本日はただ今お読みいたしましたルカによる福音書の第15章、11節以下の有名なたとえばなしから、ご一緒に考えてまいりたいと思います。たとえばなしそのものが細かく描かれておりますので、それをくどくどと解説することは避けたいと思います。本日は大斎節にひとつの主日にあたっております。大斎節の中で今日のたとえばなしが読まれることに、どのような意味があるのかということを、まず考えておきたいと思います。
大斎節という時期は教会の歴史のはじめには、復活日に洗礼を受けて教会の仲間になる人たちが、その準備をするために自分たちのそれまでの人生をふりかえる機会でした。イエスさまに倣って断食をしながら、祈りの中で、かつて言ってしまったこと、やってしまったことを深い反省の思いをもってふりかえり、聖金曜日にそのような過去の自分の人生をキリストと共に十字架につけて殺してしまう、あるいは復活日当日の洗礼の水の中に葬り去ってしまう。そしてキリストと共に、新たな人生を身にまとって復活することに希望を託す、そのようなときでありました。
教会の歴史が進んでまいりますと、復活日に洗礼を受ける人たちとは別の意図を持ったグループが加わることになります。どういう人たちかというと、教会の集いの中で明らかな罪を犯し、教会の集いからいったんは締め出されたけれども、悔い改めて教会に戻ることを願う人たちです。イエスさまの時代にも裏切ったユダをはじめとして、弟子たちがみなイエスさまを見捨てて逃げ出してしまうということがありました。でも全体的にはイエスさまに従っていく人たちの間には、ある種のおおらかさとでもいったものがありました。
そのおおらかさはマルコが福音書をまとめたころにはまだ存在していました。教会に来るものはだれもが歓迎されたのです。しかしその何十年後かにマタイやルカが福音書をまとめたころには、さまざまな人が教会の門をくぐるようになりました。教会で洗礼を受けた者がすべていい人であるとは、とても言えないような、多くの問題が教会の中に起こってくるようになったのです。罪を犯した人は教会から追放されました。
けれどもある時から、追放されたけれど教会に戻ってきたいと願う人たちに、教会はどこかで機会を設ける必要に迫られるようになったのです。そしてそれが大斎節だったというわけであります。40日間断食し、悔い改めた者が復活日に再び教会に迎え入れられる。そのような機会としても、わたしたちが今過ごしております大斎節は機能していたのです。そしてもちろんわたしたちも、この大斎節のあいだに自分の人生を反省を込めて振り返ることをいたします。
このように、長い期間をもって悔い改めをうながすこの大斎節に、今日の福音書である「放蕩息子のたとえ」が語られることには大きな意味があると思います。このたとえが示すのはどこまでも深い神の赦し、無条件の赦しです。けれども「悔い改め」と「赦し」はセットになっていて、どこかでバランスを取っている必要があると思います。悔い改めという命令だけだと息苦しくなりますし、安易に赦しだけが与えられるのも、決していいことではないと思います。
「放蕩息子のたとえ」と呼ばれるだけのことはあって、放蕩三昧の人生を送る弟についてのことが、前半部にある意味で生き生きと語られていきます。兄については、また別の機会にお話し申し上げることになると思います。今日は弟に焦点を当てて考えたいと思います。無礼なことにこの弟は、父親が生きているにもかかわらずその財産を要求し、それを使い果たしてしまいます。何もかも使い果たし、食べるにも困ったところで彼は
「我に返って」言った。(15:17)
とあります。「我に返る」ということは「こんなところで自分はいったい何をしているのか」ということに気づいたということです。それまでの自分の人生のむなしさに一瞬にして気づいたということです。それはすなわち、彼の人生の中に「悔い改め」が起こった瞬間でした。
我に返った弟の発言の内容は次のようなものでした。「こんな場所から一刻も早く立ち去ろう。そして父のもとに帰って『自分は罪を犯しました』と告白しよう。息子と呼ばれる資格もないほどの罪を犯してしまったのだから、雇い人の一人にしてもらおう。」息子と呼ばれる資格もないと気づいた弟は、そこではじめて「自分はこんなにちっぽけな者でしかない」ということに気づいたのです。弟は罪の赦しを求めてはいませんでした。もう息子の立場には戻れないという自覚が彼の中にはありました。
父親と相対して、「わたしは天に対してもあなたに対しても、大きな罪を犯しました」と告白する弟に対して、父は罪の償いすら求めようとはしません。そしてこのふたりはひとつの大きな喜びの中で、赦し赦されていくのです。父のもとに帰る日が来るなどと言うことは考えても見ない弟だったでしょうし、もう戻って来ることはない、倫理的に考えても戻れるはずはないと、父の家のだれもが考えていた弟だったはずです。その弟を表す父の言葉に
「弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。」(15:32)
とありますが、まったくその通りで、二度と会うことはないという意味では、死んだも同然だったのです。もう会えない、死んだものと見なされていた弟が、ある日ひょっこりともどって来たのだからお祝いをしよう、見つかったのだからお祝いをしようというのはあたりまえのことではないか。
父と息子の関係は、復活後のイエスさまと弟子たちとの関係を思い起こさせます。弟子たちの前に現れたイエスさまは、なぜ逃げたのかと弟子たちを責めることはしませんでした。二度としませんと誓わせることもしませんでした。逃げ出したことに対する償いを求めることもしませんでした。ただただ一方的に弟子たちを受け入れたのでした。思い起こせばこの人たちが弟子となったときも、一方的にイエスによって受け入れられることが起こっていました。
この説教のはじめの方で「悔い改めと赦しとはバランスを保っているほうがいい」と申し上げましたが、それもわたしたち人間の側の思いに過ぎないと思います。そもそもバランスは神の側によって大きく崩されてしまっているのです。二度と戻って来ることはできないだろうとだれもが思っている人が、あるとき我に返り、帰る場所はあそこしかないと気づくこと、そのことを、そのことだけを神は待っておられるからです。
そのような神の気前のよさに接するときに、わたしたちの心の中には次のような疑問が浮かんでくるのではないでしょうか。『悔い改めたふりをして、ちゃっかり戻ってくるような悪党がいるのではないか』。それはそれでまた別な話、そういう人がいたとしてもいずれ馬脚を現す日がくる。そんなおおらかな神がわたしたちを抱き留めようと待っていてくださる。本日のたとえが示してくれるのは、そのような神の姿であります。