聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日は、ただ今お読みいたしましたルカによる福音書第4章21節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。先週はヨハネによる福音書からイエスさまの宣教のはじまりを見たわたしたちですが、今週はルカによる福音書からイエスさまの宣教のはじまりを見ることにいたしましょう。

まずイエスさまがあちらこちらのユダヤ教の会堂で教え、その教えが受け入れられて尊敬を集めたことが紹介されています。そして生まれ故郷であるナザレの町の会堂にやって来たところから、今日の主たる物語が始まります。イエスさまに朗読のための聖書が渡されます。このころは聖書と言えば旧約聖書だけでありました。旧約聖書の、イザヤ書という預言者の巻物がイエスさまに手渡されます。その部分を今一度お読みいたします。

18 「主の霊がわたしの上におられる。
 貧しい人に福音を告げ知らせるために、
 主がわたしに油を注がれたからである。
 主がわたしを遣わされたのは、
 捕らわれている人に解放を、
 目の見えない人に視力の回復を告げ、
 圧迫されている人を自由にし、
19 主の恵みの年を告げるためである。」
(4:18-19)

最後の一行に注目してみましょう。もう一度お読みいたします。「主の恵みの年を告げるためである」。「主の恵みの年」とは何のことでしょうか。レビ記という書物を読みますと25章に「安息の年」と「ヨベルの年」というものが出てくるのですが、イザヤ書にあった「主の恵みの年」とは「ヨベルの年」のことを指すと考えることができます。

「ヨベルの年」を説明する前に「安息の年」を説明する必要があります。「安息の年」とは、七年に一度耕している畑を安息させなければならないという規則です。その年には畑を耕すこともしませんし、手入れをしないままだったぶどう畑に実りがあったとしても。それを収穫することもしません。「天地創造」の七日目に神が休息されたのに倣って、土地を休ませなければならない。それが「安息の年」でした。「安息の年」を七回過ごしたあと、七×七は四十九ですからその次の年は五十年目にあたります。五十年に一度訪れるのが「ヨベルの年」です。ヨベルの年は「解放の時」にあたります。貧しくて借金の担保にしていた土地を手放さなければならなかった人たちは、その土地を無償で返してもらえるのです。その根底にある発想は「土地は神のものであり、人間のものではない。人間は神の土地に寄留し、滞在するに過ぎない」というものです。

革命的ともいえる発想が旧約聖書の中に示されているのですが、このレビ記にある規則も徐々に守られることがなくなっていき、そして力の強い者が弱い者から奪い取る世界が生まれ、それがゆえにイスラエルは神の守りを失ってしまったということができるのです。

イエスさまがお読みになったイザヤ書の話に戻りましょう。預言者イザヤという人は、神から託された厳しい警告の言葉をユダヤの民に伝えた預言者でした。イザヤのほかにも大勢の預言者が現れ「神に背く行いをやめなければ、国が亡びることになる」と何度も警告したのですが、人々は神に背く行いをやめることはありませんでした。具体的にそれはレビ記にある「ヨベルの年」のように、貧しい者を保護するようにという命令を含んでいたと思います。しかし人々は預言者を通して語られた神の言葉を守ることはしませんでした。その結果としていつしかユダヤの民の国であるイスラエルは南北に分裂してしまい、その結果として自分たちの力を失い、肝心な神の守りも失い、そして折から現れた大国の支配下に飲みこまれてしまったのです。

イエスさまがお読みになったイザヤ書のこの個所も、神は弱い者の側に立つということがはっきりと語られております。神はどちらの側に立たれるかということをはっきりと語ることを通して、あなたはどちらの側に立つのかということを読み手、あるいは聞き手に迫る言葉として働いたはずなのです。しかしイザヤがこの言葉を発した当時の人たちは、イザヤを通して告げられた神の言葉に耳を傾けようとはしませんでした。ですからイエスさまが現れた当時は、イスラエルの国はとうに滅ぼされてしまっていたのです。そして自分たちの国を失った人々は、自分たちの国を回復してくれるであろうメシアが現れるのを何百年もの間待ち続けたのです。

そのように待つ人々に向けて、イエスさまは次のように告げられました。

「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたときに実現した。」(4:21)

「今日」という言葉はルカによる福音書によく出てくる言葉なのですが、神の恵みは今実現しているのだ、ということを表しています。先ほど申し上げましたように、このとき人々はすでに何百年もメシアの到来を待ち続けておりました。待つときはもう終わったのだということをイエスさまは語られます。今、目の前にイエスさまがおられることによって、再び神の恵みの中に生きるときが始まると、イエスさまは宣言されているのです。しかし、かつて預言者イザヤの言葉に聞き従わず、自らの国を失ってしまった人たちは、ここでもイエスさまの言葉に聞き従おうとはしなかったことを、今聖書を読むわたしたちは知っています。

ルカによる福音書をまとめた人と使徒言行録をまとめた人は同じであるというお話を以前申し上げた記憶があるのですが、ルカによる福音書と使徒言行録ふたつの書物を通して語られることを短くまとめると、「ユダヤの民がイエスさまを受け入れることを拒んだために、神の恵みは異邦人へと向かって行った」ということになります。「今日、あなたがたが耳にしたときに実現した」というイエスさまからの何よりの言葉も逃してしまうユダヤの人々でした。

それではわたしたちはどうでしょうか。イエスさまが「今日、あなたがたが耳にしたときに実現した。」と言われるような世界が目の前にある、と言うことができるでしょうか。まだまだ途上にあると言わざるを得ない現実がわたしたちの前にあると思います。イエスさまはイザヤ書の言葉、すなわち主の恵みの年に起こることを具体的に並べることを通して「神の国」、すなわち神が支配される世界の姿を垣間見る機会をわたしたちに与えてくださっているのだと思います。神の国をわたしたちのこの世界に実現するために、わたしたちに何ができるのか、あるいは何か妨げになるようなことをわたしたちがしてはいないかということを考えながら、ともに歩みを進めてまいりたいと思います。

ひとことお祈りします。
いつもわたしたちとともにいてくださる恵みの神さま。今日イエスさまを通して「主の恵みの年」が「今日」与えられるという幻をわたしたちは受けました。いつの時代もわたしたちは主の恵みの実現のためにではなく、それに反することをし続けてきたように思います。どうかわたしたちが「それは今日実現したのだ」というイエスさまの言葉を忘れず、あなたの恵みがあふれる日を待ち望ませてください。この祈りを主イエス・キリストのみ名を通しておささげいたします。アーメン