聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日は、ただいまお読みいたしましたルカによる福音書の第3章1節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。先週から教会暦は新しい一年を迎えました。これまでの一年は主にマルコによる福音書を読みましたが、これからの一年は主にルカによる福音書を読むことになります。

四つある福音書はそれぞれ、違った時代に違う場所で、違う目的をもってまとめられた書物であると考えられております。ルカによる福音書はそのはじめの部分を読みますと「テオフィロ」という人に献呈されていることがわかります。じつは新約聖書の中にはもうひとつ、「テオフィロ」という人に献呈されている書物があります。それは使徒言行録という、四つある福音書の次に出てくる書物であります。ということはルカによる福音書と使徒言行録はどちらも同一の人の手によって編集されたものであることがわかります。ですから本来であれば、ルカによる福音書と使徒言行録はひとつながりに、隣り合わせに置かなければならない書物であるということができます。

さてルカによる福音書はテオフィロにあてて次のようなことを約束して福音書を書きはじめております。「わたしはいろいろ調べて、順序正しく書こうと思います」。ルカがそのとき頭に浮かべていたのはマルコによる福音書だと思います。マルコによる福音書は四つある福音書のうちで最初に書かれたと思われ、ルカはマルコが書いた福音書を下敷きにしてルカによる福音書を書いたと考えられているのです。

ではルカは、イエスさまの身に起こったできごとを正しい順番に並べ替えることができたのでしょうか。無理だったと思います。イエスさまの復活のできごとを見た弟子たちが、イエスさまこそがほんとうにキリストだったと初めて気づいて、そこからイエスさまの生涯を逆にたどりはじめ、そして記憶することをはじめたのですから。弟子とイエスさまが出会う以前の、幼少期のことなどわかるはずもないことなのです。

しかしわかることもあります。それが何であるかというと、キリストとしてのイエスさまのご生涯は苦難の連続だったということです。そのことがルカによって記された二つの文書、ルカによる福音書と使徒言行録にも通奏低音のように響いています。ルカによる福音書はイエスさまが神の国を宣べ伝えることを妨げようとする人たちとの葛藤、争いが記されている書物として読むことができます。また使徒言行録はイエスさまが天に帰ってしまったあと、弟子たちの手によってどのように教会が造られていったかというお話であります。そこには外からの迫害についても語られておりますが、教会の内部にも問題を抱えていたことも語られ、内と外に葛藤を抱えながら成長していった教会の姿を見ることができます。このように神の国はどの時代にも、この世との葛藤を続けていることがわかります。

今日の個所を見ていきたいと思います。最初の方に皇帝ティベリウス、ポンティオ・ピラト、ヘロデ、アンナスとカイアファなど実在の権力者たちの名が連ねられているのがわかります。これらの名が連ねられている理由を、わたしは長い間、ルカが「正しい順番」に従って書こうとしていたからだと思っていました。正しい順番を示すために時の有名人の名を連ねたのだと。

しかし今は違います。どうやらルカには別の思いがあったのではないかと思っています。時の権力者たちの名を書き連ねることと何かを対比的に示したいがために、このような書き方になったのではないか、と考えています。神の言葉は皇帝のもとにも届かず、総督のところにも届かず、大祭司のもとにも届かず、だれのところに届いたかと言えば、それは荒れ野にいたヨハネという人のところです。彼のもとにしか届きませんでした。ヨハネは見るべきものもないような外見で、荒れ野を放浪しているような人でした。神の目には、どれほど高い地位にいるか、どれほど強大な力を持っているかは関係ないということをルカは言いたかったのではないでしょうか。

そのあと預言者イザヤの書が引用されるのですが、そこには

「主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。谷はすべて埋められ、山と丘はみな低くされる。曲がった道はまっすぐに、でこぼこの道は平らになり、人は皆、神の救いを仰ぎ見る。」(3:4-5)

とあります。土木工事のようなイメージが語られているのですが、まがったものはまっすぐに、でこぼこは平らにされたあとで、肉なる者はすべて神の救いを仰ぎ見る、と書かれています。この引用が示すことは、本日の福音書に出てくる皇帝、総督、大祭司といった権力を振るう者が権力を失う日が来る、そして小さくされていた者たちが失っていた権利を回復され、すべての人が同じ高さに立つ日が来る。その時「人は皆」、すべての人が神の救いを仰ぎ見る。あるいは皆が同じ高さに立つということが、神の救いであるということもできるでしょう。

これは同じルカによる福音書の第1章の後半に出てまいります、マリアの賛歌の内容と重なることを表現しているように思います。1章51節から少しご紹介したいと思います。

「主はその腕で力を振るい、
思い上がる者を打ち散らし、
権力ある者をその座から引き降ろし、
身分の低いものを高く上げ、
飢えた人を良い物で満たし、
富める者を空腹のまま追い返されます。」
(1:51-53)

「飢えた人を良い物で満たし、富める者を空腹のまま追い返されます。」という表現には、富める者に対する厳しさが感じられますが、ルカの特徴のひとつに、貧しい者の存在の上に自分たち富める者の生活を成立させる生き方に対して、とても厳しく臨むということがあげられることを、指摘しておきましょう。これからルカによる福音書を読み進める中で、富を独占することに対するルカの厳しい態度は何度も見られることと思います。

このある意味革命的ともいえるマリアの賛歌を、わたしたち聖公会に属する者は「夕の祈り」の中で必ず唱えることになっています。このマリアの賛歌を今日の福音書のイザヤの言葉と並べると、よく似た響きがしないでしょうか。人間が二人集まれば必ずと言っていいほど生まれてしまう上下関係を神は廃棄される。そしてみんな同じ高さに立つときに、そこに神の救いが明らかにされる。必ずその時が来るという約束が、今日の福音書を通して与えられているのです。やがてやって来るクリスマス、そこでお生まれになるイエスさまの働き、そして教えのすべてが、わたしたちの間にある上下関係からわたしたちを解放してくださる。そのことを信じながら、ともにそのときを待つことといたしましょう。
BACK
はじめのページへ