聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたルカによる福音書の第4章1節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。教会の暦は今週から大斎節という時に入りました。もともと大斎節は、復活日に洗礼を受ける予定の人たちが悔い改めと断食をもって過ごすときとして定められておりました。しかしそののち、すべての信徒に対して悔い改めを勧める期間とされるようになりました。悔い改めの具体的な内容として、これまでの自分の人生をここで顧みることが重要です。そのことを通して反省すべき点は反省し、改めるべきところは改め、復活日のあとの人生をより豊かに生きることを目指します。

悔い改めについて考えるために、毎年大斎節の最初の主日には悪魔による誘惑の物語を読むことになっております。イエスさまがどのように誘惑を退けたかということを知ることを通して、わたしたちにとって悔い改めるということを身近に知るきっかけをつかむことができればと思います。

イエスさまは、住む者もない荒れ野に神の意志によって導かれ、そこで長い期間たったひとりで断食をし、肉体的にも精神的にも追い詰められたところで、誘惑する者である悪魔が登場します。悪魔は三つの誘惑を用意しておりました。最初の誘惑はイエスさまの空腹に付け込むものでした。

「神の子なら、この石にパンになるように命じたらどうだ。」(4:3)

この問いかけは、イエスさまが完全に神から独立した存在であることを前提としています。イエスさまが持っているすべての力は神から与えられたものであるけれど、この世に派遣されたからには、その力をどう使おうとイエスさまの自由である。空腹で力が出ないのであれば、どうしてこれから世の人を救う働きができましょうか。わたし悪魔は神からの力を全部自分のために使えなどという大それた提案などいたしません。でもほんの少し、自分のために使ってもいいではありませんか。そうしなければ長く働くことはできませんから。わたしがご心配申し上げるのはその一点に尽きるのです。などと言われれば、悪魔の誘惑はまことにもっともな提案に聞こえます。

ここに悪魔の誘惑のこわさがあります。悪魔は「罪を犯せ」と誘惑するわけではないのです。これからの働きに支障が出ないように、ほんの少しだけ神からの力を使うことは許されないのか、と問いかけるのです。わたしたちと誘惑との出会いはこのように小さなところからはじまるのです。きっかけはむしろよいことのようにはじまっていくのです。そしてある日ふと気がつくと、わたしたちは大きな罪にからめとられている自分を見出すのです。そのような事態に陥らないためにも、自分に与えられている能力も命も、すべては神から与えられたものであり、それはすべてよいことに用いられるために与えられていることに、いつも注意しているべきでしょう。

それからイエスさまの「人はパンだけで生きるのではない」という答えは申命記第8章から引かれているのですが、その言葉には続きがあります。

「人はパンだけで生きるのではなく、人は主の口から出るすべての言葉によって生きる」(申命記8:3)

という言葉の通り、イエスさまは悪魔の誘惑に対して旧約聖書の言葉をもって答えられます。ご自分の考えを差し挟むことはなさいません。神のみ言葉に忠実に歩まれるイエスさまの姿を、わたしたちは初めの誘惑に対するイエスさまの答えの中に見出すことができるのです。

第二の誘惑は悪魔との取り引きがその内容となっております。神の力をすべて悪魔に差し出せば、その見返りにこの世のすべての権力と繁栄とを与えるというものです。これはすでに初めの誘惑においてイエスさまに与えられた力を自分のためには用いないというイエスさまの生き方からわかるとおり、否定されます。

最後の誘惑は、神との関係を疑わせようとするものです。神はどんなことがあってもイエスさまを守ってくださると悪魔は考えています。その意味において悪魔は、神の深遠なご計画にはるかに及ばないところで思いを巡らせていることがわかってしまいます。神は救い主であるイエスさまを必ず苦しみと死に引き渡すことを、わたしたちは知っています。それを通らなければ救い主ではない。苦しみと死を越えた先に、神は復活というかたちで解放の手段を用意してくださっているのです。それは誰にも予想できない、まったく意外な方法でした。わたしたちはわたしたちに考えつく狭い範囲の中で神を試してはならないのです。神はそんなに小さな存在ではありません。その意味においては、最後の誘惑は「神を小さなものとして、自分の意のままになる存在としてしまう」誘惑と呼ぶことができるかもしれません。

イエスさまはその活動の最初から誘惑に晒されていたと考えることができます。それは「しるしを見せろ」という人々の要求の中に明らかです。そしてイエスさまに従い行くことを決意したわたしたちもまた、誘惑に晒され続けているのです。「種蒔きのたとえ」を読むとそのことが明らかになるでしょう。鳥につつかれ、茨に囲まれ、日照りに焼かれる種が、わたしたちの危うさを示しています。だからわたしたちは、日々唱える「主の祈り」の中で、「わたしたちを誘惑に陥らせず」と、神に願い求め続けることが必要なのです。

祈りましょう。
いつもわたしたちとともにいてくださる恵みの神さま。今日わたしたちは誘惑というものが、明らかに友好的な雰囲気の中に、親しげな関係の中に巧妙に隠されて届けられるものだということを学びました。どうかイエスさまに従う者として誘惑にからめとられないよう、お守りください。この祈りをわたしたちのただひとつの模範である、イエスさまのみ名によってみ前におささげいたします。アーメン