聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はマルコによる福音書の第13章14節以下のイエスのみ言葉から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。本日の個所は何かおどろおどろしいことが書かれていることはわかるのですが、実のところ何が話題になっているのか、わかりにくいところであります。

最初のところに

「憎むべき破壊者が立ってはならない所に立つのを見たら――読者は悟れ――、」(13:14)

とありますが、マルコによる福音書が書かれた当時の読者たちはこれで何のことか理解できたのだと思います。しかしそれから2000年近い時が過ぎてしまった今となっては、「読者よ悟れ」と言われても無理だろうと思います。

実はここに記されていることは終末のとき、「ウィークエンド」の週末ではなく「この世の終わりのとき」に起こることを表していると考えることができるのです。それはある日突然速やかに起こる。だからだれもそこから逃れうる者はいない。この世の秩序がすべて崩れ去るとき、そこには経験したことのないような苦難がやって来る。偽メシアや偽預言者が現れ、選ばれた人たちを惑わして混乱させようという試みも起こる。

今ではこんなことは荒唐無稽なことと感じられるでしょうか。ところが今でも終末論はけっこう幅を利かせていて、たとえば「あと何年か後に終末が来るから」と、ノストラダムスの書物などを巧みに使って宣伝するようなことが、世界中どの時代にもよく起こっているのです。本屋に行くといつでもその手の本を売っています。脱線しますと、「ユダヤ人陰謀説」にまつわる本も、いつということを問わず世にはびこっています。日本でも浅原彰晃という男が「もうすぐハルマゲドンが起こる」と主張して大量のサリンで自分たちを武装した事件は、それほど昔のことではなかったはずです。あれも終末論を悪用した一例と考えることができます。そのように終末論のおそろしい側面だけを強調して悪用する手法は、わたしたちの歴史を振り返るとき、絶えずと言っていいほどくりかえしおこなわれてきたことです。だからイエスさまは今日の福音書の23節で次の言葉を告げられるのです。

「だから、あなたがたは気をつけていなさい。」(13:23)

これは他の福音書によく出てくる「旅に出た主人が突然戻ってくる」というたとえばなしと結びつけて語られる特徴的な言葉です。もうひとつ特徴的な言葉を上げるとすれば「目を覚ましていなさい」というものがあります。終末論にかかわるたとえ話が出てくると、この二つの言葉のどちらか、あるいは両方が出てまいりますのですぐにわかります。

ではいったい「目を覚ましていなさい」とか「気をつけていなさい」という言葉は何のことを指しているのでしょうか。そのことを考えるために22節から23節とイエスさまの言葉を続けて読んでみることにしましょう。

「偽メシアや偽預言者たちが現れて、しるしや不思議な業を行い、できれば、選ばれた人たちを惑わそうとするからである。だから、あなたがたは気をつけていなさい。」(13:22-23)

惑わされて右往左往しないようにしなさい、右往左往していると肝心な弟子としての仕事がおろそかになってしまうから。さきほど終末論のたとえとして有名な「旅に出た主人が突然戻ってくる」という物語も、その時働かずに眠りこけている僕が主人に叱責されるという結論となっています。

ですからイエスさまの口から語られる終末論は、恐ろしさだけを語って終わるのではなく、その恐ろしいできごとに直面したときに、弟子であるあなたたちは何をするのかということを問題としているのです。

ここでマルコによる福音書の冒頭に戻ってみましょう。1章14節でイエスさまは

「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい。」(1:15)

この個所のイエスさまの言葉をどう捉えるかには諸説あるのですが、その一説に「神の国はイエスさまとともにすでにわたしたちのところにやって来た」というものがあります。ものの順序として、神の国がやって来るのは終末すなわちこの世の終わりが来たあとであるとわたしたちは考えております。イエスさまの到来とともに神の国も到来しているのだとすれば、わたしたちにとって問題となるのは、弟子としての仕事をいついかなる時でもしているかということに絞られると思います。少しでも辛いことがあると、神さまのことを思うゆとりがなくなってしまうわたしたちであることをわたしたちは知っています。あるいは願ったことがかなわないと、神を信じる気持ちが少し揺らいでしまうわたしたちであることもわかっています。そんなわたしたちをその先へと導いてくださる神が、わたしたちとともにいてくださることを信じながら、ともに祈りを続けてまいりたいと思います。
BACK
はじめのページへ