聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたルカによる福音書の第13章31節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。大斎節も二回目の主日を迎え、だんだんイエスさまの十字架が近づいてまいります。そのすぐあとには復活日という喜びの日が控えているのですが、十字架なくして復活もないことを毎年わたしたちに思い起こさせるような暦の並びになっています。

さて、今日の福音書を見てみることにいたしましょう。ユダヤの領主であったヘロデという男に命を狙われていると忠告してくれる者たちが現れます。それに対するイエスさまの答えは、次のようなものでした。

「今日も明日も、悪霊を追い出し、病気をいやし、三日目にすべてを終える。」(13:32)

さらに続けて

「だが、わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。預言者がエルサレム以外のところで死ぬことは、ありえないからだ。」(13:33)

と告げます。神が預言者の口を通して何度エルサレムに呼びかけても、エルサレム(それはすなわちユダヤの国を表すのですが)の人々は耳を傾けようとはしなかった。それゆえ国は滅びることになりました。今一度イエスさまが現れて悔い改めるよう呼びかけているのですが、ユダヤの民は何度呼びかけを受けてもそれにも応じようとはしない。だから救いはユダヤの民を離れ、あなたがたが差別的な意図を込めて「異邦人」と呼ぶ人々に与えられることになる。かつて逃した守りと救いを今また逃そうとしている、それがあなたがたの姿であるとイエスさまは厳しい口調で語られます。そのように後半部においてはエルサレムに下る運命が語られております。

それに対して前半には、何が語られていたでしょうか。前半に語られていたことはイエスさまの運命、イエスさまのこれからの道行きが語られておりました。ヘロデに命を狙われていることがわかったからといって、それがご自分のなすべきことに変更を加えることは全くない。悪霊を追い出し、病気をいやすことによって人々を救うというイエスさまの業は、人間の思いによって変更や影響を加えることはできないことが語られております。

今日も明日も、その次の日もイエスさまはイエスさまの道を進まなければならないのです。それは「イエスさまの道」というものが、ご自分で決断して歩む道ではなく、神によって定められた道、救い主が甘んじて受けなければならない道だからです。イエスさまが自らの死を予告した時に、弟子の一人であるペトロが「そんなばかなことを言わないでください」と引き留めようとして「引き下がれ、サタン」と叱りつけられてしまう場面がマタイによる福音書にありますが、そこに記されていることの内容は、人間であるわたしたちがどんなに願ったとしても、イエスさまが十字架へと向かう道を逸れる可能性はない、ということです。というより、むしろ十字架への道からイエスさまを引き離そうとするすべての動きは、サタンの誘惑に等しいと考えられるほどのことなのです。救い主と十字架での死は分かちがたく結びついていることが強調されているのです。

また少しあとに飛びますが、エルサレムに入られたあと、オリーブ山で神に向かって祈るイエスの言葉の中に次のようなものがあります。

「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。しかしわたしの願いではなく、御心のままに行ってください。」(22:42)

ここに記されていることが何であるかと言えば、イエスさまですら十字架への道を歩みたくはないと、神に祈る瞬間があるのだということです。しかし「わたしの願いではなく、御心のままに行ってください」、すなわちイエスさまの願いと神のご計画とが食い違うようであれば、その時はどうか神さまのご計画の通りにことを進めてくださいと祈るイエスさまがおられます。イエスさまがエルサレムに行き、十字架の上で死を迎えるということは、救い主の定めとして神がすでに決めておられることで、いかなる人間的な願いや思いもそれを変えることはできないということなのです。

それはなぜなのかと考えてみますと、痛みや苦しみや軽蔑や死と無縁のところで救い主の人生が完成されるのだとしたら、それは俗なる世界での「成功」と何ら変わるところがなくなってしまうからかもしれません。それはたとえば、だれがいちばん偉いかといった議論に夢中になってしまう弟子たちの欲望を満足させるに過ぎないということが、神にはわかっていたのだと思います。ですから頂点に登りつめるのではなく、だれもが「最低の人生だな」と思うようないちばん下に行き、そして挙句の果てに死んでいく。そのような生き方が救い主の生き方なのだ。この世の常識に逆らって「降りて行く」生き方、イエスさまの十字架を通して、弟子たちにそのことを見てほしい、それが神のご計画だったのではないでしょうか。今でも「〇〇の科学」という集まりでは、教祖様が書いた本を勉強し、試験に合格することによって昇進していくという、まるで会社のようなシステムを導入しております。イエスさまはそのような、俗なる社会の俗なるシステムとは無縁でした。そのことを十字架での死は、はっきりと表しているのです。

さて俗なる社会のただ中にいるわたしたちは、いったいどうのように生きていけばいいのでしょうか。わけがわからないながらもイエスさまに従って歩んでいった弟子たちのように、歩みを進めていくことでしょうか。しかし弟子たちとは違い、わたしたちにはイエスさまが十字架の上で死んでしまうという結末を知っているという不幸があります。それだけにとどまらず、十字架の死のあとに続いて神から与えられる復活というものが、今ひとつぴんと来ないというさらなる不幸がつけくわえられます。

そのへんを考えるために、ある人がこんなことを書いていました。宗教というものはたまねぎのようなもので、一枚、また一枚とめくりとっていった最後に、「よい」という文字か「わるい」という文字が書かれている。

またこれもある人からの受け売りなのですが、神はイエスさまの十字架においてわたしたち人間のすべての「わるい」を引き取り、わたしたちには「よい」しか残されなかった。十字架というものはそういう働きをするものだと書いておりました。そのようなことに思いを巡らせながら、この大斎節を過ごしてまいりましょう。

祈りましょう。
いつもわたしたちを見守っていてくださる神さま。今日わたしたちは救い主を待ち受ける運命について、そして十字架の意味について考えました。イエスさまの十字架は避けて通ることのできないものであったことを学んだわたしたちであります。そのわたしたちにとっても十字架はおそらく避けて通ることのできない「狭き門」でありましょう。十字架の先にしか恵みはないことを確信しつつ、わたしたちが日々の歩みを続けることができますよう、豊かにお導きくださいますよう願います。この祈りを、苦しみながらも十字架を避けることのなかったイエスさまのみ名を通して、み前におささげいたします。アーメン