聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたルカによる福音書の第4章21節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。本日の福音書の冒頭の21節は先週の福音書のいちばん最後にあったものです。こういう切り取り方をするのはとても珍しいことだと思うのですが、先週はイエスさまの恵みにあふれる言葉が今、今日ここで実現しているという喜びにあふれていたのですが、今日の場面では「今実現している」というイエスさまの発言に対しての、人々の喜び以外の反応が露わにされていきます。神さまを伝えるというイエスさまの働きが、どれほど困難なものであったか、あるいはどれほど命がけであったことかということがわかります。イエスさまによって語られる最初の言葉、

「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した。」(4:21)

という言葉に驚いた人の中に、次のような発言をする人がおりました。

「この人はヨセフの子ではないか。」(4:22)

先週の福音書にはこの物語が起こった場所は、イエスさまがお育ちになったナザレであったと書かれていました。だとすると「あのヨセフの息子」だったら、小さいころからよく知っている。ヨセフの息子のイエスがこんなに人の心を動かすようなことを言いだすなど、何かの間違いではないのか、というマイナスの意味での驚きが故郷の人々の反応にはありました。

その反応を感じ取ったイエスさまは、「あなたがたはあちらこちらでしてきたことを、今ここでもして見せろ」と言うに違いないと言葉を返します。そしてさらに続けて、旧約聖書に登場する預言者エリヤとエリシャの名前を挙げ、エリヤもエリシャもイスラエルの民に対しては何も奇跡のようなわざを行わなかった、という事実を語ります。だからわたしイエスも、あなたがたの前では不思議なわざも恵みのわざも行わないと告げられます。これを聞いた故郷の人たちは、神の恵みはイスラエルの民という「選ばれた人たち」だけに与えられる特権だと思っていましたから、聖書の言葉をそのまま引用すると、

「皆憤慨し、総立ちになって、イエスを町の外へ追い出し、町が建っている山の崖まで連れて行き、突き落とそうとした。」(4:28-29)

と、かなり過激な反応を示します。それほどまでにイエスさまの言葉は人々の逆鱗に触れるものだったのです。イスラエルの歴史を振り返っておくならば、モーセの時代に神とモーセが石の板に刻んだ十の契約、すなわち十戒を守る限りにおいて、神はイスラエルの民を、そしてイスラエルの国を守ってくださるという特権的な契約を結びましたから、それをないがしろにするようなイエスさまの発言は、到底許すことができない、と思った気持ちもわからないではありません。しかしそれなら、なぜ神と契約を結んだ時に守れと言われた十戒を守らなかったのかという、イエスさまの発言の裏に隠された気持ちもまたわかります。今からでも遅くはない、悔い改めて神の方に向き直りなさいと呼びかけるイエスさまに対して、イスラエルの人々の反応は芳しくありません。イエスさまとイスラエルの人々との間にあった気持ちのずれが、宣教をはじめた直後から存在したことをわたしたちは今日の物語から確認することができます。そのずれが昂じていって、やがてはエルサレムでの十字架に結びつくことになるのです。「十字架につけろ」とエルサレムの人々は叫ぶことになるのですが、それと同じような強い殺意を、今日の物語に登場する故郷の人々の反応から感じることができます。

先週もお話したことですが神の恵み、神の救いは、イエスさまの命をかけた説得にもかかわらず、イスラエルの人々の耳に入ることはなく、イエスさまの復活、昇天のあと、イスラエルの国という限界を越えて、世界中に広がりを見せることになります。

そのことがあったからこそ、遠く離れたこの日本にも神の恵みがもたらされることになったわけなのですが、教会に集うわたしたちは気をつけなければならないと思います。今日の物語に出て来た故郷の人たちのように、「わたしは神を知っている」とか「神はわたしに必ず恵みをくださる」と安易に考えてしまう危険が、いつもわたしたちにはつきまとっているからです。そのように安易に考えるくせが、わたしたちの中に潜んでいることをおぼえておかなくてはなりません。たまに教会に来て、あるいはまったく教会に来ようともせずに、一度洗礼を受けたのだから、あまり熱心に信じなくても自分は神の守りのうちにあるからだいじょうぶ、と言えるかどうかは実のところわからないのです。

祈りましょう。
いつもわたしたちを豊かな恵みで満たしてくださる神さま。今日わたしたちは、いったん洗礼・堅信を受けて神さまとの契約に入ったなら、それがキャンセルされることはない、などとはかぎらないことを学びました。わたしたちがどのように振る舞おうと神の恵みは与え続けられる保証もないことを学びました。わたしたちにできるのは願うことだけであります。これからともにいただく霊の糧が、ほんとうにわたしたちを生き生きと生かすものであることを願います。この祈りを主イエス・キリストのみ名によってあなたのみ前におささげいたします。アーメン