聖書の黙想(榛名聖公教会
本日は、ただいまお読みいたしましたルカによる福音書の第3章7節以下のヨハネの言葉から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。先週の福音書に登場し、人々に悔い改めの洗礼を呼びかけたヨハネの言葉が今日の福音書にくわしく取り上げられております。

洗礼の呼びかけに応じて集まった人たちに向かって、ヨハネはいきなり「蝮の子らよ」と怒りを込めて言い放ちます。せっかく集まった人たちに対してそれはないだろうというヨハネの態度なのですが、ヨハネの胸の内にはこの世界に対する激しい怒りがありました。神に選ばれた唯一の民として存在したユダヤの民は、あなたがたを守るという契約を結んでくれた神を裏切り、その結果として自分たちの国を失い、何百年もの間、強大な外国の植民地にされていました。人々は自分たちをこの境遇から助け出してくれる方、メシアを長いこと待ち望んでおりました。

そこに現れたのがヨハネという人でした。人々は自分たちが長いこと待っているメシアがこのヨハネではないかと考えましたが、ヨハネはその考えを即座に否定します。彼らが考えていたメシアとは、自分たちの国を元通りに回復してくれる王のような存在だったのですが、それについてもヨハネは否定したと思います。

ヨハネが期待していたのは、彼の言葉によれば次のような存在でした。

「斧はすでに木の根元に置かれている。よい実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。」(3:9)

そういうことをしてくださる方がもうすぐ現れるに違いない。悪い者を根絶してこの世を清めてくださる方に来てほしい。また、

「麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる。」(3:17)

という厳しいイメージが、自分のあとに来られる方に対してヨハネが期待するものだったと思います。それも、人々が王のような存在を期待したのと同じように間違ったイメージであったことがわたしたちにはわかります。

ここまで読むと、ヨハネがこの世に対する怒りに燃え、この世のものなどすべて火で焼き払われてしまえばよいと考えている姿を、わたしたちは容易に想像することができます。しかもそこで用いられている「火」のイメージはただの火ではなく、「消えることのない火」ですから、ヨハネの怒りの激しさがわかる気がします。

ただヨハネが人々に勧めていたのは悔い改めの洗礼でしたから、悪い者はみな滅んでしまえばいいというほど、単純なものではなかったことがわかります。ヨハネに「蝮の子ら」と呼ばれた人々の中から「群衆」、「徴税人」、「兵士」といった人々が、おずおずとヨハネに近づき、「わたしたちはどうすればよいのですか」とたずねると、それぞれに対してアドヴァイスをしてくれるヨハネがおります。弱い人からお金をだまし取ったりゆすり取ったりしている人たちも、もうチャンスはないということではない。ヨハネはそう語ります。まだチャンスはある。人を陥れ、そのことによって自分だけが利益を得るような生き方を神は怒っておられるが、まだ神につながるチャンスはあるのだ。ヨハネは罪を指摘するだけではなく、その罪から抜け出す方法も教えてくれるのです。生きるに余分なものが手のうちにあるのなら、それを持っていない者にあげなさい。だましたり、ゆすったりして、人の手から金を奪ったことのある者は二度とそれをするな。そして

「悔い改めにふさわしい実を結べ。」(3:8)

と声をかけ続けます。ヨハネはこの世に対する怒りに満ちてはいますが、そこで怒りに飲みこまれてはいないのです。神はたしかに「殻を消えることのない火で焼き払われる」方であるが、「麦を集めて倉に入れ」て守ってくださる方でもあるのだ。

ヨハネが言っているのはそういうことだと思います。神は悔い改めの実を結ばない木は斧で切り倒して火に投げ込む容赦のない方でもあるが、悔い改めに時間的な締め切りを設ける方ではない。わたしたちが悔い改めるのをいつまでも待ってくださる。悔い改めというのはそういうものだということを、一見恐ろしいヨハネの言葉はわたしたちに教えてくれます。
BACK
はじめのページへ