込められていると思います。それほどまでに「神を信じているつもり」でいることは、本当は信じていないことに気づきにくく、それだけ性質が悪いということになります。このたとえを聞いた時、自分たちがしていることが実は神のみこころに背くことだと気づき、悔い改めることさえしていれば、ぶどう園の実りは彼らとともにあったはずなのです。

そこでイエスさまはさらに詩編の言葉を引用して語らざるを得ませんでした。家を建てる大工から見向きもされなかった石が、神によって大切な場所を支えるのに用いられた。それはユダヤ教の指導者たちとイエスさまの関係を表現するものでした。そこまで聞いて初めてこのたとえの農夫が自分たちのことだと気づいた指導者たちでした。彼らはたとえの通り、「神の愛する息子」に手を下そうとします。しかしこの時は、人目を気にして手を下すことはしませんでした。しかし彼らの我慢も、もう限界に近づきつつあります。

この物語全体が示すことは、二つあると思います。まずはイエスさまのことをユダヤ教の指導者たちが、何もわかっていないということです。自分たちこそが神の教えを忠実に守る者である、それをこのイエスという男は誹謗中傷するようなことばかり言ってけしからん男であるばかりか、なぜかわからないけれど人々に評判がいい。

もうひとつはっきりと語られていることとして、神の実りを受け取る「ほかの人たち」がいるということです。この時代には、どうしてもイエスさまを受け入れることができないことにより、「ユダヤ教徒」から「異邦人」すなわちキリスト教徒へと、神のぶどう園の実りが与えられる先は変更されることになりました。しかし今もなおこの言葉は生きていて、一度ならず何度も、教会の中に響き続けているように思われます。自分たち教会の内部の人たちのことだけしか考えられないのであれば、ぶどう園の実りは教会にいるあなたたちにではなく「ほかの人たち」に与えられてしまう。そのような言葉として今日のイエスさまのたとえは響き続けるのです。

教会に完成はありません。いつも歩みを進めるほかはないのです。かっこう良く表現するとすれば教会はいつも旅の途上にあるのだということができるでしょう。そしていつしか礼拝堂が建ち、その礼拝堂を守ろうなどと考えて足が止まるとき、そして自分たちの心が外の世界を向かなくなったときに、教会はその役割を終え、ぶどう園の実りはまた次の「ほかの人」に向かってしまうかもしれないのです。「そんなことがあってはなりません」とわたしたちもまた叫ぶのでしょうか。わたしたちは農夫の立場に立って今日のたとえを読むこともできますし、「ほかの人」の立場に立って読むことも、どちらも可能なのです。教会もだんだん集まる人の数が減りつつあり、ついつい心は内側を向いてしまいそうになります。でもまだわたしたちにできることはあるはずです。それを探しながら、神のみこころがどちらを向いているのかを注意深く探りながら、日々の歩みをともに進めてまいりましょう。