聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいたしましたルカによる福音書の第1章39節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。本日の物語はイエスの母となるマリアが、エリサベトという女性のもとを訪れたときに起こったことが記されています。エリサベトとザカリアは、先週発言が細かく取り上げられた洗礼者ヨハネの両親にあたります。このときヨハネはまだ生まれておりませんが、イエスさまに先立つこと半年で生まれることとなります。

洗礼者ヨハネのことは四つある福音書のすべてが記しています。これはたとえば、クリスマスのできごとを記しているのがマタイとルカの二つだけであることと比べてみると、洗礼者ヨハネという人が当時福音書をまとめた人たちにとって、気になる存在だったことがわかります。どのようなことが気になっていたかということを推測すると、それはイエスさまと洗礼者ヨハネとどちらがメシアであるかということであったと思います。もちろん今となってはイエスさまがメシアであることに疑いはないのですが、イエスさまに先んじて登場し、悔い改めの洗礼を人々に呼びかけたことから、洗礼者ヨハネこそがメシアではないかと期待を寄せた人たちが大勢いたのではないかと想像いたします。

イエスさまと洗礼者ヨハネのどちらがメシアかという話題についてこれ以上語らないとすると、今日の福音書から響いてくるメッセージは何でありましょうか。今日の物語に登場いたしますマリアとエリサベト、このどちらも、やがて生まれてくる息子を失う運命にあります。そんなことも今はまだわかりません。そんな二人なのですが、今日の福音書の最後のところで、エリサベトがマリアに次のように言います。

「主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。」(1:45)

「幸い」という言葉が出てきました。一筋縄では行かない言葉です。黙示録に出てくる「主にあって死ぬ人は幸いである」という個所でも用いられていた「幸い」です。新約聖書の中で「幸い」という言葉に出会ったら、それはすなおに喜ぶことができない類いの「幸い」であることを、いつだったかお話し申し上げた記憶があります。ストレートにハッピーとかラッキーということにはつながらない「幸い」です。「逆説的」というふうに専門用語で説明されることもあります。

マリアの身にこれまでに起こったことを、ルカによる福音書の中から思い出してみましょう。今日の福音書には出ていないので申し訳なく思います。マリアはある日突然天使の訪問を受けることになりました。その天使は知り合いでも友だちでもありませんでした。というより、マリアが天使を見たのはその時が初めてだったはずです。ルカが語るクリスマス物語の中で天使に出会った集団がもう一つありました。それは羊飼いたちでした。羊飼いも天使に会うのは初めてでした。羊飼いたちは天使を見て恐れおののきますので、天使としては仕方なく「恐れるな」と、まず告げるほかありませんでした。

羊飼いたちが恐れをなした存在がいきなり目の前に現れたのですから、マリアも怖れを感じたと思います。それが天使の「マリア、恐れることはない。」という言葉の中に現れていることだと思います。さらに「あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。」と、いかにも男性的な発想に基づく神のご計画をどんどん先走って発表してしまいます。今なら人権侵害で訴えられるようなことをやってしまっているような気もするのですが、ここで初めて、マリアが天使の一方的な発表に割って入ります。「どうして、そのようなことがありえましょうか」。この言葉の裏には、いくら神のためであっても、そのように自分の人生が使われてしまうことへの抗議の気持ちが、わたしには感じられるのです。

しかし最後には「わたしのような小さな者に目を留めてくださってありがとうございます。わたしの人生、どのように用いられてもかまいません」と天使の言葉を受け入れるマリアがいます。

そのことを指してエリサベトは「主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、何と幸いなことでしょう」と表現したのでしょう。「信じる」ということは「受け入れる」ということと同じだと思います。この後マリアは、何が起こっても、たとえ起こったことの意味がわからなかったとしても、それを心のうちで思いめぐらせることはあっても、立ち止まらず、受け入れつつ先に進みます。自分の愛する息子イエスさまが殺されてしまっても、なお歩みを止めることなく先に進んでいくマリアでした。

神を信じるということは、人間的に考えたら損なこと、辛いことしか起こらないような人生を自分の身に引き受ける、受け入れ続けることだと思います。そしてそういうことしか自分にもたらしてくれない神をも受け入れ続けることだと思います。それが新約聖書にある「幸い」という言葉が指し示す生き方だと思います。

もう子どもはできないと思うほど歳を取ってから、洗礼者ヨハネを与えられたエリサベトでありました。エリサベトもまたわが子を、ヘロデ王に逆らう預言者として殺されてしまうことになるのですが、そのできごとも「幸い」という言葉を当てはめて語ることができるのです。人間的に考えると損としか思えないような人生、その裏に神の「幸い」は隠されているのです。だから「幸い」という言葉は受け止めることがむずかしいのだと思います。
BACK
はじめのページへ