マリア越智容子聖職候補生の執事按手式説教
2015年11月3日(小山祈りの家)
五年間に及ぶ長考の末に今日という日が与えられたことを、まずもって寿ぎたいと思います。
今日はまず、末永先生のことからはじめたく思います。末永先生がホスピスに入院されたと聞き、お見舞いにうかがった時のことでした。寿美代夫人からあるお話しをうかがう機会がありました。それは末永先生がホスピスに入院する前、人工透析をするために別の病院に通っていた時に起こったことでした。
人工透析は受ければ調子がよくなるという治療ではなく、血液がきれいになった直後は、受ける前よりも体調が悪くなると感じるものだとある人からうかがいました。負担を伴う辛い治療を、一週間に一度あるいはそれ以上に行わねばなりません。しかも一回につき数時間はからだを動かすことができないわけですから、その負担はいかばかりのものかと思います。
末永先生は長い安静時間中に、音楽は聞くことができたのですが、ご夫妻で「ここで聖書のみ言葉が聞けたらいいのだが」と話し合っておられました。たまたまお見舞いに訪れて耳にした平岡君が、マタイによる福音書を一章から最後まで、自分で朗読してテープに吹きこみ、それを持ってきてくれたということを寿美代夫人からうかがいました。平岡君が聖霊の息吹に後押しをされた結果、マタイによる福音書が病床でも聞くことができるものとして形を成したのです。そのことが「とてもうれしかった」と寿美代夫人はわたしに語ってくださいました。
わたしもそのお話しを「やるなあ、平岡」と感激しながら聞きました。五時間という長い時間を過ごさなければならないときに、み言葉を聞きたいという願いがふっとわいてくる。しかし聖書は長時間仰向けの姿勢で支えて読むには重すぎます。だめかと思ったそのことが、思いもかけず可能にされた。それはどれほどうれしいことであったことかと思います。
テープの出来がどんなであったか、それは関係ないことです。願いを耳にしたとき、それが可能とするために何ができるかを考え、それを実践してみる。やらない方がよほど楽だけれど、やってみる。そもそもそれより前に、平岡君がお見舞いに行かなければ、末永ご夫妻の会話は彼の耳に届くことはなく、平岡君も動きようがなかったはずです。だからお見舞いに行くこともまた大切なことです。行こうか行くまいか迷った時は、とりあえず行く方向で考えることです。今日行こうか明日行こうかと迷ったらとりあえず今日行く方を取ることだと思います。
人とのかかわりを考えるとき、よいお手本となる方がいます。それはイエスさまです。わたしが好きな詩人に長田弘という人がおります。残念なことにこの五月に亡くなってしまったのですが、この人がある対談の中で次のように語っておりました。
「もしイエスという人に関心があるとすれば、イエスというのは『歩く』ということを徹底して選んだ人だってことですね。イエスってのは絶えず歩いている人ですね。」
「イエスは歩くことを徹底して選んだ人だ」というのは、イエスさまの一面を切り取って見事な言葉だと思います。イエスさまがひとつところにとどまることをされなかった方であったということは、福音書を読めばすぐにわかることでしょう。湖のほとりのカファルナウムという町に弟子であるシモン・ペトロとアンデレの家があり、そこにとどまり、人々の病をいやし続けるというかたちで仕事を続けることも可能だったはずなのですが、イエスさまはそのように「とどまってだれかが訪ねて来るのを待つ」というスタイルは取りませんでした。そのような生き方よりもむしろ、詩人が端的に指摘したように、歩くことを徹底して選び取った方でありました。
歩けばいろいろな人との出会いが生まれ、その出会いからさらにいろいろなできごとが生まれます。助けを求める叫びが上がり、衣のすそにでもいいから触れようとする者が現れ、論争を仕掛ける者たちもやってきます。弟子たちが、いかにこの世的な視点からイエスさまを眺め、期待をかけているかということも、道中の雑談の中からわかってきます。イエスさまを王にしようとする人たちにも出会いますし、イエスさまに石をぶつけて殺そうとする人たちにも出会います。やがて歓呼の声に迎えられ、しかしその声はいつしか「十字架につけろ」という声に変わり、最後にはあざけりの声の中で死んで行きます。そして三日後に神によって復活させられます。復活なさったあとも裏切って逃げ出した弟子たちのところに、ご自分の方から「歩み寄って」行かれるのです。ご自分の死を経験された後も歩むことを選び取る、それがイエスさまの生き方でした。
もしイエスさまが歩き回ることなどせず、エルサレムなどという危ない場所にも近づかず、弟子の家にとどまり、村人みんなから「ただで病気を治してくれる親切で便利なおじさん」として、感謝を受ける立場にとどまっていさえすれば、十字架の死は避けることができたはずです。
しかしイエスさまは「向こうからだれかがやって来るのを待つ」という生き方を選び取ることはできなかったのだと思います。キリストになるために、キリストであるために、歩き回ることを選びとりました。先ほどの平岡君と末永先生との間に起こったことも、平岡君が歩いたからこそ実を結んだものということができます。
この「歩き回る」という生き方は執事だけに求められることではなく、信徒も主教も司祭も、教会に集う者みなに求められることだと思います。まちがえてはいけないのは、わたしたちがキリストになるために歩き回るのではなく、どこまでもキリストに従って生きる者となるために、わたしたちは歩き続ける者となるのです。
聖書の中にある執事の職務について見ておきたいと思います。使徒言行録第6章1節にこうあります。
「そのころ、弟子の数がふえてきて、ギリシャ語を話すユダヤ人から、ヘブライ語を話すユダヤ人に対して苦情が出た。それは日々の分配のことで、仲間のやもめたちが軽んじられていたからである。」(6:1)
十二弟子に代表されるような、もとはユダヤ教徒だった教会の信徒と、キリスト教以外のことは何も知らない新参者の信徒との間で、日々の生活レベルのことで格差が生じたことを使徒言行録は報告しております。そのような問題に具体的にかかわり、解決するために執事が選ばれたと語られているわけです。そのことを具体的に考えるために、何度もご登場いただいて申し訳ないのですが、平岡君の動きにもう一度注目してみたいと思います。
平岡君が耳にしたのは実に小さな声に過ぎませんでした。日々の生活の中の小さな問題について、しかしご本人たちにとっては切実な問題について語られた小さな声を平岡君は拾い上げ、大きな努力を払って、その声を確実にかたちあるものとしてくれました。病気のために、教会に行くこともできず、小さな願いを持って病床に横たわっている末永先生のような人が、それぞれの教会におられることと思います。あるいは前よりも動きづらくなってしまったために教会に通うことができず、家に閉じこもっている人がどこの教会にもおられることと思います。彼らは持っていた力を奪われ、小さくされた人です。
ここでもまた、わたしたちはイエスさまに従って歩く者になりたいと思います。思いのままに吹き渡る風のように、自由に人と人の間を歩き回り、そこで何かを見つけたら、立ち止まり、かかわることができるかどうか考えること。ただ歩き回るだけで、通り過ぎてしまったら何にもなりません。イエスさまを模範として、叫びを耳にしたら立ち止まり、その人のそばに行き、手を取り、聖霊の助けによって何ができるかを考え、ともに祈ること。そのような生き方がイエスさまに従うわたしたちに求められていることです。
もうひとつ執事職に与えられる新しい使命として、聖別されたパンを届けることがはじまります。今はどこの教会も人数が少なくなりつつあります。そして先ほども申しあげたように、かつて教会に集うことができた方が、どこに行くことも叶わず、家に閉じこもっているというケースがふえていくことと思います。
教会の礼拝の中でパンを配ることだけでなく、パンを携え教会の外に出て行き、それをお届けする。あるいはパンがなくても、別に何も用事がなかったとしても、どこかのお宅をお訪ねすることの中から生まれる何かがあるでしょう。そこでともにお祈りをすることだけでも意味があるでしょう。そこにわたしたちがいて、話を聞く側にまわるだけでも大きな意味があると、わたしは思っています。ここでヨブ記から引用します。ヨブという男が三人の友人たちに次々と説得されてしまい、自分の思いを聞いてもらえなかったときに、うめきのように彼の口から洩れた言葉です。
「どうか、わたしの言葉を聞いてくれ。聞いてもらうことがわたしの慰めなのだ。我慢してわたしに話をさせてくれ。」(ヨブ記21:2-3)
人は誰しも心の中に物語を紡いでおります。ヨブの場合のように大きなものだけとは限りません。重要なもの、そうでもないもの、さまざまな物語が人の心にはあり、それを誰かに聞いてほしいという切実な願いがあるのです。ここでヨブが願っていることは問題が解決できるかどうかではなく、聞いてほしい、とにかく話をさせてほしいということです。越智さんは聞く前に何らかの解決策を打ち出し動き出してしまう傾向をお持ちかと見受けられます。先ほどのヨブの言葉をしっかりとおぼえておいてほしいと願います。
わたしたちは、これから出会う人の中に何があるかを知ることはできません。そして出会いの中で何が起こるかもまた、知ることができないのです。知ることはできないながら、とにもかくにもフットワーク軽く歩き続けること、そして与えられる出会いの中で耳を澄まして聞くこと、それがこの時代にもっとも深く求められることだと思います。